【2025】一日葬の費用の平均的な相場は?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説

【2025】一日葬の費用の平均的な相場は?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説

近年では「家族葬」が主流となり、通夜と葬儀・告別式の顔ぶれが同じとなるケースが増えました。そこで、近年増加しているのが「一日葬」です。

では、一日葬とはどのような葬儀形態なのでしょうか?また、一日葬の費用の目安は、どの程度なのでしょうか?今回は、一日葬の概要や一日葬の費用の目安、一日葬のメリット・デメリット、一日葬の費用を抑えるポイントなどについてくわしく解説します。

なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、リーズナブルな一日葬プランも設けています。費用を抑えつつ納得のいく一日葬を実現したいとお考え医の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受付中です。

一日葬とは?

一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う葬儀形態のことです。葬儀が1日で終わるため、「一日葬」と呼ばれています。

通常の葬儀(二日葬との違い)

一日葬に対して、通夜と葬儀・告別式をいずれも行う通常の葬儀は「二日葬」と呼ばれています。二日葬と一日葬との最大の違いは、儀式としての通夜を行うか否かです。

一日葬は二日葬と比較して行う儀式が少ないため、二日葬よりも費用を抑えやすいといえます。

直葬との違い

直葬(火葬式)と一日葬の違いは、葬儀・告別式を執り行うか否かです。

直葬とは、火葬のみを行う葬儀形態であり、通夜も葬儀・告別式も行いません。一方で、一日葬では通夜や行わないものの、葬儀・告別式は行います。

直葬はもっともシンプルかつ費用も安価となる葬儀形態です。しかし、「費用は抑えたいものの、直葬ではちょっと寂しい」と考える場合も多いでしょう。その場合には、葬儀・告別式は行いつつ、(直葬ほどではないものの)費用を抑えやすい一日葬が最良の選択肢となります。

なお、二日葬と一日葬、直葬は執り行う儀式の内容から見た葬儀形態の区分であり、次のように整理できます。

儀式 二日葬 一日葬 直葬
通夜 あり なし なし
葬儀・告別式 あり あり なし
火葬 あり あり あり

家族葬のアイリスはさまざまなご要望に応えるため、一日葬プランのほか、二日葬プランや火葬式プランなど多様な葬儀プランを用意しています。ご家族が亡くなり、葬儀形態の選定でお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。

家族葬との違い

二日葬、一日葬、直葬が執り行う儀式の種類から見た区分であるのに対し、家族葬は参列者の範囲から見た葬儀の区分です。

伝統的な葬儀(「一般葬」といいます)の場合、誰でも参列できるのが原則です。そのため、故人との縁が近かった人はもちろん、遠い親戚や近隣住民、仕事で関わった人など多くの人が参列する傾向にあります。参列にあたって、遺族に事前に連絡したり承諾を得たりする必要もありません。

これに対し、家族葬とは、遺族から事前に招待された近親者だけが参列できる葬儀です。「家族」葬とはいうものの参列者の範囲が家族だけに限定されるわけではなく、遺族から声がかかったのであれば、一定範囲の親族や友人なども参列できます。

一般葬の場合には参列者が多くなる傾向にあり、それぞれの都合から「通夜にだけ参列する人」や「葬儀・告別式にだけ参列する人」も珍しくありません。そのため、通夜と葬儀・告別式で参列者の顔触れが変わることが一般的です。

一方で、家族葬ではそもそも声を掛けられた近親者だけが参列するという性質上、通夜と葬儀・告別式の参列者がまったく同じケースも多いでしょう。そこで、近年では費用面や体力面などの負担を軽減するため、通夜を省略した「一日葬」を選択するケースも増えています。

一日葬にかかる費用の目安

通常の家族葬の場合、葬儀費用の目安は100万円から120万円程度とされています。これに対し、一日葬にかかる費用の目安は50万円から100万円程度です。

ただし、一日葬であっても、参列者の数が多い場合には広めの会場が必要となることから、費用が高くなる可能性があります。また、会食の有無によっても必要な費用は変動します。そのため、葬儀においては一般的な目安だけを参考とするのではなく、具体的な状況に応じて見積もりをとることをおすすめします。

家族葬のアイリスは、「家族葬1日プラン」などさまざまな葬儀プランをリーズナブルな費用にて展開しています。ご家族が亡くなり、一日葬の費用を知りたい場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

一日葬にかかる費用の主な内訳

一日葬にかかる費用は、主に「儀式にかかる費用」「お布施」「参列者への接待費用」の3つに大別できます。ここでは、それぞれの概要について解説します。

  • 儀式にかかる費用
  • お布施
  • 参列者への接待費用

儀式にかかる費用

儀式に掛かる費用とは、葬儀そのものに掛かる費用です。斎場の利用料や斎場スタッフの人件費、棺・祭壇の代金、遺影写真、ご遺体を運ぶ寝台車の利用料などがこれに含まれます。

一日葬の場合、この儀式に掛かる費用は30万から50万程度となることが多いでしょう。この費用は、葬儀社に直接支払うことが一般的です。

家族葬のアイリスは、リーズナブルな費用で一日葬プランを展開しています。また、プランの価格にはそのプランでの葬儀の施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んでおり、不明瞭な追加料金を請求することはありません。一日葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

お布施

お布施とは、僧侶などの宗教者に対して支払う費用です。一般的には、10万円から50万円程度が目安となります。ただし、お布施の適正額は宗旨や宗派などによっても大きく異なるため、事前に菩提寺などに相談すると良いでしょう。

参列者への接待費用

参列者の接待費用とは、参列者に渡す会葬御礼品や会葬礼状、会食などに掛かる費用です。

一日葬の場合には通夜の後に行う「通夜振る舞い」はありません。ただし、火葬後に近親者と僧侶で「精進落とし」と呼ばれる会食をすることはあります。

参列者の接待費用は、1人あたり3,000円から1万円程度が目安となるでしょう。ただし、一日葬では精進落としを省略する場合も多く、その場合には費用が抑えられます。

一日葬のメリット

二日葬と比較して、一日葬にはどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。

  • 費用を抑えやすい
  • 遺族や参列者の負担を軽減しやすい
  • 遠方の参列者が日帰りしやすい

費用を抑えやすい

一日葬のメリットの1つ目は、費用を抑えやすいことです。

先ほど解説したように、一日葬では通夜や通夜振る舞いがありません。行う儀式が少ないため、その分だけ費用を抑えやすくなります。

一日葬の具体的な費用見積もりが必要な際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。家族葬のアイリスはご逝去後のご連絡はもちろんのこと、生前のお見積もりにも対応しています。

遺族や参列者の負担を軽減しやすい

一日葬のメリットの2つ目は、遺族や参列者の負担を軽減しやすいことです。

高齢化が進行している昨今、遺族や参列者が高齢であったり、持病を抱えたりしていることは珍しくありません。そのため、二日間にわたる参列が難しい場合もあるでしょう。

一日葬では儀式が1日だけであるため、遺族や参列者の負担を軽減しやすくなります。

遠方の参列者が日帰りしやすい

一日葬のメリットの3つ目は、遠方の参列者が日帰りしやすいことです。

二日葬の場合に遠方の参列者が通夜と葬儀・告別式に参列しようとすれば、宿泊が必要となります。結婚式とは異なり、葬儀では交通費や宿泊費は参列者自身が支出することが多いものの、参列者に土地勘がない場合には喪主側で宿泊先を手配する必要が生じるでしょう。また、関係性によっては、喪主が宿泊費などを負担する場合もあります。

一日葬の場合には儀式が1日で完結するため、遠方からの参列者であっても日帰りが選択肢に入ります。

一日葬のデメリット・注意点

一日葬には良い面ばかりではなく、デメリットもあります。一日葬を選択する場合には、マイナス面も理解しておくべきでしょう。ここでは、一日葬のデメリットと注意点を4つ解説します。

  • 想定したほど費用が下がらない可能性がある
  • 菩提寺から反対される可能性がある
  • 参列日の選択肢がないため参列が叶わない人が生じる可能性がある
  • 親族から反対される可能性がある

想定したほど費用が下がらない可能性がある

一日葬は二日葬よりも費用を抑えやすいとはいえ、費用が二日葬の半額程度にまで下がるわけではありません。儀式が1日になっても、祭壇や棺、寝台車、などは二日葬と同じく必要となるためです。

また、一日葬であるからといって、必ずしも火葬までの期間が短縮できるとは限りません。「墓地埋葬法」の規定によりご逝去から24時間は火葬ができないとされているうえ、火葬場は17時頃には閉まることが多いためです。

そのため、二日葬であれば通夜に当たる日はご遺体の安置が必要となり、儀式の代わりに安置期間が増えることとなります。葬儀社によっては、安置期間が増えることで追加料金が発生する場合もあるため、これも事前に確認しておくと良いでしょう。

家族葬のアイリスは「家族葬1日プラン」の料金に、最大3日分の安置施設利用料を含んでいます。そのため、一日葬とすることで安置期間が延びたとしても、安置期間が3日以内であれば安置施設の利用について追加料金はかかりません。費用を抑えた一日葬をご希望の際は、家族葬のアイリスまでお問い合わせください。

菩提寺から反対される可能性がある

一日葬を執り行うケースは増えてきたとはいえ、なかには菩提寺から反対される場合があります。菩提寺から反対されているにもかかわらず一日葬を決行すれば、菩提寺との関係が悪化し、埋葬を断られるなどのトラブルに発展するおそれがあります。

そのため、菩提寺がある場合に一日葬をしようとする場合には、事前に菩提寺の僧侶へ相談し理解を得ておくことをおすすめします。

参列日の選択肢がないため参列が叶わない人が生じる可能性がある

二日葬の場合、仮に葬儀・告別式の日にどうしても外せない用事があったとしても、通夜へ参列することで最期のお別れができます。一方で、一日葬の場合には参列日の選択肢がないため、その日の参列が叶わなければ最期のお別れができません。

そのため、故人と親しくしていたにも関わらず最期のお別れができない人が生じたり、後日弔問客が自宅などへ訪れて対応に追われたりする可能性があります。

親族から反対される可能性がある

一日葬は、伝統的な葬儀形態とはいえません。そのため、伝統を重んじる親族などから反対されるおそれがあるでしょう。

親族との今後の関係を良好に保つため、一日葬に反対しそうな親族がいる場合には事前に丁寧に事情を説明し、理解を得ておくことをおすすめします。

一日葬の費用を抑えるポイント

一日葬の費用を抑えるには、どのような工夫をすれば良いのでしょうか?最後に、一日葬の費用を抑える主なポイントを6つ解説します。

  • 安置にかかる費用を事前に確認する
  • グレードアップは慎重に検討する
  • 不要なオプションをつけない
  • 無宗教式を検討する
  • 会食をしない
  • 信頼できる葬儀社に依頼する

安置にかかる費用を事前に確認する

1つ目は、安置に掛かる費用を事前に確認しておくことです。

先ほど解説したように、一日葬とした場合には儀式が減る一方で、安置期間が延びる可能性があります。安置期間が増えたことで費用が嵩むようでは、一日葬とした意味が半減してしまうでしょう。

そのため、一日葬とする場合には、儀式の費用だけを確認するのではなく、安置費用の増減についても事前に確認しておくことをおすすめします。安置施設の利用料を含めてトータルの費用を確認することで、一日葬とすることによる費用の変動を正確に理解しやすくなります。

家族葬のアイリスでは家族葬1日プランの基本料金に、最大3日分の安置施設利用料を含んでいます。そのため、この期間内であれば安置期間が延びたとしても、安置施設の利用について追加料金は発生しません。

グレードアップは慎重に検討する

2つ目は、グレードアップは慎重に検討することです。

一日葬は二日葬と比較して費用を抑えやすいとはいえ、棺や祭壇などを安易にグレードアップすれば、費用は高くなります。こだわり抜いた豪華な棺や豪華な祭壇を用意しようとすれば、費用がいくらあっても足りないでしょう。そのため、グレードアップの検討は慎重に行うことをおすすめします。

不要なオプションをつけない

3つ目は、不要なオプションをつけないことです。当然ながら、オプションをつければつけるほど一日葬の費用は高くなります。

そのため、一日葬に掛かる費用を抑えたいのであれば、オプションをできるだけ付けないよう工夫をすると良いでしょう。たとえば、斎場から火葬場への遺族の移動時に自家用車に乗り合わせるとすることで、マイクロバスなどの手配を避けられます。

無宗教式を検討する

4つ目は、無宗教式を検討することです。

葬儀の場への僧侶などの手配は、必須ではありません。故人や喪主に特に信仰する宗教がなく、かつ菩提寺や埋葬したい寺などもない場合には、宗教者を呼ばない無宗教式とすることが選択肢に入ります。無宗教式では僧侶に支払うお布施などが不要となるため、一日葬にかかる費用を大きく削減することが可能となります。

ただし、菩提寺がある場合や埋葬したい寺院がある場合には、原則として無宗教式とはできません。このような場合に無宗教式を決行すれば、納骨を断られる可能性が高いためです。

また、厚い信仰まではなかったとしても、無宗教式とすることが何となくでも気に掛かる場合は、僧侶を手配すべきでしょう。このような場合にまで無理に無宗教式を決行すると、心残りが生じて後悔するおそれがあるためです。

会食をしない

5つ目は、会食をしないことです。一日葬の場合には、「通夜振る舞い」はない一方で、火葬の後に「精進落とし」とすることはあります。精進落としとは、近親者と僧侶によって行う食事会のことであり、懐石料理や1人1膳のお弁当などを用意することが一般的です。

精進落としをする場合、1人あたり3,000円から8,000円程度の費用を要するでしょう。精進落としを省略することで、一日葬にかかる費用の大幅な削減が可能となります。

コロナ禍以降、精進落としをしないケースが増えており、特に一日葬では会食が省略されることは珍しくありません。

信頼できる葬儀社に依頼する

6つ目は、信頼できる葬儀社に依頼することです。

一日葬の費用を削減したい場合、葬儀社の選定が最重要であるといっても過言ではありません。なぜなら、不誠実な葬儀社に依頼した場合には、グレードアップやオプションを強く勧められるなどして費用が嵩むおそれがあるためです。

また、当初提示される見積額こそ安価であるものの、その見積もりからは葬儀の施行に必要となる物品やサービスが除外されているケースもあるようです。この場合には、葬儀を施行する中で何かと理由をつけて追加料金が加算され、最終的な請求額が高額となるおそれがあります。

一方で、誠実な葬儀社に依頼する場合は、予算の範囲内で最良の葬儀プランを提案してもらえます。また、不明瞭な追加料金がかかる事態も避けられるでしょう。

ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。家族葬のアイリスは葬儀の施行に必要となる物品やサービスを含んだ金額を提示しており、不明瞭な追加料金がかかることはありません。

まとめ

一日葬の概要や一日葬にかかる費用の目安、一日葬のメリット・デメリット、一日葬の費用を抑えるポイントなどを解説しました。

一日葬は、通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で執り行う葬儀形態です。家族葬が普及し通夜と葬儀・告別式の顔ぶれが同じとなるケースが増えたことで、近年注目されています。

一日葬とするメリットは、二日葬と比較して費用を抑えやすいことや、遺族と参列者の負担を軽減しやすいことなどにあります。特に、参列者に高齢者や持病のある人がいる場合には、一日葬とすることで無理なく参列しやすくなるでしょう。

一方で、想定よりも費用が安くならない可能性があることや親族・菩提寺から反対されるおそれがあることなどに注意しなければなりません。一日葬を検討している場合には事前に菩提寺や近親者に相談をしたうえで、理解を得ておくことをおすすめします。また、信頼できる葬儀社に依頼することで、一日葬にかかる費用を抑えやすくなるでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、「家族葬1日プラン」など一日葬にも対応しています。また、当初の見積額にそのプランでの葬儀の施行に必要な物品・サービスを含んでいるため、不明瞭な追加料金がかかる心配もいりません。

費用を抑えつつ、納得のいく一日葬をしたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。