【2025】安い葬儀形態はどれ?葬儀を安く済ませるポイントをわかりやすく解説

「葬儀を安く済ませたい」というニーズは少なくありません。しかし、安い葬儀とはどのようなものであるのか、選択肢がわからない人も少なくないでしょう。
では、安い葬儀とは一般的にどのような葬儀形態を指すのでしょうか?また、安い葬儀を選択することには、どのようなデメリットや注意点があるのでしょうか?今回は、一般的に安くなりやすい葬儀形態を紹介するとともに、安い葬儀を選択する注意点や安い葬儀を実現するポイントなどについてくわしく解説します。
なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、安価かつ高品質の葬儀を展開しています。安い葬儀を実現できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日受付中です。
一般的な葬儀費用はどれくらい?
一般的な葬儀では、1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を営みます。このような形態の葬儀を、「二日葬」といいます。また、事前の招待の有無にかかわらず、誰でも自由に参列できるのが原則です。このような葬儀を、家族葬に対して「一般葬」といいます。
一般的な葬儀である一般葬の二日葬の場合、葬儀費用の目安は150万円から200万円程度です。ただし、必ずしもこの金額の範囲内に収まるとは限らず、参列者が多い場合や豪華な祭壇を選択する場合などにはさらに高額な費用が必要となります。
費用の安い主な葬儀形態
費用の安い葬儀形態には、どのようなものがあるのでしょうか?ここでは、費用が安い傾向にある主な葬儀形態を4つ紹介します。
- 直葬(火葬式)
- 一日葬
- 家族葬
- 自宅葬
家族葬のアイリスは直葬プランや家族葬1日プラン、自宅葬プランなど多様な葬儀プランを取り揃えています。費用を抑えつつ、納得のいくお見送りを実現したいとご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
直葬(火葬式)
費用がもっとも安い葬儀形態は、直葬です。直葬とは、通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず火葬だけを執り行う葬儀形態であり、「火葬式」とも呼ばれます。直葬では僧侶による読経などもしないことが多いものの、火葬場に僧侶を手配して短い読経をしてもらうことも可能です。
直葬は費用の安さから選ばれることもあれば、参列者が高齢であり長時間の葬儀に耐えるのが難しいなどの事情から選ばれることもあります。
直葬の場合の費用の目安は、15万円から40万円程度です。ただし、僧侶を呼ぶ場合には別途お布施などが必要となります。
一日葬
一日葬とは、通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬のみを執り行う葬儀形態です。先ほど紹介した直葬との違いは、葬儀・告別式を執り行う点にあります。
一日葬は葬儀・告別式を行うため、直葬ほど安くはありません。しかし、通夜を行わない分、二日葬よりは費用を抑えやすくなります。そのため、二日葬と直葬の中間に位置づけられ、「費用を安く抑えたいものの、直葬では少し寂しい」という場合によく選ばれています。
また、一般葬の場合、参列者は自身の都合から通夜または葬儀・告別式のいずれか一方だけに参列することも少なくありません。そのため、通夜と葬儀・告別式とで参列者が異なることが一般的です。
一方で、近年主流となっている家族葬では参列者が固定されるため、通夜と葬儀・告別式の顔ぶれが同じとなることが多いでしょう。そのため、家族葬の場合にこの一日葬がよく選択されています。
一日葬の費用の目安は、50万円から100万円程度です。ただし、一日葬であっても参列者が多い場合や会食をする場合などには、費用がさらに高くなります。
家族葬
家族葬とは、遺族が事前に招待をした一部の人だけが参列できる葬儀です。家族葬とはいうものの参列者が厳格に家族だけに限定されるのではなく、一定範囲の親族や故人が特に親しくしていた友人などが参列することも少なくありません。
「直葬」や「一日葬」が執り行う儀式の内容から見た葬儀形態の区分であるのに対し、家族葬は参列者の範囲から見た区分です。そのため、これらは「どちらかを選ぶ」ようなものではなく、「一日葬で、家族葬」など組み合わせとして選択できるものです。
ただし、直葬は火葬のみを行うという性質上、誰でも参列できる一般葬とすることは現実的ではないでしょう。これらをまとめると、葬儀形態は主に次の中から選択することとなります。
葬儀形態 | 一般葬 | 家族葬 |
直葬 | - | 直葬 |
一日葬 | 一般葬の一日葬 | 家族葬の一日葬 |
二日葬 | 一般葬の二日葬(伝統的な葬儀形態) | 家族葬の二日葬 |
家族葬の費用の目安は、100万円から120万円程度です。ただし、家族葬であっても参列者が多い場合や豪華な祭壇を選択する場合、さまざまなオプションを付けた場合などには、これ以上に費用がかかる可能性があります。
自宅葬
自宅葬とは、自宅で行う葬儀です。これは葬儀を執り行う場所による区分であり、直葬以外のすべての葬儀形態で選択できます。自宅葬の費用の目安は、40万円から100万円程度です。
自宅葬とする場合には斎場の使用料が不要となるため、その分の費用を抑えられます。また、慣れ親しんだ場所でお見送りができる点などもメリットでしょう。
安い葬儀の中で「直葬」や「一日葬」を選ぶデメリット・注意点
安い葬儀の中で、「直葬」や「一日葬」を選ぶことにはデメリットもあります。あらかじめデメリットを理解しておくことで、「こんなはずではなかった」と後悔する事態を避けられるでしょう。
ここでは、直葬や一日葬を選ぶ主なデメリットと注意点を5つ解説します。
- 安置場所・安置費用の検討が必要となる
- 親族から反対される可能性がある
- 菩提寺から反対される可能性がある
- 十分なお別れができなかったと感じて後悔する可能性がある
- 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
安置場所・安置費用の検討が必要となる
1つ目は、安置場所は安置費用の検討が必要となることです。
誤解している人も多いものの、直葬や一日葬を選択するからといって、火葬までの日数が短縮できるとは限りません。なぜなら、日本では「墓地埋葬法」の規定により、原則として死後24時間は火葬できないとされているためです。また、火葬場は24時間営業ではなく、一般的には17時頃には閉まります。
そのため、たとえば9月1日の17時以降に亡くなった場合はその日の火葬は難しいのみならず、9月2日の火葬も困難でしょう。この場合における最短の火葬日は、9月3日です。
このケースで二日葬とする場合には、火葬場の予約が取れないなど何らかの事情がある場合を除き、9月2日に通夜、9月3日に葬儀・告別式と火葬をすることになるでしょう。一方で、通夜や一日葬であっても最短での火葬日は9月3日であり、二日葬の場合と同じです。
このような理由から、直葬や一日葬の場合には儀式が省略される一方で、ご遺体の安置期間が伸びることとなります。葬儀社によっては期間が長くなるとご遺体の安置費用も高くなる可能性があるため、事前の確認をおすすめします。
なお、家族葬のアイリスは自宅葬プランを除く各葬儀プランの料金に最大3日分の安置施設利用料が含まれており、この期間内であれば追加料金はかかりません。
親族から反対される可能性がある
2つ目は、親族から反対される可能性があることです。
直葬や一日葬を選択する場合、「これでは十分に供養ができない」と考える親族から反対され、苦言を呈される可能性があります。特に直葬の場合には反対される可能性が高いため、良好な親族関係を維持するためには事前に事情を説明し、可能な限り理解を得ておく必要があるでしょう。
菩提寺から反対される可能性がある
3つ目は、菩提寺から反対される可能性があることです。特に直葬とする場合には、菩提寺から反対されるおそれがあります。
菩提寺の反対を押し切って直葬や一日葬を決行すれば、菩提寺への納骨を断られるなどのトラブルに発展するかもしれません。そのため、菩提寺がある場合には、葬儀形態を決める前に菩提寺に相談しておくべきでしょう。
なお、菩提寺がある場合には、たとえ直葬とする場合であっても読経は必要となることが一般的です。また、後日の法要での読経や戒名の授与などを納骨の条件とされることもあります。
十分なお別れができなかったと感じて後悔する可能性がある
4つ目は、十分なお別れや供養ができなかったと感じ、後悔するおそれがあることです。
特に直葬では、葬儀・告別式さえ行わず火葬のみを行うため、このように感じる可能性が高いでしょう。火葬場では時間の都合もあることから、「あっけなく火葬されてしまった」と感じるかもしれません。
葬儀・告別式は故人のためだけに行うものではなく、遺族が大切な人の死と向き合い、これからの人生を生きていくための儀式でもあります。そのため、特に直葬とする場合には自身の気持ちとも向き合い、本当に直葬で良いのか慎重に検討することをおすすめします。
後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
5つ目は、後日、弔問客の対応に追われる可能性があることです。
直葬は原則として、近親者しか参列できません。また、一日葬は参列日の選択肢がないため、その日に都合が付かなければ参列が叶わないこととなります。そのため、最期のお別れができなかった関係者が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。
安い葬儀の中で「家族葬」と選ぶデメリット・注意点
安い葬儀の中で、「家族葬」を選ぶことにも注意点があります。知らずに後悔する事態を避けるため、家族葬のデメリットと注意点を4つ解説します。
- 参列者の範囲について親族とトラブルになるおそれがある
- 「家族葬=安い」ではない
- 香典収入が少なくなりやすい
- 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
参列者の範囲について親族とトラブルになるおそれがある
1つ目は、参列者の範囲についてトラブルとなる可能性があることです。
家族葬では、遺族側が参列者の「線引き」をしなければなりません。線引きの方法に厳格な決まりはなく、「同居していた家族だけ」とするケースや、「1親等(2親等)の親族まで」とするケースなどさまざまです。
その結果、自身の参列が叶わなかった親族から苦言を呈され、関係に亀裂が入るおそれがあります。
「家族葬=安い」ではない
2つ目は、想定よりも費用が安くならない可能性があることです。
誤解も少なくないものの、「家族葬=安い葬儀」ではありません。家族葬が安い傾向にあるのは、参列者が少ない傾向にあるためです。
また、会食が省略されることが多いことも、費用を抑えやすい理由であるといえるでしょう。そのため、家族葬であっても参列者が多かったり、通常どおり会食を行ったりすれば、一般葬と同等の費用が掛かります。
「家族葬なのに、思ったより安くなかった」と後悔しないため、「家族葬=安い」と思い込むのではなく、見積もりを確認したうえで参列者の人数や会食の有無、オプションなどを慎重に確認することをおすすめします。
香典収入が少なくなりやすい
3つ目は、香典収入が少なくなりやすいことです。
家族葬では、参列者の人数が少ない傾向にあります。また、香典を辞退するケースも少なくありません。そのため、費用を抑えやすい一方で香典収入も少なくなり、結果的に持ち出しが多くなる可能性もあります。
後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
4つ目は、後日、弔問客の対応に追われる可能性があることです。
家族葬では、参列者が限定されます。そのため、直葬や一日葬の場合と同じく、参列できなかった人が後日自宅などへ弔問に追われ、対応が必要となる可能性があるでしょう。故人の交友関係が広かったなど参列者が多くなることが予想される場合には、家族葬ではなく一般葬とする方が、結果的に遺族の負担が少ないかもしれません。
ご家族が亡くなり葬儀形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。状況やご希望の内容に応じ、最適な葬儀プランを提案します。
安い葬儀の中で「自宅葬」と選ぶデメリット・注意点
安い葬儀の中で「自宅葬」を選ぶことには、どのようなデメリットがあるのでしょうか?ここでは、自宅葬のデメリットと注意点を4つ解説します。
- マンションや賃貸物件では自宅葬ができない場合がある
- 参列者の人数によっては手狭となる可能性がある
- 準備・片付けなどの手間がかかる
- 駐車場・交通手段などの確保が必要となる
マンションや賃貸物件では自宅葬ができない場合がある
1つ目は、マンションや賃貸物件では、自宅葬ができない可能性があることです。
マンションの管理規約や賃貸契約書に、自宅葬を禁じる条項が盛り込まれている場合があります。そのため、マンションや賃貸物件での自宅葬を検討している場合には、規約や契約書の確認が必須です。
また、マンションの場合は棺の搬入が難しい場合もあるため、搬入方法も確認しておくべきでしょう。
参列者の人数によっては手狭となる可能性がある
2つ目は、参列者の人数によっては、手狭となる可能性があることです。
自宅葬が主流であった一昔前とは異なり、近年ではコンパクトな住宅も少なくありません。そのため、参列者の人数によっては手狭となり、自宅葬が現実的ではない場合もあります。
準備・片付けなどの手間がかかる
3つ目は、準備や片付けなどの手間がかかることです。
斎場での葬儀の場合には葬儀社のスタッフが準備や片付けを行うため、遺族の手間はほとんどありません。一方で、自宅葬の場合には遺族が中心となって準備や片付けをする必要があり、什器の手配や会場のセッティング、片付けなどの手間が生じます。
また、「何を遺族側で用意し、何を葬儀社側で用意するのか」など、細かな打ち合わせも必要となるでしょう。
駐車場・交通手段などの確保が必要となる
4つ目は、駐車場や交通手段などの確保が必要となることです。
自宅葬の場合は近隣に迷惑をかけることのないよう、参列者の数に応じた駐車場の確保が必要となります。また、公共交通機関で訪れる人が多い場合には、最寄駅からの交通手段も検討する必要があるでしょう。
安い葬儀を実現するための8つのポイント
安い葬儀を実現するには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか?ここでは、安い葬儀を執り行う主なポイントを8つ解説します。
- 信頼できる葬儀社に依頼する
- 小規模な葬儀の実績が豊富な葬儀社を選ぶ
- 可能であれば生前に見積もりをとる
- 地域の火葬場を利用する
- 参列者の数を絞る
- グレードアップは慎重に検討する
- 遺族は自家用車で移動する
- 会食を省略する
信頼できる葬儀社に依頼する
安い葬儀を実現したい場合にもっとも重要なのは、信頼できる葬儀社に依頼することです。誠実な葬儀社であれば、予算を踏まえ、予算内での最適な葬儀プランを提案してくれます。
一方で、不誠実な葬儀社に依頼してしまえば、無理にオプションやグレードアップをすすめられるかもしれません。また、当初の見積額は安価であっても、最終的な請求額が高額となるおそれもあるでしょう。当初の見積額にそのプランでの葬儀施行に必要となる物品やサービスが含まれておらず、葬儀を施行する中で順次加算がされることがその原因です。
予算内での安い葬儀を実現したい際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。家族葬のアイリスは各プランの料金にそのプランでの葬儀施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んでおり、不明瞭な追加料金を請求することはありません。
小規模な葬儀の実績が豊富な葬儀社を選ぶ
安い葬儀を実現するためには、小規模な葬儀の実績が豊富な葬儀社を選ぶと良いでしょう。
小規模な葬儀の施行に慣れていない場合は少人数での葬儀であるにも関わらず不相応に大きな斎場を用意されたり、斎場のスタッフの数も多くなったりして、費用が嵩むおそれがあるためです。
可能であれば生前に見積もりをとる
安い葬儀を実現するためには、可能な限り生前に見積もりをとることをおすすめします。
ご逝去後、葬儀社を選ぶべきタイミングまでにはさほど時間の余裕がありません。そのため、複数の葬儀社の担当者に会って話を聞いたり、相見積もりを取ったりすることは難しいことも多いでしょう。また、ご家族が亡くなった直後では冷静な判断が難しい場合も多いと思います。
そこで、可能な限り生前に見積もりをとることをおすすめします。時間的な余裕のある生前のうちに見積もりをとることで、冷静な目で、安い葬儀を実現できる信頼できる葬儀社を見極めやすくなるためです。
地域の火葬場を利用する
安い葬儀を実現したい場合、可能な限り地域の火葬場を利用することをおすすめします。
公営の火葬場は、対象地域の住民の火葬とそれ以外とで料金を分けていることが少なくありません。中には、10倍近くの費用の差を設けている場合もあるほどです。
そのため、特に他の火葬場を利用すべき理由がない場合には、可能な限り地域の火葬場を利用すると良いでしょう。
参列者の数を絞る
参列者の数を絞ることも、安い葬儀を実現するポイントの1つです。
参列者が少なければ小規模な斎場で葬儀が施行できるほか、斎場のスタッフの数も少なくなります。また、会葬返礼品などの数も抑えられるでしょう。
グレードアップは慎重に検討する
安い葬儀を実現するためには、棺や祭壇などのグレードアップは慎重に検討すべきでしょう。棺や祭壇をグレードアップすれば、それだけ費用が嵩むためです。
遺族は自家用車で移動する
安い葬儀を実現するには、遺族はできるだけ自家用車に乗り合わせて移動することをおすすめします。自家用車で移動することでマイクロバスやタクシーの手配を避けられ、葬儀費用を安く抑えやすくなるためです。
会食を省略する
会食を省略することも、安い葬儀を実現するための重要なポイントの1つです。
家族葬や直葬、一日葬では、会食が省略されることも少なくありません。特に、コロナ禍以降では会食の省略も増えているため、参列者の理解も得やすいでしょう。
葬儀費用の補填に使える主な制度
葬儀費用の持ち出しを少なくするため、活用できる制度があります。ここでは、葬儀費用の補填に活用できる主な制度を2つ紹介します。
- 葬祭費・埋葬料
- 葬祭扶助制度(生活保護葬)
葬祭費・埋葬料
葬祭費や埋葬料は、葬儀や埋葬をした遺族が申請することで、故人が加入していた公的医療保険制度から一定の給付を受けられる制度です。故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合には葬祭費の支給対象となり、健康保険や共済組合に加入していた場合には埋葬料の対象となります。
金額は加入していた制度や地域によって異なるものの、5万円前後であることが一般的です。いずれも申請しなければ受け取れないため、申請を忘れないよう注意しましょう。
葬祭扶助制度(生活保護葬)
葬祭扶助制度とは、葬儀費用の全額が公費で賄われる制度です。生活保護法を根拠としており、故人が生活保護受給者であり遺族も経済的に困窮している場合などに、事前に申請することで活用できます。
葬祭扶助制度は事後に適用することはできず、葬儀を行う前の申請が必須です。また、葬儀プランは選択できず、直葬だけが対象となります。追加費用を支払っても、儀式をしたり僧侶に読経してもらったりすることはできません。
葬儀費用の捻出が難しい場合には、自治体の福祉課などに事前に相談すると良いでしょう。
安い葬儀に関するよくある質問
最後に、安い葬儀に関するよくある質問とその回答を2つ紹介します。
直葬であれば葬儀社に依頼しなくてもよい?
直葬であっても、葬儀社への依頼がベターです。
直葬の場合、葬儀社に依頼せずに行うことも不可能ではありません。しかし、その場合は棺・骨壺の手配、火葬場の予約、ご遺体の搬送手段の確保、ドライアイスなどご遺体の腐敗防止処置などをすべて自分で行う必要があり、ハードルは低くないでしょう。
そのため、直葬であっても葬儀社に依頼して行うのが一般的です。
そもそも葬儀費用は誰が出すもの?
葬儀費用を誰が出すべきであるかに、法的な決まりはありません。ただし、一般的には喪主が負担することが多いでしょう。
とはいえ、喪主ではない遺族が葬儀費用を負担したり、喪主と他の遺族が葬儀費用を出し合ったりするケースも散見されます。喪主だけでは葬儀費用の拠出が難しい場合は、他の遺族に事前に相談すると良いでしょう。
まとめ
安い葬儀形態を紹介するとともに、安い葬儀を選ぶデメリットや安い葬儀を実現するポイントなどを解説しました。
一般的に安い傾向にある葬儀形態には、直葬や一日葬、家族葬、自宅葬が挙げられます。それぞれにはメリットがある反面、デメリットや注意点も存在します。知らずに後悔する事態を避けるため、安い葬儀のデメリットや注意点も理解したうえでこれらを理解したうえで葬儀プランを選ぶことをおすすめします。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、安い費用での葬儀プランも展開しています。費用は安くとも満足のいく葬儀をしたいとご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。
最新の葬儀エピソード
- お葬式は「家族のみ」でもできる?家族のみのお葬式の流れと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】葬儀の種類一覧|自分に合った葬儀の選び方を解説
- 葬儀なしで「火葬のみ」にすることは可能?費用はいくらくらい?注意点をわかりやすく解説
- 【2025】会葬礼状は「家族葬」でも必要?例文・用意する方法・注意点をわかりやすく解説
- 家族葬に「親戚を呼ばない」ことは可能?どこまで呼べば良い?連絡の仕方も解説
- 家族葬は「高い」のか?費用相場の目安と高くなる理由をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬で会社関係者の参列を断る方法は?伝え方を文例を交えてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「火葬のみ」でも問題ない?注意点と流れをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬でも「祭壇」は必要?種類・費用・選び方をわかりやすく解説
- 【2025】安い葬儀形態はどれ?葬儀を安く済ませるポイントをわかりやすく解説