【2025】家族葬の費用は「安い」のか?費用を抑えるポイントをわかりやすく解説

「家族葬は安い」というイメージを持っている人は少なくないでしょう。実際に、費用面などの理由から多くの葬儀で家族葬が選択されています。
では、家族葬の費用が安い傾向にあるのは、どのような理由によるのでしょうか?また、家族葬の費用を安く抑えるには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか?今回は、家族葬が安いといわれる理由や家族葬の費用を安くするポイントなどについて、くわしく解説します。
なお、当サイト家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、費用の安い家族葬プランも展開しています。費用を抑えた家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受付中です。
家族葬とは?
家族葬とは、遺族から事前に声を掛けられた人だけが参列できる葬儀のことです。「家族」葬とはいうものの参列者が厳格に家族だけに限られるわけではなく、一定範囲の親族や故人が特に親しくしていた友人などが参列することは珍しくありません。
伝統的な葬儀(「家族葬」に対して「一般葬」といいます)では、誰もが自由に参列できます。そのため、参列者の正確な人数は当日にならないとわかりません。また、さまざまな人が参列するため、規模が大きくなりやすい傾向にあります。
一方で、家族葬は事前にある程度参列者の人数がわかるうえ、規模も小さくなりやすいといえます。
なお、家族葬は「安い」という理由から選ばれることもある一方で、近親者だけで故人をゆっくり見送りたいとの想いから選ばれることも少なくありません。家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。状況やご希望、予算などに応じて、最適な葬儀プランを提案します。
家族葬は安い?
「家族葬は安い」といわれることが多いものの、一般葬とはどの程度の差があるのでしょうか?ここでは、一般葬と家族葬の費用の目安を紹介します。
なお、ここで紹介するのはあくまでも目安であり、必ずしもこの範囲内に収まるとは限りません。一般葬であっても規模が小さければさらに安価となる可能性がある一方で、家族葬であっても参列者が多かったりさまざまなオプションを追加したりすれば、これ以上に費用が掛かります。
そのため、実際に一般葬としようか家族葬としようか判断に迷っている際は、想定される参列者の具体的な人数や葬儀の形態などを踏まえて葬儀社から見積もりをとると良いでしょう。お見積もりをご希望の際は、家族葬のアイリスまでお問い合わせください。
一般葬の費用の目安は150万円から200万円程度
一般葬の費用の目安は、150万円から200万円程度であるとされています。参列者が多く通常よりも大きな斎場を使用する場合や、豪華な祭壇を用意する場合などには、さらに費用がかかる可能性があります。
家族葬の費用の目安は100万円から120万円程度
家族葬の費用の目安は、100万円から120万円程度です。このように、家族葬の費用は、一般葬と比較して安くなる傾向にあるといえるでしょう。
一般葬と比較して家族葬の費用が安い傾向にある理由
先ほど解説したように、家族葬の費用は一般葬よりも安い傾向にあります。では、これはなぜなのでしょうか?家族葬の費用が安くなりやすい主な理由を2つ解説します。
- 参列者が少ない傾向にあるから
- 会食を省略しやすいから
参列者が少ない傾向にあるから
1つ目の理由は、一般葬と比較して、家族葬の参列者が少ない傾向にあることです。
家族葬は「遺族から招待された人だけが参列する」という性質上、参列者が厳選され、規模が小さくなる傾向にあります。そのため、大規模のホールは必要なく、小さめの斎場で対応できることが多いでしょう。
また、斎場スタッフも少ない人数で対応でき、人件費も抑えられます。
会食を省略しやすいから
2つ目の理由は、家族葬では会食を省略しやすいことです。
一般葬の場合、通夜の後には「通夜振る舞い」と呼ばれる会食を、火葬の後には「精進落とし」と呼ばれる会食をすることが少なくありません。通夜振る舞いでは、取り分けのできるオードブルや寿司などを、参列者1人あたり3,000円から5,000円程度を目安に用意します。また、精進落としには火葬場まで同席した近親者と僧侶を対象に、1人当たり3,000円から8,000円程度のお弁当や懐石料理などを用意することが一般的です。
一方で、家族葬の場合にはこれらの会食を省略することが少なくありません。特にコロナ禍以降では会食が省略されるケースが増えており、この点でも費用を抑えやすいといえます。
家族葬が安くない場合の主な理由
先ほど解説したように、家族葬が一般葬よりも安い傾向にあるのは、参列者が少ないことや会食を省略しやすいことによるものです。「家族葬だから安い」ということではありません。
この点を勘違いしていると、「家族葬なのに費用が安くない」と感じて後悔するおそれが生じます。そこでここでは、家族葬の費用が安くならない場合における主な理由について解説します。
- 参列者の数が多いから
- 会食を通常どおり行うから
- 豪華な祭壇を選択したから
- オプションを多く付けたから
参列者の数が多いから
家族葬であっても参列者の数が多ければ、思ったより費用が安くならず、一般葬と同等程度の費用がかかる可能性があります。
家族葬の人数に制限はなく、たとえば50名を超えるような規模の家族葬もあり得ます。しかし、参列者の数が多ければ一般的な「家族葬用の小規模なホール」では対応できず、規模の大きな斎場を手配する必要が生じます。
また、参列者の数が多ければ、規模に応じた人数の斎場スタッフも必要となるでしょう。そのため、参列者の人数が多い場合には、家族葬であっても想定より費用が安くならない可能性があります。
なお、家族葬のアイリスでは30名規模までの「家族葬プラン」のほか、50名規模まで対応できるリーズナブルな「親族葬プラン」も設けています。規模の大きめな家族葬にも対応できるため、お困りの際は家族葬のアイリスまでご相談ください。
会食を通常どおり行うから
会食を通常どおり行った場合、家族葬であっても費用が嵩む可能性があります。特に、精進落としで高価なコースを選択した場合などには、費用が高くなりやすいでしょう。
豪華な祭壇を選択したから
祭壇を安易にグレードアップすれば、家族葬であっても費用が高くなる傾向にあります。家族葬の斎場は小さめであるため、リーズナブルな祭壇であっても見栄えは悪くなりづらいでしょう。
なお、斎場のスタッフが強引に祭壇のグレードアップを勧める場合もあるため、誠実な葬儀社への依頼が家族葬の費用を抑えるポイントであるともいえます。
信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
オプションを多く付けたから
オプションを多く付ければ、家族葬であっても費用は高くなります。
なお、なかには葬儀の基本プランから葬儀の施行に最低限必要となる物品やサービスを省き、オプションを多く付けさせることで最終的な請求額を吊り上げる葬儀社もあるようです。そのような事態を避けるため、葬儀社を決める際は、基本プランに含まれている物品やサービスを慎重に確認しておくことをおすすめします。
家族葬のアイリスは各プランの基本料金にそのプランでの葬儀施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んでいます。ご家族が亡くなり、安心して家族葬を営める葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。
家族葬の費用を安く抑えるポイント
家族葬の費用を安く抑えるにはポイントがあります。ここでは、家族葬の費用を安く抑えるための主なポイントを9つ解説します。
- 参列者の範囲を慎重に検討する
- 執り行う儀式の内容を検討する
- 無宗教式を検討する
- 対象地域の火葬場を利用する
- グレードアップは慎重に検討する
- 遺族は自家用車で移動する
- 会食を省略する
- 葬祭費・埋葬料の受給を忘れない
- 家族葬の施行実績が豊富な葬儀社に依頼する
参列者の範囲を慎重に検討する
1つ目は、参列者の範囲を慎重に検討することです。
先ほど解説したように、参列者の数が多ければ家族葬であっても費用が高くなります。参列を希望した人の参列をなし崩し的に認めるのではなく、参列者の範囲を明確化して絞ることで、家族葬の費用を安く抑えやすくなるでしょう。
なお、家族葬における参列者の範囲の決め方に明確な基準はないものの、「2親等以内の親族まで」など、親等を基準に区切るとわかりやすいでしょう。故人の2親等以内の親族には、次の人などが含まれます。
- 子ども、孫
- 両親、祖父母
- 兄弟姉妹
また、これに「1親等以内の姻族」を加えると、次の人も含まれることとなります。
- 子どもの配偶者
- 配偶者の両親
さらに、2親等ではなく「3親等以内の親族」とした場合には、2親等以内の親族のほかに次の人なども参列の対象となります。
- ひ孫
- 甥、姪
- 伯父(叔父)、伯母(叔母)
このように親等などで区切ると、「なぜあの人は参列したのに私には声がかからなかったのか」などと苦言を呈された際に、ある程度明確に説明しやすくなるでしょう。なお、これらのほかに、故人が特に親しくしていた友人などに声を掛ける場合もあります。
執り行う儀式の内容を検討する
2つ目は、執り行う儀式の内容を検討することです。
家族葬であっても、原則として1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行う「二日葬」が基本です。しかし、家族葬では通夜と葬儀・告別式の顔ぶれが同じとなることが多いため、通夜を省略した「一日葬」とする場合もあります。一日葬とすることで、二日葬よりも家族葬の費用を安く抑えやすくなります。
また、儀式を省略して火葬だけを行う「直葬」という葬儀形態もあります。これらを整理すると次のとおりです。
葬儀形態 | 通夜 | 葬儀・告別式 | 火葬 |
二日葬 | あり | あり | あり |
一日葬 | なし | あり | あり |
直葬 | なし | なし | あり |
執り行う儀式がもっとも少ない直葬が、費用をもっとも抑えやすくなります。「直葬では寂しい」という場合には、二日葬と直葬との「良いところ取り」ともいえる一日葬を検討することで、家族葬の費用を抑えやすくなるでしょう。
無宗教式を検討する
3つ目は、無宗教式を検討することです。
菩提寺がなく、特に信仰する宗教もない場合には、無宗教式が選択肢に入ります。無宗教式とは葬儀の場に僧侶などの宗教者を呼ばない葬儀の形態です。無宗教式とする場合には宗教者への謝礼(お布施など)が不要となるため、家族の費用を抑えやすくなります。
とはいえ、菩提寺がある場合には、原則として無宗教式とはできません。菩提寺があるにもかかわらず無宗教式とすると、菩提寺から納骨を断られるなどしてトラブルに発展するおそれがあります。
また、強い信仰はなくとも、葬儀の場で僧侶による読経などがないことが「何となく気に掛かる」場合には、無理に無宗教式とはしない方が良いでしょう。このような場合に無宗教式を決行すると、「きちんと供養できなかったかもしれない」などと感じて後悔が残るおそれがあるためです。
対象地域の火葬場を利用する
4つ目は、対象地域の火葬場を利用することです。
公営の火葬場は、対象地域の住民であった人の火葬とそれ以外の人の火葬とで、料金に差を設けていることが少なくありません。費用の差は火葬場によって異なるものの、中には10倍近い差を設けている火葬場も存在します。
そのため、可能な限り対象地域の火葬場を利用することで、家族葬の費用を安く抑えやすくなるでしょう。
グレードアップは慎重に検討する
5つ目は、グレードアップは慎重に検討することです。
棺や祭壇には複数のグレードを設けている葬儀社が多く、よいグレードの物を選択すれば、それだけ費用も高くなります。不必要なグレードアップを避けることで、家族葬の費用を抑えやすくなります。
遺族は自家用車で移動する
6つ目は、遺族は自家用車に乗り合わせて移動することです。
斎場から火葬場までの遺族の移動には、マイクロバスなどを手配することも可能です。しかし、マイクロバスの手配には別料金がかかるため、マイクロバスではなく自家用車で移動することで家族葬の費用を削減できます。
会食を省略する
7つ目は、会食を省略することです。
先ほど解説したように、通夜の後の「通夜振る舞い」や火葬の後の「精進落とし」にはそれなりの費用が掛かります。これらの会食を省略することで、家族葬の費用を安く抑えやすくなるでしょう。
なお、特に新型コロナ禍以降では会食の省略が増えており、家族葬で会食が省略されることは珍しくありません。
葬祭費・埋葬料の受給を忘れない
8つ目は、葬祭費や埋葬料の受給を忘れないことです。
葬祭費・埋葬料とは、所定の遺族が請求をすることで、5万円前後に費用が受け取れる制度のことです。故人が国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者であった場合には、葬祭費の対象となります。一方で、故人が会社員や公務員であったなど健康保険に加入していた場合には、埋葬料が受給できます。
いずれも請求しなければ受け取れないため、速やかな請求をおすすめします。
家族葬の施行実績が豊富な葬儀社に依頼する
9つ目は、家族葬の施行実績が豊富な葬儀社に依頼することです。
家族葬に特化した葬儀社は、家族葬に合った小規模な斎場を用意しています。また、リーズナブルな料金で対応するため、少人数のスタッフで葬儀のサポートをするノウハウも有しているでしょう。
一方で、大規模な葬儀が中心であり家族葬の施行に慣れていない場合には、小規模なホールの用意がなく、家族葬にはやや不相応な広さのホールでの施行となる可能性があります。また、少ない人数で葬儀のサポートをするノウハウもないため斎場スタッフも多めに必要となり、一般葬と同等の費用がかかる可能性があるでしょう。
そのため、家族葬の費用を抑えるためには、家族葬の施行実績が豊富な葬儀社を選ぶのがおすすめです。高品質かつリーズナブルな料金での家族葬をご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
家族葬で後悔しないポイント
最後に、家族葬で後悔しないポイントを3つ解説します。
- 「家族葬だから安い」と思い込まない
- 信頼できる葬儀社に依頼する
- 生前に見積もりをとる
「家族葬だから安い」と思い込まない
家族葬で後悔しないポイントの1つ目は、「家族葬だから安い」と思い込まないことです。このような思い込みがあると、気軽にオプションを追加したりグレードアップをしたりして、結果的に安くない金額がかかる事態となりかねません。また、気軽に参列者を増やしてしまい、規模が大きくなる可能性もあるでしょう。
家族葬で後悔しないためには、「家族葬だから安い」と思い込むのではなく、費用の内訳を慎重に確認したうえでオプションなどは慎重に検討することをおすすめします。
信頼できる葬儀社に依頼する
家族葬で後悔しないポイントの2つ目は、信頼できる葬儀社に依頼することです。
残念なことに、家族葬の費用にまつわるトラブルは少なくありません。なかには、当初の見積額こそ安いものの、葬儀の施行にあたってさまざまな理由をつけて追加料金が加算され、最終的な請求額が高くなるケースもあるようです。そのような事態を避けるため、家族葬は信頼できる葬儀社を選んで依頼すべきでしょう。
家族葬のアイリスは当初の見積額にそのプランでの葬儀の施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んでおり、不明瞭な追加料金を請求することはありません。追加料金の不安を抱えることなく大切な人を見送りたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。
生前に見積もりをとる
家族葬で後悔しないポイントの3つ目は、可能な限り生前に見積もりをとることです。
ご家族の逝去後は非常に慌ただしく、葬儀社を冷静に比較する時間を持てないことも多いでしょう。その結果、悪質な葬儀社に依頼してしまえば、後悔してもしきれません。
生前から見積もりをとっておくことで、複数の葬儀社の見積額やその内訳を慎重に比較することが可能となり、リーズナブルかつ誠実な葬儀社を見極めやすくなります。また、生前の資料請求や見積もりなどをすることで割引が適用される葬儀社もあり、家族葬の費用を安くすることにもつながるでしょう。
家族葬のアイリスは、生前の資料請求や見積もりにも対応しています。生前から信頼できる葬儀社を探しておきたいとお考えの際は、家族葬のアイリスも候補に入れてご検討ください。
まとめ
家族葬の費用が安い傾向にある理由や家族葬の費用を安くするポイント、家族葬の費用が安くない場合における原因などを解説しました。
家族葬の費用は、一般葬と比較して安くなる傾向にあります。これは、家族葬が一般葬よりも小規模となりやすいことや、家族葬では会食を省略しやすいことなどによるものです。
家族葬の費用を安く抑えたい場合、「家族葬だから安い」と思い込むことはおすすめできません。信頼できる葬儀社に依頼したうえで、参列者の範囲を慎重に定めたり、グレードアップやオプションを慎重に検討したりすることで、家族葬の費用を抑えやすくなるでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、安い金額での家族葬にも対応しています。費用を抑えつつ、納得のいく家族葬を施行したいとご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご連絡いただけます。
最新の葬儀エピソード
- 【2025】家族葬の費用は「互助会」で賄える?互助会の仕組みと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬式の平均的な費用はいくら?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬式と直葬の違いとは?流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬の費用を「安く抑える」10の方法|かかる費用と内容をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「通夜なし」でもできる!流れと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬に「人数制限」や平均的な人数はある?
- 【2025】家族葬は「告別式のみ」にできる?メリット・デメリットと流れを解説
- 【2025】家族葬の費用は「安い」のか?費用を抑えるポイントをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬に「お坊さんを呼ばない」ことは可能?注意点と葬儀の流れを解説
- 【2025】一日葬の費用の平均的な相場は?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説