葬儀なしで「火葬のみ」にすることは可能?費用はいくらくらい?注意点をわかりやすく解説

葬儀なしで「火葬のみ」にすることは可能?費用はいくらくらい?注意点をわかりやすく解説

葬儀の小規模化や簡素化が進んでおり、火葬のみの「直葬」が選択されるケースも増えています。しかし、直葬には費用を抑えやすいなどのメリットがある一方で、デメリットも少なくありません。知らずに後悔する事態を避けるため、火葬のみの葬儀とするか否かは、デメリットも理解したうえで検討することをおすすめします。

では、葬儀をせず火葬のみとすることには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?また、火葬のみの葬儀は、どのような流れで進行するのでしょうか?今回は、火葬のみの葬儀のメリット・デメリットや火葬のみの葬儀の流れ、火葬のみの葬儀にかかる費用の目安などについてくわしく解説します。

なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬のみの葬儀についても対応しています。火葬のみの葬儀に対応できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受付中です。

葬儀をせず火葬のみとする「直葬」も可能

葬儀をせず、火葬のみをすることも可能です。このような葬儀の形を、「直葬」や「火葬式」といいます。直葬では読経なども行わないことが多いものの、僧侶を手配し、火葬炉の前で5分から10分程度の短い読経をしてもらうこともあります。

なお、「葬儀」は故人を弔う儀式全体を指すこともある一方で、祭壇の前で僧侶による読経などをしてもらう「葬儀式」のみを指すこともあります。前者の意味の「葬儀」には火葬も含まれる一方で、後者の意味の「葬儀」には火葬は含まれません。

葬儀をせず火葬のみをするメリット

儀式としての通夜や葬儀(葬儀式)をせず火葬のみとすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。

  • 費用を抑えやすい
  • 体力面での負担を軽減しやすい
  • 参列者の接待に追われづらい

家族葬のアイリスは、火葬のみの葬儀にも対応しています。ご家族が亡くなり火葬のみの葬儀をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

費用を抑えやすい

1つ目は、費用を抑えやすいことです。

 

火葬のみの葬儀は、もっとも費用を抑えやすい葬儀形態です。通夜や葬儀(葬儀式)を行わないため斎場の使用が必要ないほか、祭壇なども不要となるためです。

また、火葬のみの葬儀では会食(通夜の後の「通夜振る舞い」や火葬の後の「精進落とし」)が省略されることも多く、この点からも費用を抑えられます。

体力面での負担を軽減しやすい

2つ目は、体力面での負担を軽減しやすいことです。

遺族や参列者が高齢であったり持病があったりすることで、長時間に及ぶ葬儀に体力面で耐え難い場合もあるでしょう。その場合には、火葬のみの葬儀が有力な選択肢になります。

火葬のみの葬儀は、所要時間がもっとも短い葬儀形態であるためです。

参列者の接待に追われづらい

3つ目は、遺族が参列者の対応に追われづらいことです。

通常の葬儀では、遺族が参列者の接待に回ったりお礼を伝えたりする必要が生じます。一方で、火葬のみの葬儀ではそもそも参列者を近親者だけに限ることが多く、遺族が参列者の接待に追われづらくなります。

葬儀をせず火葬のみをするデメリット・注意点

葬儀(葬儀式)をせず火葬のみとすることには、デメリットもあります。知らずに後悔する事態を避けるため、デメリットや注意点も理解したうえで本当に火葬のみの葬儀とするか否かを検討すると良いでしょう。ここでは、火葬のみの葬儀の主なデメリットと注意点を6つ解説します。

  • お別れに十分な時間がかけられない
  • 親族から反対される可能性がある
  • 菩提寺とトラブルになる可能性がある
  • ご逝去場所からそのまま火葬場へ向かえるわけではない
  • 安置施設の利用料が別途かかる場合がある
  • 後日、弔問客が自宅などに訪れる可能性がある

お別れに十分な時間がかけられない

一般的に、火葬のみの葬儀では、お別れの時間を十分にとることは困難です。火葬場は混み合っていることも多く、火葬場に到着したらあっという間に火葬されてしまうことも多いでしょう。

火葬の前で僧侶に読経してもらう場合であっても、葬儀式などでなされる長さのものではなく、火葬場の時間の都合上、5分から10分程度の短い読経となることが一般的です。この点を理解していなければ、「十分なお別れができなかった」「十分に供養ができなかった」と感じて後悔するかもしれません。

親族から反対される可能性がある

葬儀に対する価値観はさまざまであり、人によっては火葬のみの葬儀について「簡素過ぎる」「故人が可哀想だ」と感じるかもしれません。そのため、親族から苦言を呈されたり反対されたりする可能性があります。

親族との関係を良好に保ちたい場合には、火葬のみの葬儀を決行する前に親族に丁寧に事情を話し、理解を得ておく必要があるでしょう。

菩提寺とトラブルになる可能性がある

菩提寺がある場合に、火葬のみの葬儀を無断で決行してしまうと、菩提寺に納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれがあります。そのため、菩提寺がある場合には無断で直葬を決行することは避け、火葬のみの葬儀を検討していることについて、事前に菩提寺に相談しておくべきでしょう。

なお、菩提寺がある場合に火葬のみの葬儀とする場合には、少なくともその菩提寺の僧侶による読経は必要となる可能性があります。

ご逝去場所からそのまま火葬場へ向かえるわけではない

通夜や葬儀(葬儀式)をせず火葬のみを行う場合であっても、ご逝去場所からすぐに火葬場へ向かえるわけではありません。なぜなら、日本では「墓地、埋葬等に関する法律」の規定により、原則としてご逝去から24時間は火葬できないとされているためです。また、火葬場は通常24時間営業ではなく、17時頃には閉まることが一般的です。

そのため、仮に10月1日の17時頃に亡くなった場合には、10月2日の火葬も困難でしょう。この場合における最短での火葬日は、10月3日となります。

安置施設の利用料が別途かかる場合がある

ご逝去場所からすぐに火葬場へ向かえないということは、火葬までの期間、どこかにご遺体を安置する必要があるということです。安置場所はご自宅とする場合もあれば、葬儀社の安置施設とすることも少なくありません。

葬儀社の安置施設を使う場合には、安置費用が掛かります。火葬のみの葬儀は安価となりやすいものの、安置費用が嵩んだ結果、火葬のみの葬儀であっても想定より費用が掛かる可能性もあるでしょう。

なお、家族葬のアイリスは火葬のみの葬儀である「火葬式プラン」を設けており、プランの基本料金に最大3日分の安置施設利用料が含まれています。そのため、この期間内であれば、安置施設の利用にあたって追加料金はかかりません。

後日、弔問客が自宅などに訪れる可能性がある

火葬のみの葬儀に多くの人が参列することは稀であり、一部の近親者だけが参列することが一般的です。そのため、自ずと参列者が限られることとなるでしょう。その結果、当日の参列が叶わなかった人が後日自宅などへ弔問に訪れ、遺族が対応に追われる可能性があります。

そのため、故人の交友関係が広かった場合や故人が在職中に亡くなった場合など参列者が多くなると予想される場合には、火葬のみではなく、一般参列者が参列できる葬儀(葬儀式)も行ったほうが遺族の負担が少なくて済むかもしれません。

ご家族が亡くなり、葬儀の形態についてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは火葬のみの葬儀や通夜・葬儀告別式も行う2日葬などさまざまな葬儀プランを設けており、ご希望や予算などに合った葬儀プランの提案が可能です。

火葬のみの葬儀の一般的な流れ

火葬のみの葬儀は、どのような流れで進行するのでしょうか?ここでは、病院で亡くなった場合を前提に、ご逝去からの一般的な流れを解説します。

  • ご逝去
  • 近親者への連絡
  • 葬儀社への連絡
  • 搬送・安置
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 死亡届の提出
  • 納棺
  • 出棺
  • 火葬
  • 骨上げ

ご逝去

ご逝去が確認されると、ご遺体は病院内の霊安室に移されます。

併せて、医師から死因やご逝去の日時が記載された死亡診断書が交付されます。この死亡診断書は死亡届の様式と一体となっており、その後死亡届として提出することとなるため、紛失しないよう注意しましょう。

近親者への連絡

その場に立ち合っていない近親者がいる場合、近親者に連絡を入れます。この段階では葬儀の詳細は決まっていないため、取り急ぎご逝去の旨だけを伝えることが多いでしょう。

ただし、火葬のみの葬儀など参列者が限定される形での葬儀を検討している場合には、訃報を広めないよう伝えておくことをおすすめします。このように伝えておかなければ、連絡を受けた相手が良かれと考えて近隣住民や親族などに訃報を広めてしまい、小規模な葬儀が事実上困難となるおそれがあるためです。

葬儀社への連絡

続けて、葬儀社に連絡をします。この段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、ご遺体を搬送してもらう必要があるためです。

病院の霊安室が使えるのはご逝去後の数時間程度のみであることが一般的であり、その時間内にご遺体を別の場所に移動させなければなりません。自家用車でのご遺体の搬送は現実的ではないことから、ご遺体を搬送できる寝台車を持っている葬儀社を手配する必要が生じます。

葬儀社は病院から紹介されることも多いものの、必ずしもその紹介先に依頼しなければならないわけではありません。紹介リストにある葬儀社のほか、故人が生前に決めていた葬儀社や、遺族が探して信頼できそうであると感じた葬儀社を手配することも可能です。

大切な人のお見送りで後悔する事態を避けるため、葬儀社は慎重に選ぶことをおすすめします。また、中には火葬のみの葬儀を取り扱っていない葬儀社や火葬のみの葬儀を歓迎しない葬儀社も存在するため、火葬のみの葬儀であっても丁寧に対応する葬儀社を選定するとよいでしょう。

家族葬のアイリスは24時間365日体制でご逝去のご連絡をお受けしており、火葬のみの葬儀を前提とした「火葬式プラン」を設けています。火葬のみの葬儀に対応している信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

搬送・安置

葬儀社の担当者が到着したら、ご遺体を搬送して安置します。安置場所はご自宅または葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。

なお、先ほど解説したように、安置施設の利用にあたって別料金が発生する葬儀社もあります。家族葬のアイリスは最大3日分の安置施設利用料が「火葬式プラン」の基本料金に含まれているため、この期間内の安置であれば追加料金はかかりません。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは火葬のみの葬儀を前提として見積もりを取りましょう。

併せて、見積もりに含まれていない金額の有無や、見積もり以外に料金がかかるケースなどについても確認しておくと安心です。残念なことに、見積もりに掲載されていなかった費用が後から請求されてトラブルとなるケースが散見されるためです。

なお、この段階で葬儀社の対応が不誠実であれば、その葬儀社を断って別の葬儀社に依頼しても構いません。ただし、その場合にはそれまでに要した費用(病院からの搬送に要した費用やドライアイスの処置費用など)は、原則として支払う必要があります。

家族葬のアイリスは「火葬式プラン」の料金に火葬のみの葬儀の施行に最低限必要となる物品・サービスを含んでおり、不明瞭な追加料金を請求することはありません。料金トラブルを避けられる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

死亡届の提出

打ち合わせと並行して、死亡届の提出を進めます。

死亡届の提出期限は原則としてご逝去を知った日から7日以内であるため、余裕があると感じるかもしれません。しかし、死亡届を出さなければ火葬に必要な「火葬許可証」が受け取れないため、できるだけ早期に届け出ておくべきでしょう。

なお、葬儀社が死亡届の提出を代行することもあります。家族葬のアイリスは「火葬式プラン」の基本料金に死亡届の提出代行費用を含んでいるため、ご遺族が自分で役所へ出向く必要はありません。

納棺

出棺時刻に先立って、納棺をします。納棺とは、ご遺体に死装束を着せたりお化粧を施したりして、あの世に旅立つ準備をする儀式です。

オプション(別料金)であることが多いものの、ご遺体を湯で拭いて清める「湯灌(ゆかん)」をすることもあります。

出棺

納棺を終えたら、火葬場の予約時間に合わせて火葬場へ向けて出棺します。葬儀(葬儀式)の場合のように近親者が集まって火葬場へ向かうのではなく、参列者はそれぞれ火葬場へ向かい現地集合とすることが一般的です。

火葬

火葬場に到着したら、故人に最期のお別れをしてご遺体を荼毘に付します。なお、火葬場に僧侶を呼び読経やお焼香をしてもらうこともできるものの、先ほど解説したように5分から10分程度の短いものとなることが一般的です。

火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族は待合室などで待機します。

骨上げ

火葬を終えたら、「骨上げ」を行います。骨上げとは、遺族が2人1組でお骨を箸で拾い上げ、骨壺に納める儀式です。お骨を拾い上げる順番や骨上げの方法には地域性があるため、あらかじめ葬儀社の担当者や火葬場のスタッフなどに確認しておくと安心です。

一般的な葬儀では、火葬の後に遺族と僧侶による食事会である「精進落とし」をすることが多いでしょう。一方で、火葬のみの葬儀の場合には、精進落としを省略することがほとんどです。

火葬のみの葬儀にかかる費用の目安

火葬のみの葬儀に掛かる費用の目安は、20万円から40万円程度です。ただし、火葬場に僧侶を手配して読経してもらう場合には、僧侶へのお布施も必要となります。

火葬のみの葬儀であっても依頼する葬儀社によって費用が変動する可能性があるため、信頼できる葬儀社に相談し、まずは見積もりをとると良いでしょう。

家族葬のアイリスは火葬のみの葬儀にも対応しており、リーズナブルな価格で高品質なサポートを提供しています。火葬のみの葬儀にも対応できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

葬儀をせず火葬のみとする場合のよくある質問

最後に、葬儀(葬儀式)をせず火葬のみとする場合におけるよくある質問とその回答を4つ紹介します。

火葬のみであれば葬儀社に依頼しなくてもよい?

火葬のみの葬儀であっても、葬儀社に依頼することが一般的です。火葬のみの葬儀であれば、葬儀社に依頼せず自身で葬儀をすることも不可能ではありません。

しかし、たとえ火葬のみの式であっても、葬儀社に依頼しなければ棺・骨壺の手配や火葬場の予約、ご遺体の搬送手段の確保、ドライアイスの処置などをすべて自分で行う必要が生じます。これは、葬儀社への勤務経験があるなど一定の場合を除き、容易ではないでしょう。

そのため、火葬のみの葬儀であっても葬儀社に依頼して行うことをおすすめします。

火葬のみの葬儀の服装は?

火葬のみの葬儀の服装は、通常の葬儀と同じく、ブラックスーツやブラックフォーマルなどの喪服(準喪服)とすることが一般的です。また、近親者のみでの葬儀であれば、ダークスーツや地味な色のワンピースなどの「略喪服(いわゆる「平服」)」とすることもあります。

火葬のみの葬儀であるからといって、ジーンズやTシャツなどの普段着で参列することは一般的ではありません。

火葬のみの葬儀で香典はどうする?

火葬のみの葬儀であっても、香典は通常どおり授受されます。ただし、火葬のみの葬儀では近親者のみが参列することも多く、喪主の判断で香典を辞退することも少なくありません。

火葬のみの葬儀でも読経してもらえる?

火葬のみの葬儀では、原則として僧侶の読経はありません。ただし、僧侶を手配して短い読経をしてもらったりお焼香をしてもらったりすることは可能です。その場合には、僧侶へのお布施などが別途必要となります。

まとめ

葬儀(葬儀式)をせず火葬のみとするメリット・デメリットや、火葬のみの葬儀の流れ、火葬のみの場合の葬儀費用の目安などを解説しました。

火葬のみの葬儀には、費用を抑えやすいことや体力面での負担を抑えやすいこと、遺族が参列者の接待に追われづらいことなどのメリットがあります。一方で、デメリットにも注意しなければなりません。主なデメリットとしては、十分なお別れの時間が取れずに後悔する可能性があることや、親族・菩提寺などから反対されてトラブルに発展する可能性があること、後日自宅などへの弔問客の対応に追われる可能性があることなどが挙げられます。

知らずに後悔する事態を避けるため、火葬のみの葬儀とするか否かは、デメリットも理解したうえで検討すべきでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬のみの葬儀にも対応しています。火葬のみの葬儀をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。