【2025】火葬式と直葬の違いとは?流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説

葬儀の簡素化が進んでおり、火葬式や直葬が選択されることもあります。とはいえ、葬儀形態には他に「一日葬」や「家族葬」などもあり、違いがよくわからない人も少なくないでしょう。
では、「火葬式」と「直葬」には違いはあるのでしょうか?また、火葬式や直葬は、どのような流れで執り行うのでしょうか?今回は、火葬式と直葬の違いや他の葬儀形態との違い、火葬式・直葬の流れやメリット・デメリットなどについてくわしく解説します。
なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬式や直葬にも対応しています。ご家族が亡くなり、葬儀形態の選定でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日いつでも受付中です。
火葬式と直葬に違いはある?
はじめに、火葬式と直葬の違いについて解説します。
火葬式と直葬は同じ
火葬式と直葬とは、どちらも同じ葬儀形態を指すことが一般的です。火葬式や直葬とは、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬だけを行う葬儀を指します。
儀式を省略するためもっとも安価であり、葬儀にかかる時間も短い形態であるといえるでしょう。つまり、火葬式と直葬は呼び方が異なるのみであり、原則として違いはありません。
葬儀社によっては使い分けている場合もある
火葬式と直葬に違いはなく、同じ葬儀形態を指すことが一般的ではあるものの、葬儀社によっては次のように使い分けている場合もあります。
- 火葬式:通夜や葬儀・告別式はないものの、火葬炉の前で僧侶による読経などがある葬儀形態
- 直葬:通夜や葬儀・告別式もなく、火葬炉での読経もない葬儀形態
そのため、葬儀社に火葬式や直葬を依頼する場合には、プランの内容をあらかじめ確認する必要があるでしょう。
火葬式・直葬と他の葬儀形態との違い
火葬式や直葬は、他の葬儀形態とどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、代表的な葬儀形態と火葬式・直葬との違いを解説します。
なお、家族葬のアイリスは火葬式・直葬のほか、ここで紹介する一日葬や家族葬などにも対応しています。ご家族や近親者が亡くなり葬儀形態の選定でお困りの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。
火葬式・直葬と一日葬の違い
火葬式・直葬と一日葬との違いは、葬儀・告別式の有無です。
火葬式・直葬と一日葬は、通夜を行わない点では共通しています。一方で、火葬式・直葬では葬儀・告別式も執り行わない一方で、一日葬では葬儀・告別式は行います。
なお、通夜を行わず葬儀・告別式と火葬を1日で行う「一日葬」に対し、通夜と葬儀・告別式を行う伝統的な葬儀形態を「二日葬」といいます。
これらを整理すると次のとおりです。
葬儀形式 | 通夜 | 葬儀・告別式 | 火葬 |
直葬・火葬式 | なし | なし | あり |
一日葬 | なし | あり | あり |
二日葬 | あり | あり | あり |
火葬式・直葬ではもっとも安価であるものの儀式を行わないため、「きちんと供養できなかった」などと感じて後悔するおそれがあります。そのため、直葬・火葬式と二日葬の「よいところ取り」として一日葬が選ばれるケースも少なくありません。
火葬式・直葬と家族葬の違い
火葬式・直葬と家族葬とは区分の軸が違うため、単純に比較できるものではありません。
火葬式・直葬は「執り行う儀式」から見た葬儀形態の区分です。一方、「家族葬」とは遺族から事前に声を掛けられた人だけが限定的に参列できる葬儀を意味し、「参列者の範囲」から見た葬儀形態の区分を指します。なお、伝統的な葬儀では誰もが自由に参列でき、これを「家族葬」に対して「一般葬」といいます。
とはいえ、火葬式・直葬は火葬だけを行うという成立上、一般葬で行うことは現実的ではありません。そのため、火葬式・直葬は、自ずと家族葬になるでしょう。
葬儀プラン(葬儀形態)の選び方
先ほど解説したように、葬儀形態にはいくつかの種類があるものの、自身がどの葬儀形態を選ぶべきか判断に迷うことも多いでしょう。そこでここでは、ニーズごとにおすすめの葬儀形態を紹介します。
- できるだけ安価としたい場合・短時間で行いたい場合:火葬式(直葬)
- しっかりしたお見送りを実現しつつ費用や時間も抑えたい場合:一日葬
- 家族だけでゆっくり見送りたい場合:家族葬
- 伝統的なお見送りをしたい場合:一般葬の二日葬
自身での判断が難しい場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、状況やご希望に合った葬儀プランの提案も可能です。
できるだけ安価としたい場合・短時間で行いたい場合:火葬式(直葬)
葬儀にかける費用をできるだけ少なく抑えたい場合や、葬儀にかける時間を最小限に抑えたい場合には、火葬式(直葬)が最良の選択肢となります。火葬式(直葬)では通夜も葬儀・告別式も執り行わないため、費用はもっとも安価となり、葬儀に要する時間ももっとも短くなるためです。
しっかりしたお見送りを実現しつつ費用や時間も抑えたい場合:一日葬
葬儀にかける費用や時間を抑えたいものの、火葬式(直葬)では少し寂しいと考える場合もあるでしょう。その場合には、一日葬が向いています。
一日葬では通夜を行わないため二日葬よりも費用や時間を抑えやすい一方で、葬儀・告別式は行うことからしっかりとしたお見送りも実現しやすいためです。
家族だけでゆっくり見送りたい場合:家族葬
参列者の対応に追われることなく家族だけで故人をゆっくり見送りたいと考える場合には、家族葬が向いています。
先ほど解説したように、家族葬は参列者の範囲から見た葬儀の分類であり、家族葬には主に次の選択があります。
- 家族葬で、火葬式(直葬)
- 家族葬で、一日葬
- 家族葬で、二日葬
そのため、近親者や葬儀社の担当者と相談したうえで、葬儀形態を検討すると良いでしょう。
伝統的なお見送りをしたい場合:一般葬の二日葬
伝統的なお見送りを実現したい場合には、一般葬の二日葬が向いています。費用は高くなりやすいものの、原則どおり誰でも自由に参列でき、通夜と葬儀・告別式と火葬をすべて執り行う形態です。
火葬式・直葬の流れ
火葬式(直葬)は、どのような流れで進行するのでしょうか?ここでは、火葬式(直葬)とする場合におけるご逝去から火葬までの一般的な流れを解説します。
- ご逝去・死亡診断書の受け取り
- 近親者への連絡
- 葬儀社への連絡
- ご遺体の搬送・安置
- 葬儀プランの打ち合わせ
- 死亡届の提出
- 納棺・出棺
- 火葬
- 骨上げ
ご逝去・死亡診断書の受け取り
ご逝去が確認されると、医師から死亡診断書(状況によっては、死体検案書)が交付されます。死亡診断書は死亡届の様式と一体になっており、死亡届の提出で必要となるため、紛失しないようご注意ください。
近親者への連絡
ご逝去後は、その場に立ち合っていない近親者へ連絡します。この時点では葬儀形態や日時などの詳細は決まっていないことが多いため、まずは第一報としてご逝去のみを伝え、葬儀の詳細については追って連絡する形をとることが一般的です。
葬儀社への連絡
続いて、葬儀社へ連絡します。この時点で葬儀社への連絡が必要となる理由は、ご遺体を搬送してもらう必要があるためです。
病院で亡くなった場合、ご遺体は病院内の霊安室に移されます。しかし、この霊安室が利用できるのは数時間程度であり、その時間内に別の安置場所へとご遺体を搬送しなければなりません。
とはいえ、自家用車や公共交通機関でご遺体を搬送するのは、現実的ではないでしょう。そこで、寝台車を持っている葬儀社を手配し、ご遺体を搬送してもらうこととなります。
葬儀社は病院から紹介されることも多いものの、その葬儀社への依頼は義務ではありません。病院からの紹介を断って、自分で信頼できそうな葬儀社を手配することも可能です。また、中には火葬式(直葬)には対応していない葬儀社も存在するため、この点を確認したうえで手配すべきでしょう。
ご家族が亡くなり、火葬式(直葬)にも対応できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。家族葬のアイリスは全国対応で火葬式(直葬)のサポートをしており、24時間365日体制でご連絡をお受けしています。
ご遺体の搬送・安置
葬儀社の担当者が到着したら、ご遺体を安置場所まで搬送して安置します。安置場所は、ご自宅または葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。
なお、葬儀社によっては安置施設の利用について別途料金が発生する場合もあるため、注意が必要です。家族葬のアイリスは火葬式(直葬)プランの料金にはじめから最大3日分の安置施設利用料を含んでいるため、3日以内の安置であれば追加料金はかかりません。
葬儀プランの打ち合わせ
ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは火葬式(直葬)を希望していることを伝えたうえで、かかる料金の総額を確認しておきましょう。
なお、火葬炉の前で僧侶に読経してもらう場合、僧侶へ支払うお布施は別料金であることが一般的です。料金は宗派や宗旨などによって異なるため、相場がわからない場合には事前に菩提寺に相談しておくと良いでしょう。菩提寺がある場合は原則として菩提寺の僧侶に読経を依頼することになるものの、菩提寺がない場合などには葬儀社に僧侶の手配を依頼できます。
死亡届の提出
葬儀プランの打ち合わせと並行して、死亡届の提出を行います。死亡届の提出期限は原則として死亡後7日以内であるものの、死亡届を出さなければ火葬に必要な火葬許可証を受け取ることができません。そのため、期限を待たず早期に届出しておきましょう。
なお、葬儀社が死亡届の提出を代行していることも少なくありません。そのため、代行してもらえるか否か、葬儀社の担当者に確認しておくことをおすすめします。なお、家族葬のアイリスは火葬式(直葬)プランの基本料金に死亡届の提出代行料を含んでおり、追加料金の負担なく死亡届の提出を任せられます。
納棺・出棺
火葬当日、ご遺体を納棺します。納棺とは、ご遺体に死化粧を施したりご遺体を着替えさせたりしたうえで、棺に納める儀式です。
納棺を終えると、安置場所から火葬場へ向けて出棺します。
火葬
火葬場に到着したら、ご遺体を荼毘に付します。なお、僧侶に依頼している場合には、火葬をする前に火葬炉の前で5分から10分程度の短い読経をしてもらいます。
火葬には1時間から2時間程度を要するため、火葬を終えるまでの間、遺族は火葬場の待合スペースなどで待機します。
骨上げ
火葬を終えたら、「骨上げ」を行います。骨上げとは、遺族が2人1組となってお骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式です。足元のお骨から喉仏を残して順に頭へ向けて収骨し、最後に喉仏を納めることが一般的です。
骨上げを終えると火葬場から骨壺と埋葬に必要な「埋葬許可証」を受け取り、これで葬儀が終了となります。
なお、この後に近親者や僧侶による会食である「精進落とし」をすることもあるものの、火葬式(直葬)の場合には会食が省略されることがほとんどです。
火葬式・直葬のメリット
火葬式(直葬)には、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。
- 費用を抑えやすい
- 葬儀を短時間で済ませやすい
- 遺族の体力面の負担を軽減しやすい
家族葬のアイリスは、火葬式(直葬)プランにも対応しています。火葬式や直葬をご検討の場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
費用を抑えやすい
1つ目は、費用を抑えやすいことです。火葬式(直葬)は執り行う儀式が少ない分、もっとも安価に行える葬儀形態であるといえます。
火葬場の利用料を含めても20万円から30万円程度で行えることが多く、一日葬の一般的な金額と比較しても半額以下で抑えられます。
葬儀を短時間で済ませやすい
2つ目は、葬儀を短時間で済ませやすいことです。
故人との縁が遠い場合や遺族が忙しい場合、葬儀へのこだわりが薄い場合などには、葬儀にさほど時間をかけたくない場合もあるでしょう。火葬式(直葬)は、葬儀にかける時間がもっとも短い葬儀形態です。
遺族の体力面の負担を軽減しやすい
3つ目は、遺族の体力面での負担を軽減しやすいことです。
遺族が高齢である場合や持病がある場合など、長時間の葬儀に耐えることが難しい場合もあるでしょう。遺族が入院中などの場合には、体力面への配慮から外出時間に制限が設けられる場合もあります。
火葬式(直葬)では通夜や葬儀・告別式を行わないため、遺族の体力面での負担を最小限に抑えられます。
火葬式・直葬のデメリット・注意点
火葬式(直葬)にはデメリットや注意点も存在します。知らずに後悔する事態を避けるため、デメリットや注意点を理解したうえで葬儀形態を検討すると良いでしょう。ここでは、火葬式・直葬の主なデメリットと注意点を5つ解説します。
- ご逝去から24時間は火葬ができない
- 親族から反対される可能性がある
- 菩提寺から反対される可能性がある
- 後悔する可能性がある
- 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
ご逝去から24時間は火葬ができない
1つ目は、ご逝去後24時間は火葬ができないことです。
火葬式(直葬)であるからといって、ご逝去場所からそのまま火葬場へ向かえるわけではありません。日本では「墓地埋葬法」の定めにより、ご逝去から24時間は火葬できないとされているためです。
たとえば、8月1日の17時に亡くなった場合、8月1日の火葬はできません。また、8月2日の火葬も困難でしょう。火葬場は24時間営業ではなく、17時頃には閉まるためです。そのため、たとえ火葬式(直葬)であっても、最短での火葬日は8月3日となります。
また、火葬場の予約時間まではどこかでご遺体を安置しなければなりません。葬儀社の安置施設を利用する場合には追加料金がかかる可能性もあるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。
なお、家族葬のアイリスは火葬式プランに、最大3日分の安置施設利用料を含んでいます。そのため、3日以内であれば、安置施設の利用に追加料金はかかりません。
親族から反対される可能性がある
2つ目は、親族から反対される可能性があることです。
火葬式(直葬)は伝統的な葬儀形態とはいえず、親族から反対される可能性があります。親族との関係に亀裂が入る事態を避けるため、火葬式(直葬)とする場合にはあらかじめ親族に事情を話し理解を得ておく必要があるでしょう。
菩提寺から反対される可能性がある
3つ目は、菩提寺や納骨先の寺院から反対される可能性があることです。
反対を押し切って火葬式(直葬)を決行すると、菩提寺や納骨希望先から納骨を断られるなどしてトラブルに発展するおそれもあるでしょう。そのような事態を避けるため、菩提寺や納骨を希望する寺院がある場合には火葬式(直葬)としたい旨を事前に相談し、理解を得ておく必要があります。
後悔する可能性がある
4つ目は、後悔するおそれがあることです。
火葬式(直葬)では、十分なお別れの時間をとることは困難です。また、火葬炉の前で読経してもらう場合であっても火葬場の時間の都合から葬儀・告別式などでの読経と同じ内容とするのは難しく、通常は5分から10分程度の短い読経となります。
そのため、「十分に供養ができなかった」「あっという間に火葬されてしまった」などと感じて後悔するおそれがあります。「後悔するかもしれない」と考える場合には、火葬式(直葬)とするか否か特に慎重に検討すべきでしょう。
後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
5つ目は、後日、弔問客の対応に追われる可能性があることです。
火葬式(直葬)の場合には参列者が自ずと少数へと制限され、一部の近親者しか参列できません。そのため、最期のお別れが叶わなかった関係者が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。
そのため、故人の交友関係が広かった場合や多くの人と関わる職業に就いていた場合など弔問客が多くなることが予想される場合には、火葬式(直葬)が適切であるか否か慎重に検討することをおすすめします。場合によっては、まずは近親者だけで火葬式(直葬)を行ったうえで、後日改めて「お別れの会」などを開くことも検討すると良いでしょう。
まとめ
火葬式と直葬の概要や他の葬儀形態との違い、火葬式(直葬)の流れやメリット・デメリットなどを解説しました。
火葬式と直葬は、いずれも通夜や葬儀・告別式を行わず火葬だけを行う葬儀形態であり、原則として両者に違いはありません。ただし、葬儀社によっては過労炉前での読経の有無によってプランを分けている場合もあります。
火葬式(直葬)のメリットは、費用を抑えやすいことや、遺族の体力面での負担を軽減しやすいことなどです。一方で、「十分なお別れができなかった」などと感じて後悔する可能性があることや、親族・菩提寺から反対される可能性があることなどに注意しなければなりません。火葬式(直葬)とするか否かは葬儀社や親族、菩提寺などとも相談したうえで、慎重に検討すべきでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬式(直葬)にも対応しています。火葬式(直葬)をご希望の際や、ご家族が亡くなり葬儀形態でお悩みの際などには、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。
最新の葬儀エピソード
- 【2025】家族葬の費用は「互助会」で賄える?互助会の仕組みと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬式の平均的な費用はいくら?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬式と直葬の違いとは?流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬の費用を「安く抑える」10の方法|かかる費用と内容をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「通夜なし」でもできる!流れと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬に「人数制限」や平均的な人数はある?
- 【2025】家族葬は「告別式のみ」にできる?メリット・デメリットと流れを解説
- 【2025】家族葬の費用は「安い」のか?費用を抑えるポイントをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬に「お坊さんを呼ばない」ことは可能?注意点と葬儀の流れを解説
- 【2025】一日葬の費用の平均的な相場は?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説