【2025】家族葬は「火葬のみ」でも問題ない?注意点と流れをわかりやすく解説

【2025】家族葬は「火葬のみ」でも問題ない?注意点と流れをわかりやすく解説

葬儀の小規模化や簡素化が進んでおり、火葬のみの家族葬が検討されることも増えています。これは、遺族・親族の高齢化や、弔いに対する意識の変化などによるものでしょう。

では、家族葬は火葬のみでも執り行えるのでしょうか?また、家族葬を火葬のみとする場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?今回は、家族葬を火葬のみとすることの可否や火葬のみの家族葬のメリット・デメリット、家族葬を火葬のみとする場合の流れなどについてくわしく解説します。

なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬のみの家族葬にも対応しています。家族葬を火葬のみで執り行いたいとご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬は「火葬のみ」とすることもできる

家族葬は、「火葬のみ」とすることも可能です。冒頭で解説したように葬儀の小規模化や簡素化は進行しており、家族葬を火葬のみで執り行うケースも少なくありません。

ただし、火葬のみの家族葬には注意点もあります。「こんなはずではなかった」と後悔する事態を避けるため、デメリットも把握したうえで希望に沿った葬儀を選択すると良いでしょう。具体的なデメリットと注意点は、後ほど改めて解説します。

ご家族が亡くなり、葬儀の形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝のご相談も可能です。

家族葬の主な形態

「家族葬」とは、遺族が事前に招待をした一部の人だけが参列する葬儀の形態です。家族葬に対し、誰でも自由に参列できる伝統的な葬儀を「一般葬」といいます。

そして、家族葬は参列者の範囲に着目した葬儀形態の分類であり、「家族葬」というだけで執り行う儀式の内容が決まるわけではありません。家族葬は執り行う儀式の内容から、主に次の3つに分類できます。ここでは、それぞれの概要を解説します。

  • 二日葬
  • 一日葬
  • 火葬のみの直葬

二日葬

二日葬とは、1日目の夕刻に通夜を行い、2日目に葬儀・告別式と火葬を行う伝統的な葬儀形態です。

手厚い供養が実現しやすい反面、儀式が2日間に渡るため、一日葬や火葬のみの直葬と比較して費用が高くなる傾向にあります。

一日葬

一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬のみを1日で執り行う葬儀形態です。

一般葬の場合には、都合に合わせて通夜と葬儀・告別式のどちらか一方だけに参列する人も多く、二日葬には参列日の選択肢を設ける意味もありました。一方で、家族葬の場合には通夜と葬儀・告別式とで顔ぶれが同じであることも少なくありません。そこで、遺族や参列者の負担を軽減しやすい葬儀形態として、一日葬が選ばれやすくなっています。

火葬のみの直葬(火葬式)

火葬のみの葬儀を、「直葬」や「火葬式」といいます。これは、通夜や葬儀・告別式などのセレモニーを行わず、火葬のみを行う葬儀の形態です。

ここからは、この火葬のみの直葬に焦点を当てて解説を進めます。

家族葬を火葬のみとするメリット

火葬のみの家族葬は、どのような理由から選ばれているのでしょうか?ここでは、家族葬を火葬のみとする主なメリットを3つ解説します。

  • 費用を抑えやすい
  • 遺族・参列者の身体的な負担を軽減しやすい
  • 参列者の接待に追われづらい

家族葬のアイリスは、火葬のみの葬儀にも対応しています。火葬のみの葬儀をご希望の際や、葬儀形態にお悩みの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

費用を抑えやすい

1つ目は、費用を抑えやすいことです。

火葬のみの家族葬では、斎場や祭壇が必要ありません。また、スタッフの人数も最小限で済みます。そのため、葬儀形態の中で、もっとも費用を抑えやすいといえます。

遺族・参列者の身体的な負担を軽減しやすい

2つ目は、遺族や参列者の身体的な負担を軽減しやすいことです。

遺族や参列者が高齢であったり病気療養中であったりする場合、長時間の葬儀への参列が難しいこともあるでしょう。火葬のみの直葬では、弔いにかける時間が短いため、遺族や参列者の負担軽減につながります。

参列者の接待に追われづらい

3つ目は、参列者の接待に追われづらいことです。

家族葬であっても一定範囲の親戚などを招く場合には、遺族は参列者の接待に追われ、気疲れをする可能性があるでしょう。火葬のみの直葬では、参列者が火葬場へ直接集合するうえ所要時間も短いため、遺族が参列者の接待に追われづらくなります。

家族葬を火葬のみとするデメリット・注意点

家族葬を火葬のみとすることには、デメリットと注意点もあります。これらを理解しないまま火葬のみの家族葬を選んでしまうと、後悔することとなりかねません。ここでは、主なデメリットと注意点を5つ解説します。

  • お見送りにかけられる時間が短い
  • 親族から反対される可能性がある
  • 菩提寺から反対される可能性がある
  • 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
  • ご逝去後すぐに火葬できるわけではない

お見送りにかけられる時間が短い

家族葬を火葬のみで執り行う場合、お見送りにじっくりと時間をかけることは困難です。火葬場は込み合うことも多く、「あっという間に火葬がされてしまった」と感じるかもしれません。また、火葬場に僧侶を手配して読経をしてもらうことはできるものの、時間の都合上、読経も通常の長さではなく5分から10分程度の短いものとなることが一般的です。

この点を理解しないまま火葬のみの家族葬を選んでしまうと後悔するおそれがあるため、全体の流れをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

親族から反対される可能性がある

火葬のみの家族葬とする場合、親族から反対される可能性があります。火葬のみの家族葬へのイメージはさまざまであるものの、やはり伝統的な葬儀形態とは言い難いためです。

そのため、親族と今後も良好な関係を築くためには、火葬のみの家族葬とすることについて事前に事情を説明し、理解を得ておく必要があるでしょう。

菩提寺から反対される可能性がある

火葬のみの家族葬とすることについて、菩提寺から反対される可能性があります。菩提寺からの反対を押し切って無理に火葬のみの家族葬を決行すれば、菩提寺への納骨を断られるなどのトラブルに発展するかもしれません。そのため、菩提寺がある場合には事前に菩提寺へ事前に丁寧に事情を説明したうえで、理解を得ておく必要があります。

なお、菩提寺がない場合であっても納骨を希望するお墓がある場合には、同様の問題が発生する可能性があります。そのため、菩提寺がなくても納骨したいお墓がある場合には、事前にそのお墓の管理者である寺院などに相談しておくことをおすすめします。

後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

火葬のみの家族葬とする場合には、参列者の数は自ずと限定されます。家族葬ではない一般葬であったとしても火葬場まで同行するのは一部の近親者のみであり、火葬場にあまり大勢で訪れることは一般的ではないためです。

そのため、最期のお別れが叶わなかった人が後日自宅などに弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。故人の交友関係が広かった場合には、連日のように弔問客が訪れる可能性もあるでしょう。

故人が多くの人と関わる仕事に就いていた場合や、故人の交友関係が広かった場合など弔問客が多くなると予想される場合には、火葬のみの家族葬とすることが本当に最良の選択であるのか慎重に検討することをおすすめします。一般葬とする場合には当日こそ慌ただしくなる一方で、後日弔問客が訪れる可能性は低くなるためです。

ご逝去後すぐに火葬できるわけではない

勘違いも散見されるものの、火葬のみの家族葬とするからといって、ご逝去後そのまま火葬場へ向かえるわけではありません。日本では「墓地、埋葬等に関する法律」の定めにより、原則としてご逝去から24時間は火葬できないとされているためです。これは、万が一死亡の診断に誤りがあった際に備えた規定であるものの、死亡の判断制度が格段に向上している現代においても維持されています。

そのため、たとえば10月1日の夕刻に亡くなった場合、たとえ火葬のみの家族葬であっても当日の火葬はできません。また、10月2日の火葬も困難でしょう。火葬場は17時頃に閉まることが一般的であることからその最終の火葬開始時刻は15時前後であることが多く、その時点で24時間が経過していなければ火葬ができないためです。つまり、この場合にはたとえ火葬のみの家族葬であっても、最短での火葬日は10月3日となります。

すぐに火葬ができないということは、火葬までの期間、ご遺体を安置する場所の確保が必要になるということです。ご自宅で安置できる場合には良いものの、難しい場合には葬儀社の安置施設を使うことになるでしょう。安置施設を利用する場合は別途利用料が発生する可能性があるため、かかる費用を事前に確認しておくことをおすすめします。

家族葬のアイリスは「火葬式プラン」を設けており、基本料金に最大3日分の安置施設利用料が含まれています。そのため、この期間内での安置であれば、安置に関して追加料金は発生しません。火葬のみの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬を火葬のみとする場合の費用相場の目安

家族葬に掛かる費用は参列者の数などによって異なるものの、おおむね100万円から120万円程度が目安とされています。一方で、家族葬を火葬のみをする場合、かかる費用の目安は20万円から40万円程度です。ただし、火葬場で僧侶に読経してもらう場合には、別途お布施などの支払いが必要となります。

火葬のみの家族葬では斎場や祭壇などが不要となるため、費用を抑えやすいといえるでしょう。火葬のみの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお問い合わせください。

家族葬を火葬のみとする場合の流れ

家族葬を火葬のみで執り行う場合、どのような流れで進行するのでしょうか?ここでは、病院で亡くなった場合を前提に、ご逝去からの一般的な流れを解説します。

  • ご逝去・葬儀社への連絡
  • 搬送・安置
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 菩提寺への相談
  • 死亡届の提出
  • 納棺
  • 出棺
  • 火葬
  • 骨上げ

ご逝去・葬儀社への連絡

ご逝去が確認されたら医師から死亡診断書が交付され、ご遺体は病院の霊安室に移されます。

ご遺体が霊安室に移されたら、すぐに葬儀社を手配します。これほど早い段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、病院の霊安室が使えるのは数時間程度のみであるためです。その時間内に、ご遺体を別の場所に搬送しなければなりません。自家用車や公共交通機関でご遺体を搬送するのは現実的ではないことから、ご遺体の搬送手段(寝台車)を持っている葬儀社を手配する必要が生じます。

葬儀社は病院から紹介されることが多いものの、その葬儀社への依頼は必須ではありません。病院からの紹介を断わり、故人が生前に見つけていた葬儀社や、喪主となる遺族が見つけた信頼できそうな葬儀社に依頼することも可能です。

ご家族が亡くなり、火葬のみの式にも対応できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。家族葬のアイリスは24時間365日体制でご逝去のご連絡をお受けしており、ご連絡後はすぐに担当者が駆けつけてご遺体の搬送をサポートします。

搬送・安置

葬儀社の担当者が到着したら、安置場所までご遺体を搬送します。安置場所は、ご自宅か葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。

なお、先ほど解説したように、安置施設の利用に別料金が発生する場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。家族葬のアイリスは最大3日分の安置施設利用料が基本料金に含まれているため、この期間内であれば安置施設の利用に関して追加料金は発生しません。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。

打ち合わせでは火葬のみの家族葬としたい旨や想定される参列者の人数などを伝え、かかる費用をトータルで確認しておきましょう。また、見積もりに含まれていない物品やサービスがないかという視点から、内訳もチェックすることをおすすめします。残念なことに、当初提示された見積もりこそ安価であっても途中でさまざまな名目で料金が追加された結果、最終的な請求額が高くなるトラブルが散見されるためです。

家族葬のアイリスは火葬のみの家族葬で最低限必要となる物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。追加料金の不安を抱えることなく大切な人を見送りたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

菩提寺への相談

先ほど解説したように、火葬のみの家族葬は菩提寺の理解が得られない可能性があります。そのため、菩提寺がある場合には葬儀プランを最終決定する前に相談しておくことをおすすめします。

また、菩提寺がある場合において火葬のみの家族葬とする場合には、費用は掛かるものの、墓前での読経は依頼することが多いでしょう。そのため、読経の日程調整も必要です。

死亡届の提出

続けて、死亡届を提出します。原則として、死亡届の提出期限は死亡を知った日から7日以内です。しかし、死亡届を出さなければ、火葬に必要な「火葬許可証」が受け取れません。そのため、早い段階で死亡届を出しておくことをおすすめします。

なお、葬儀社が死亡届の提出代行をすることも少なくありません。家族葬のアイリスは火葬式プランの基本料金に死亡届の提出代行を含んでいるため、追加料金の負担なく死亡届の提出を任せられます。

納棺

出棺に先立ち、納棺をします。納棺とは、ご遺体の身なりを整えたうえで棺に納める儀式です。オプション(追加料金)であることが多いものの、ご遺体を湯で拭いて清める「湯灌(ゆかん)」をすることもあります。

出棺

火葬場の予約時刻に合わせて、安置場所から出棺します。なお、他の遺族や参列者は安置場所ではなく、火葬場に現地集合とすることが多いでしょう。

火葬

火葬場に到着したら、ご遺体を荼毘に付します。僧侶を手配している場合には、火葬炉の前で短い読経をしてもらいます。喪主から、簡単な挨拶をする場合もあります。

火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族はその間、火葬場の待合室などで待機します。

骨上げ

火葬を終えたら、遺骨を骨壺に納める「骨上げ」をします。骨上げは、遺族が2人1組となり、長い箸のようなもので遺骨を拾い上げて行います。骨上げを終えたら火葬場から埋葬許可証を受け取り、葬儀は終了となります。

なお、この後に近親者による食事会である「精進落とし」をする場合もあるものの、火葬のみの直葬では省略されることも少なくありません。

家族葬を火葬のみとする場合のよくある質問

最後に、家族葬を火葬のみとする場合のよくある質問とその回答を3つ紹介します。

火葬のみの家族葬でも葬儀社に依頼すべき?

火葬のみの家族葬であっても、葬儀社に依頼することが一般的です。

家族葬を火葬のみで執り行う場合、葬儀社に依頼せずに行うことも不可能ではありません。しかし、葬儀社に依頼しなければ、火葬場の予約やご遺体の搬送手段の確保、棺・骨壺の手配、死亡届の提出などをすべて自分で行う必要が生じます。これらを的確に行うのは、葬儀社での勤務経験があるなど一定の場合を除き、容易ではないでしょう。

そのため、火葬のみの家族葬であっても、葬儀社に依頼して行うことをおすすめします。火葬のみの家族葬に対応している葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。

家族葬を火葬のみとした場合、病院から火葬場へ直行できる?

家族葬を火葬のみとする場合であっても、病院から火葬場へ直行できるわけではありません。

先ほど解説したように、ご逝去から24時間は火葬ができないうえ、病院の霊安室が使えるのは数時間程度のみであるためです。そのため、病院で亡くなった場合であっても、火葬するまでの間、別の場所でご遺体を安置する必要があります。

火葬のみの家族葬では、香典はどうなる?

火葬のみの葬儀であっても、香典の授受は通常どおり行われます。ただし、家族葬であれば、香典を辞退することも多いでしょう。

香典を辞退するか否かを最終的に決めるのは喪主であるため、近親者などとも相談したうえで対応を決めることをおすすめします。

まとめ

家族葬を火葬のみで執り行うことの可否や、家族葬を火葬のみとするメリット・デメリット、火葬のみの家族葬の一般的な流れなどを解説しました。

家族葬を、火葬のみで執り行うことも可能です。火葬のみの「直葬」は、葬儀の簡素化や小規模化に伴い、近年増加しています。

家族葬を火葬のみとすることには、費用を抑えられることや遺族・参列者の負担を軽減できることなどのメリットがあります。一方で、「十分な供養ができなかった」と感じて後悔したり、親族や菩提寺とのトラブルの原因となったりする可能性があることに注意しなければなりません。火葬のみの家族葬とするか否かは、メリットとデメリットの両面を知ったうえで検討すると良いでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬のみの家族葬にも対応しています。火葬のみの家族葬も可能な信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。