【2025】家族葬は「告別式のみ」にできる?メリット・デメリットと流れを解説

【2025】家族葬は「告別式のみ」にできる?メリット・デメリットと流れを解説

昨今、葬儀の形態が多様化しており、通夜をせず告別式のみを執り行う家族葬も増えています。

では、「告別式のみの家族葬」は、どのような流れで執り行うのでしょうか?また、家族葬で行う儀式を告別式のみとすることには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、告別式のみの家族葬の概要や全体の流れ、家族葬を告別式のみとするメリット・デメリットなどについてくわしく解説します。

なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、告別式のみの家族葬にも対応しています。ご家族が亡くなり、告別式のみの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。

家族葬を「告別式のみ」とすることは可能

伝統的な葬儀では、1日目に通夜、2日目に告別式と火葬を行います。しかし、儀式としての通夜を行わず、告別式と火葬のみを行うことも可能です。はじめに、家族葬の概要と、家族葬で告別式のみを行う葬儀形態について概要を解説します。

家族葬とは?

家族葬とは、遺族から事前に招待された人だけが参列できる葬儀のことです。

通常の葬儀(「家族葬」に対して、「一般葬」といいます)では、原則として誰でも自由に参列できます。参列にあたって、遺族に承諾を得る必要などもありません。そのため、当日になるまで参列者の正確な人数が分からないことが一般的です。

これに対して、家族葬では、遺族から招待された近親者のみが参列できます。そのため、事前に参列者の人数がある程度正確に分かることが多いうえ、一般葬よりも規模が小さくなることが一般的です。

なお、「家族」葬というものの、参列者の範囲が厳格に家族だけに限定されるものではありません。実際に、家族のほか一定範囲の親族や故人が特に親しくしていた友人などが参列する家族葬も数多く営まれています。

家族葬で告別式のみを行う「一日葬」とは?

通夜を行わず、告別式と火葬のみを行う葬儀形態を、「一日葬」といいます。通常の葬儀は2日間にわたって行われるのに対し、通夜がない一日葬では儀式は1日のみであるためです。

昨今、家族葬を中心に、告別式のみの家族葬が行われるケースが少なくありません。これは、一般葬では通夜と告別式で「顔ぶれ」が異なることが多いのに対し、参列者が限定された家族葬では通夜と告別式の参列者が同じとなりやすいことなどによるものでしょう。

家族葬を告別式のみの家族葬とすることで費用を抑えやすくなるほか、遺族などの負担も軽減しやすくなります。

家族葬で告別式のみを行う流れ

家族葬で告別式のみを行う場合、どのような流れとなるのでしょうか?ここでは、一般的な流れを解説します。

  • ご逝去
  • 近親者への連絡
  • 葬儀社への連絡
  • お迎え・安置
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 菩提寺への連絡
  • 納棺
  • 葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬・骨上げ
  • 精進落とし

ご逝去

ご逝去が確認されると、医師によって死亡時刻が確認され、死亡診断書(または、死体検案書)が交付されます。死亡診断書は死亡届の様式と一体となっており、死亡届の提出に必要となるため、紛失しないよう注意しましょう。

病院で亡くなった場合にはそのまま入院患者用のベッドを使い続けることはできず、病院内の霊安室へと移されます。

近親者への連絡

ご逝去が確認されたら、その場に立ち合えなかった近親者に連絡をします。この時点では葬儀の詳細は決まっていないため、まずは第一報として亡くなった旨の連絡だけに留めることが多いでしょう。

なお、連絡を受けた相手がよかれと考え、親族や近隣住民などへ訃報を伝える可能性があります。この段階で訃報が広まってしまえば、自身も葬儀に参列すべきと考えた多くの人が葬儀の場に詰めかけて対応に追われるおそれが生じます。

そのため、家族葬を予定している場合には訃報の連絡時に「家族葬を予定しているため、訃報を広めないでほしい」旨を伝えておくことをおすすめします。

葬儀社への連絡

続いて、葬儀社に連絡します。これほど早い段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、病院の霊安室は数時間程度しか使えないためです。

その後は、どこか別の場所へご遺体を移動させる必要が生じるものの、自家用車や公共交通機関でご遺体を搬送することは現実的ではないでしょう。そこで、ご遺体を運ぶ寝台車を持っている葬儀社を手配し、ご遺体を別の安置場所へと搬送してもらうこととなります。

葬儀社は病院から紹介されることも多いものの、必ずしもその葬儀社に依頼しなければならないわけではありません。故人が生前に決めていた葬儀社や、喪主となる遺族が信頼できそうと感じた葬儀社を自身で手配することも可能です。大切な人の葬儀で後悔しないよう、信頼できそうな葬儀社を慎重に選ぶことをおすすめします。

家族葬のアイリスは24時間365日体制でご電話をお受けしており、ご逝去にご連絡をいただいたらすぐに担当者が駆け付けてサポートを開始します。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。深夜や早朝でも、ご遠慮いただく必要はありません。

お迎え・安置

葬儀社のスタッフが到着したら、ご遺体を安置場所まで搬送します。安置場所は、自宅または葬儀社の安置施設とすることが一般的です。

なお、家族葬のアイリスは最大3日分の安置施設利用料が、自宅葬プランを除く各プランの基本料金に含まれています。そのため、この期間内であれば、安置施設の利用にあたって追加料金はかかりません。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは希望する葬儀形態や予想される参列者の人数などを伝え、見積もりを出してもらいましょう。

見積もりは総額だけを見るのではなく、見積もりに含まれていない物品・サービスの有無や追加料金が発生するケースなども確認しておくことをおすすめします。葬儀に関するよくあるトラブルの1つとして、「見積額は安価であるもののその金額に必要な物品やサービスが入っておらず、葬儀の施行に際して追加料金が次々と加算された結果、最終的な請求額が高くなった」というものが挙げられるためです。

家族葬のアイリスはそのプランでの葬儀施行に必要となる物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。そのため、追加費用の不安を抱えることなく大切な人をお見送りできます。

菩提寺への連絡

菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡を入れます。菩提寺の僧侶の都合が付かない場合には、これに合わせて葬儀日程を調整する必要が生じるためです。

また、お寺によっては告別式のみの家族葬に反対する可能性があるものの、事前に丁寧に事情を話して相談しておくことで、理解を得やすくなります。

納棺

葬儀・告別式の前日に、納棺をします。当日の朝に納棺をする場合もあるものの、慌ただしくなりやすいため、納棺は前日に済ませることが多いでしょう。

納棺とは、ご遺体にお化粧をしたりお着換えをさせたりしたうえで、棺に納める儀式です。オプション(別料金)であることが多いものの、ご遺体をお湯で拭いて清める「湯灌(湯灌)」をする場合もあります。

葬儀・告別式

時間になったら、葬儀・告別式を開始します。葬儀・告別式の開始時刻は火葬場の予約時間から逆算をして決めるため、午前中の開始となることが一般的です。

なお、一般葬では開始時刻の30分前ころから受付をすることが多いものの、家族葬の場合には受付を省略することもあります。芳名帳などに記載してもらわなくても参列者が把握できるうえ、参列者の顔と名前が一致することが多いためです。

葬儀・告別式は斎場の司会者が開始の挨拶をして、続けて僧侶による読経やお焼香などがなされることが一般的です。その後、遺族や参列者もお焼香を行います。家族葬であれば参列者が少ないため、40分から1時間程度で儀式を終えることが多いでしょう。

出棺

お焼香などが終わると棺の蓋を閉じ、火葬場へ向けての出棺となります。一般葬ではここで喪主が挨拶をすることが多いものの、家族葬の場合にはその場にいる全員が火葬場まで同行することが多いため、ここでの喪主挨拶は省略されることもあります。

火葬・骨上げ

火葬場に到着したら、ご遺体を荼毘(だび)に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族はその間、火葬場の待合室で待機します。

火葬を終えたら、遺族が2人1組になったお骨を拾い上げる「骨上げ」を行います。精進落としがない場合には火葬場の職員から「埋葬許可証」を受け取り、ここで散会となります。

精進落とし

火葬の後、遺族と僧侶による食事会である「精進落とし」をすることがあります。しかし、告別式のみの家族葬の場合、会食を省略することも少なくありません。特に、コロナ禍以降では、精進落としを省略するケースが増えています。

家族葬を告別式のみとするメリット

家族葬を告別式のみの一日葬とすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。

  • 遺族の負担を軽減しやすい
  • 費用を抑えやすい
  • 遠方の参列者の負担を軽減しやすい

遺族の負担を軽減しやすい

1つ目は、遺族の負担を軽減しやすいことです。

高齢化が進行しており、遺族が高齢である場合や持病がある場合も少なくありません。そのような人にとって、二日葬にわたる葬儀への参列が難しい場合もあるでしょう。告別式のみの家族葬では儀式を1日で終えられるため、遺族の負担を軽減しやすくなります。

また、一般参列者が参列する一般葬の場合には遺族が参列者の対応に追われ、バタバタとしているうちにあっという間にお別れの時間が来てしまったと感じる場合もあるでしょう。家族葬であれば参列者の対応に追われづらく、この点でも負担の軽減につながります。

費用を抑えやすい

2つ目は、費用を抑えやすいことです。

家族葬を告別式のみとする場合には通夜を行わないため、葬儀費用を抑えやすくなります。具体的な金額は参列者の数やプランの内容などによって異なるため、事前に見積もりをとると良いでしょう。

ご家族が亡くなり、告別式のみの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは高品質な葬儀を低価格で実現しており、大切な人の葬儀を安心してお任せいただけます。

遠方の参列者の負担を軽減しやすい

3つ目は、遠方の参列者の負担を軽減しやすいことです。

遠方から参列する人がいる場合、二日葬の場合には宿泊先の手配が必要となります。葬儀では宿泊費用などは参列者が自分で負担するのが一般的であるものの、土地勘がない場合には遺族側で手配することも少なくありません。高齢である場合には、慣れない土地への宿泊自体が負担となる場合もあるでしょう。

一方で、一日葬の場合には日帰りが選択肢に入り、遠方からの参列者の負担を軽減できます。

家族葬を告別式のみとするデメリット・注意点

家族葬を告別式のみの一日葬とすることには、デメリットと注意点も存在します。ここでは、主なデメリットと注意点を4つ解説します。

  • 菩提寺から反対される可能性がある
  • 親族から反対される可能性がある
  • 想定したよりも費用が安くならない可能性がある
  • 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

菩提寺から反対される可能性がある

儀式としての通夜を行わず、告別式のみの家族葬とした場合、菩提寺から反対される可能性があります。菩提寺からの反対を押し切って無理に一日葬を決行すると、菩提寺から納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれがあるでしょう。

そのため、菩提寺がある場合には、予定している葬儀形態について事前に菩提寺へ相談しておくことをおすすめします。

親族から反対される可能性がある

一日葬は、伝統的な葬儀形態とはいえません。そのため、家族葬を告別式のみの一日葬とする場合、親族から反対される可能性があります。反対を押し切って一日葬を決行すれば、親族との関係が悪化するおそれがあるでしょう。

そのため、家族葬を告別式のみとする場合には、親族にもあらかじめ事情を説明し、理解を得ておく必要があります。

想定したよりも費用が安くならない可能性がある

先ほど解説したように、家族葬を告別式のみとすることで、葬儀費用を抑えやすくなります。

しかし、儀式が2日から1日になるからといって、費用が半額程度にまで下がるわけではありません。通夜は不要となるものの、祭壇や棺、ご遺体を搬送する寝台車などは、二日葬と同じく必要となるためです。

また、家族葬を告別式のみとした場合、安置すべき期間が延びる可能性があります。なぜなら、通夜を行わないからといって告別式や火葬を1日前倒しにできるとは限らず、通夜にあたる日は安置をすることとなるためです。これは、日本には「墓地埋葬法」という法律があり、ご逝去から24時間は火葬ができないとされていることによるものです。

葬儀社によっては、安置期間が延びることで安置費用が追加でかかる場合もあるため、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

告別式のみの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。家族葬のアイリスは告別式のみの家族葬にも対応しており、具体的な状況に応じたお見積もりの提示が可能です。

また、家族葬1日プランの基本料金に最大3日分の安置施設利用料が含まれているため、安置期間が延びたとしても、この日数の範囲内であれば追加料金もかかりません。

後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

通夜のある二日葬の場合、仮に葬儀・告別式の日の都合がつかなかったとしても、通夜に参列することで最期のお別れが叶います。

一方で、告別式のみの家族葬とした場合には参列日の選択肢がないことから、その日の都合がつかなければ最期のお別れができません。また、家族葬である時点で一部の近親者以外は葬儀への参列ができず、この点でも参列が叶わない人が生じやすいでしょう。

そのため、参列が叶わなかった関係者が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。

家族葬を告別式のみにする場合に検討すべきこと

最後に、告別式のみの家族葬を執り行おうとする場合に、事前に検討しておくべきことを3つ解説します。

  • 本当に家族葬の一日葬が最適であるか
  • 香典や供物への対応をどうするか
  • 後日弔問客が訪れた場合の対応をどうするか

本当に家族葬の一日葬が最適であるか

1つ目は、本当に家族葬の一日葬が最適であるか否かです。

葬儀形態にはさまざまなものがあり、告別式のみの家族葬が必ずしも最良の選択であるとは限りません。たとえば、故人の交友関係が広かった場合など故人と最期のお別れをしたいと考える人が大勢いるのであれば、二日葬の一般葬も有力な選択肢となるでしょう。

また、一日葬と二日葬とで想定していたよりも費用の差が少ないのであれば、よりきちんとした供養が実現できる二日葬とすることも選択肢に入ります。そのため、はじめから「告別式のみの家族葬」と決めるのではなく、葬儀社の担当者や近親者などに相談したうえで状況に応じた葬儀形態を選択することをおすすめします。

葬儀形態の選択でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。ご逝去後の相談はもちろんのこと、ご生前であっても相談いただけます。

香典や供物への対応をどうするか

2つ目は、香典や供物への対応方法です。

告別式のみの家族葬とする場合、参列が叶わなかった関係者から香典や供物などが送られる場合があります。これは有り難いことである一方で、忌明け後にお返しの必要が生じます。

そのため、香典や供物などを辞退する場合は、事前に方針を定め、ご逝去の連絡時に漏れなく伝えておくべきでしょう。

後日弔問客が訪れた場合の対応をどうするか

3つ目は、後日の弔問客への対応方針です。

先ほど解説したように、告別式のみの家族葬とすることで当日の参列が叶わない人が生じる場合、後日自宅などに弔問客が訪れる可能性があります。この場合、せっかく訪ねてくれた人を追い返すことなどは困難でしょう。

そこで、自宅への弔問を控えてほしい場合は、葬儀の後で訃報をハガキなどで知らせる際に、その旨を付記することが検討できます。たとえば、「誠に勝手ながら故人の遺志により自宅への弔問はご遠慮いただきますようお願い申し上げます」などの一文を入れることで、自宅への弔問を控えてもらいやすくなるでしょう。

まとめ

家族葬を告別式のみで執り行う一日葬の概要や流れ、告別式のみの家族葬を行うメリット・デメリットなどを解説しました。

通夜をせず、告別式のみ執り行う葬儀を「一日葬」といいます。家族葬を一日葬で行うケースは増えており、費用を抑えやすいことや遺族・参列者の負担を軽減しやすいことなどがメリットです。

一方で、家族葬を告別式のみで行う場合には菩提寺や親族などから反対される可能性があることや、安置費用が嵩んだ結果思ったよりも費用が安くならない可能性があることなどに注意しなければなりません。

葬儀の形態でお悩みの際は信頼できる葬儀社などへ相談したうえで、状況に合った葬儀プランを検討すると良いでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、告別式のみの家族葬にも対応しています。ご家族が亡くなり、告別式のみの家族葬をご検討の際や葬儀プランについてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。