【2025】家族葬は「通夜なし」でもできる!流れと注意点をわかりやすく解説

【2025】家族葬は「通夜なし」でもできる!流れと注意点をわかりやすく解説

葬儀の小規模化が進んでおり、家族葬を選択するケースが増えています。この「家族葬」は葬儀の参列者から見た葬儀の形態であり、家族葬でどの儀式を行うかは別の問題です。

では、家族葬は通夜なしで行うこともできるのでしょうか?また、家族葬を通夜なしで行うことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、家族葬を通夜なしで行うことの可否や家族葬で通夜を省略するメリット・デメリット、家族葬を通夜なしで行う場合の流れなどについてくわしく解説します。

なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制で葬儀の相談をお受けしています。通夜なしでの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬は「通夜なし」でも行える

家族葬は、通夜なしで行うことも可能です。はじめに、家族葬の定義や通夜なしで行う家族葬の概要を解説します。

家族葬とは

家族葬とは、参列者を事前に声を掛けた近親者に限定して執り行う葬儀のことです。

本来、葬儀は誰でも自由に参列できるものです。このような葬儀では縁が遠くなっていた人が参列に訪れて縁がつなぎ直されたり、遺族が塞ぎ込みづらくなったりする効果が期待できます。

その反面、当日になるまで参列者の正確な人数などはわからず、大きめの会場を用意する必要があるほか、遺族が対応に追われやすいでしょう。このような従来の葬儀形態を、「家族葬」に対して「一般葬」といいます。

一方で、家族葬の場合、参列できるのは原則として、遺族から事前に声を掛けられた人のみです。思いがけない参列者が訪れる事態を避けるため、参列を希望しない相手には葬儀が終わるまでは死亡したこと事態を内密にすることが一般的です。

なお、「家族」葬というものの、参列者が厳密に家族だけに限定されるわけではありません。故人と同居していた家族だけが参列するケースもある一方で、一定範囲の親族や故人が特に親しくしていた友人などまでが参列することもあります。

通夜なしで行う家族葬とは

通夜なしで行う葬儀のことを、一般的に「一日葬」といいます。一日葬では儀式としての通夜をせず、1日で葬儀・告別式と火葬を行います。なお、「一日葬」に対し、通夜と葬儀・告別式を執り行う葬儀形態を「二日葬」といいます。

一般葬が一日葬で執り行われる場合もあるものの、家族葬が一日葬の形で行われることも少なくありません。家族葬のアイリスはさまざまな葬儀プランを設けており、通夜なしでの家族葬(家族葬1日プラン)にも対応しています。通夜なしでの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬を通夜なしで行うメリット

家族葬を通夜なしの一日葬で行うことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。

  • 費用を抑えやすい
  • 遺族や参列者の負担を軽減しやすい
  • 遠方の参列者が日帰りしやすい

費用を抑えやすい

家族葬を通夜なしで行う場合、通夜の儀式や通夜の後の食事会である「通夜振る舞い」は必要ありません。そのため、家族葬を二日葬で行う場合と比較して費用を抑えやすいといえます。

遺族や参列者の負担を軽減しやすい

二日葬の場合には儀式にかかる時間が長くなりやすく、遺族や参列者の身体的・精神的な負担が大きくなりがちです。中でも、高齢の人や持病のある人などは2日間の葬儀に耐えられない場合もあるでしょう。

通夜なしの一日葬では葬儀・告別式と火葬を1日で終えることとなるため、遺族や参列者の負担を軽減しやすくなります。

遠方の参列者が日帰りしやすい

二日葬である場合、遠方からの参列者は宿泊先を手配する必要が生じます。一方で、通夜なしの一日葬の場合には儀式が1日で終わるため、日帰りも選択肢に入ります。

家族葬を通夜なしで行うデメリット・注意点

家族葬を通夜なしで行うことには、デメリットや注意点も存在します。ここでは、主なデメリットと注意点を5つ解説します。

  • ご逝去から24時間は火葬ができない
  • 思ったより費用が下がらない可能性がある
  • 親族から反対される可能性がある
  • 参列日の選択肢がない
  • 菩提寺から反対される可能性がある

ご逝去から24時間は火葬ができない

1つ目は、通夜をしない場合であっても火葬までの期間が短縮できるとは限らないことです。

日本には「墓地、埋葬等に関する法律」が存在し、これにより死亡から24時間は火葬できないと定められています。また、火葬場は24時間営業ではなく、17時頃には閉まることが一般的です。そのため、たとえ通夜をしない場合であっても、単純に火葬までの日数を早められるわけではありません。

たとえば、9月1日の18時頃に亡くなった場合、二日葬の場合には9月2日に通夜、9月3日に葬儀・告別式と火葬をすることが一般的です。この場合、仮に通夜なしの一日葬であっても、葬儀・告別式と火葬は同じく9月3日となるでしょう。なぜなら、9月2日の火葬場の開場時間中には、ご逝去から24時間が経過しないためです。

そのため、「通夜なしなら、葬儀・告別式と火葬の日を早められる」と単純には考えない方がよいでしょう。

思ったより費用が下がらない可能性がある

2つ目は、想定よりも費用が下がらない可能性があることです。

一日葬の場合には通夜がないため、「儀式が半分になるから、費用も半額くらいになる」と考えるかもしれません。しかし、そこまで費用が下がるわけではないため、誤解のないよう注意が必要です。

確かに、二日葬と一日葬では一日葬の方が費用が安くなる傾向にあります。しかし、単純に半額になるわけではありません。なぜなら、一日葬であっても祭壇や棺、火葬場まで移動する寝台車などは二日葬と同じく用意が必要となるためです。

また、先ほど解説したように、一日葬であっても火葬までの日数を短縮できるとは限らないため、本来であれば通夜にあたる時間中、ご遺体を安置する必要も生じます。

そのため、「通夜なしの家族葬だから安い」と思い込むのではなく、葬儀社の見積もりをよく確認したうえで通夜をするか否か慎重に検討することをおすすめします。

通夜なしでの家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスはそのプランでの葬儀の施行に必要となる物品やサービスをすべて含んだ料金を提示するため、不明瞭な追加料金の心配はいりません。

親族から反対される可能性がある

3つ目は、親族から反対される可能性があることです。

伝統的な葬儀は通夜と葬儀・告別式を行うものであり、伝統を重んじる親族がいる場合、通夜なしの葬儀に反対される可能性もあるでしょう。また、そもそも家族葬とすることに反対される可能性もあります。

反対する親族がいるにもかかわらず無理に通夜なしの家族葬を決行すれば、親族との関係に亀裂が入るかもしれません。そのため、通夜なしの家族葬をしようとする場合には、あらかじめ親族に事情を話して理解を得ておくことをおすすめします。

参列日の選択肢がない

4つ目は、参列者にとって参列日の選択肢がないことです。

二日葬の場合、どうしても外せない予定がどちらかにあったとしても、もう一方の日に参列できます。また、日中の参列が難しい場合には、夕刻に行われる通夜だけに参列する場合もあるでしょう。

一方で、一日葬の場合には葬儀・告別式と火葬だけを1日で執り行うため、その日の都合がつかなければ参列が叶いません。この点について、参列できなかった近親者から苦言を呈される可能性があるほか、参列できなかった人が後日自宅などへ弔問に訪れて対応に追われることとなる可能性もあります。

菩提寺から反対される可能性がある

5つ目は、菩提寺から反対される可能性があることです。

家族葬を通夜なしで行う場合、菩提寺から反対される可能性があります。菩提寺の反対を押し切って通夜なしの葬儀を決行すると、菩提寺との関係が悪化し、納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれがあります。

そのため、菩提寺がある場合に家族葬を通夜なしで行おうとする場合には、事前に菩提寺に相談し理解を得ておく必要があるでしょう。

家族葬を通夜なしで行う場合の流れ

家族葬を通夜なしで行う場合、ご逝去から葬儀まではどのような流れとなるのでしょうか?ここでは、一般的な流れについて解説します。

  • (ご逝去当日)お迎え
  • 安置
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • (ご逝去翌日)納棺
  • (ご逝去翌々日)葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬・骨上げ
  • 精進落とし

なお、ここではご逝去の翌々日に葬儀・告別式と火葬を行う前提としているものの、日程は必ずしもこのとおりになるとは限りません。火葬場の予約状況や近親者の都合、僧侶の都合、友引を避ける目的などの事情から、葬儀日程をズラすことは珍しくないためです。この場合には原則として安置期間を延ばすことで、日程を調整することとなります。

(ご逝去当日)お迎え

自宅以外の場所(病院など)で亡くなった場合や、自宅で亡くなったものの自宅での安置が難しい場合には、ご逝去後数時間以内くらいに葬儀社に連絡をとり、迎えに来てもらいます。病院で亡くなった場合には病院内の霊安室に移されるものの、この霊安室が使えるのは数時間程度であるためです。また、ご遺体が腐敗などしないよう、適切な措置を施さなければなりません。

葬儀社は病院から紹介を受けられることも多いものの、その葬儀社への依頼は義務ではなく、自身で葬儀社を手配することも可能です。大切な人の葬儀で後悔しないよう、希望の葬儀が実現できる信頼できそうな葬儀社を慎重に選定することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、通夜なしの家族葬にも対応しています。ご逝去のご連絡後はすぐに担当者が駆け付けてサポートを開始するため、葬儀社の選定でお困りの際はお気軽にご連絡ください。お電話は、24時間365日受付中です。

安置

葬儀社のスタッフとご遺体を乗せる寝台車が到着したら、ご遺体を安置場所まで搬送します。安置場所はご自宅または葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。なお、安置施設の利用に追加料金がかかることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

家族葬のアイリスは、自宅葬プランを除き、最大3日分の安置施設利用料が基本料金に含まれています。そのため、3日までの安置であれば、安置について追加料金はかかりません。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは希望の葬儀について伝え、見積もりを出してもらいましょう。この際、総額だけを見るのではなく、見積もりのほかにかかる費用がないかどうかについても慎重に確認することをおすすめします。

残念なことに、見積もりにはない追加料金がかかったというトラブルは少なくないためです。また、中には葬儀に必要な物品やサービスをあえて当初の見積もりから除外して安く見せかけ、葬儀の施行中に何かと理由をつけて追加料金を請求する悪質なケースもあるようです。

家族葬のアイリスはそのプランでの葬儀の施行に必要な物品やサービスをすべて含んだ料金を見積額として提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。通夜なしでの家族葬を依頼できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

(ご逝去翌日)納棺

通夜なしでの家族葬の場合、ご逝去翌日に儀式はありません。そのため、この日はご遺体の安置を続けることとなります。

なお、葬儀・告別式の前に納棺をするとスケジュールが非常にタイトになることから、葬儀・告別式の前日に納棺を済ませることも少なくありません。納棺とは、ご遺体のお着換えやお化粧を行い、棺に納める儀式です。納棺のタイミングについては、葬儀社の担当者に事前に確認しておくと良いでしょう。

(ご逝去翌々日)葬儀・告別式

ご逝去の翌々日に葬儀・告別式を行います。葬儀・告別式の開始時刻は火葬場の予約時間から逆算をして定めることが多いため、午前中から正午位の開始となることが一般的です。

葬儀・告別式では僧侶による読経やお焼香、参列者による焼香などがなされます。家族葬であれば参列者の数はさほど多くないため、葬儀・告別式は1時間程度で閉式となることが多いでしょう。

なお、葬儀・告別式に続けて、そのまま初七日法要をすることも少なくありません。初七日法要とは本来、ご逝去の7日後に行う法要であるものの、改めて近親者が集まり場を設けるのは大変であるうえ葬儀・告別式と日も近いため、多くの葬儀で同日に執り行われています。

出棺

葬儀・告別式の後は、火葬場へ向けて出棺します。

家族葬では参列者がそもそも近親者のみであるため、参列者の全員が火葬場まで同行するケースも少なくありません。そのため、一般葬ではここで喪主が参列者へ向けて挨拶をするものの、家族葬では省略されることもあります。

火葬・骨上げ

火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族は火葬場の待合室などで待機します。

火葬を終えたら、遺族が2人1組となってお骨を拾い上げ、骨壺に納める「骨上げ」をします。骨上げは足元のお骨から喉仏を残して順に頭の骨までを納め、最後に喉仏を納めることが一般的です。

精進落としがない場合は、収骨を終えて火葬場から「埋葬許可証」を受け取ったら散会となります。

精進落とし

火葬の後に、近親者と僧侶による会食である「精進落とし」をすることがあります。精進落としでは、1人1膳のお弁当や懐石料理などを用意して行うことが一般的です。

ただし、通夜なしの家族葬の場合には、精進落としは省略されることも少なくありません。近年では会食が省略されるケースも増えているため、精進落としを行わなくても参列者などへの失礼にはあたらないでしょう。不安がある場合には、葬儀社の担当者にご相談ください。

まとめ

家族葬を通夜なしで行うメリットやデメリットのほか、家族葬を通夜なしで行う流れなどを解説しました。

家族葬は、通夜なしの「一日葬」で行うことも可能です。通夜なしの家族葬では遺族・参列者の負担を軽減しやすいほか、費用を抑えやすいことがメリットであるといえます。

一方で、費用が二日葬の半額にまで下がるわけではないことや、親族・菩提寺などから反対される可能性があることなどに注意しなければなりません。通夜なしの家族葬とする場合には、近親者や菩提寺に事前に相談しておくことで、トラブルの抑止につながるでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、通夜なしの家族葬にも対応しています。家族葬を通夜なしで執り行おうとお考えの際や、信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。