【2025】一日葬の流れ・タイムスケジュールは?

【2025】一日葬の流れ・タイムスケジュールは?

葬儀の小規模化や縮小化が進んでおり、「一日葬」など一部の儀式を省略する葬儀が選択されるケースも増えています。

では、一日葬とはどのような葬儀なのでしょうか?また、一日葬を選択した場合、全体の流れはどのようになるのでしょうか?今回は、一日葬の流れや概要、一日葬のメリット・デメリットなどについてくわしく解説します。

なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、一日葬プランも展開しています。ご家族が亡くなり、一日葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

一日葬とは

一日葬とは、その名称どおり「1日で終える葬儀」を意味します。

一般的な葬儀(一日葬に対して、「二日葬」といいます)では1日目の夕刻に通夜を行い、2日目に葬儀・告別式と火葬を行うのが一般的です。一方、一日葬では儀式としての通夜は営みません。一日葬の場合には、葬儀・告別式と火葬だけを1日で執り行います。

ご家族が亡くなり一日葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。家族葬のアイリスは一日葬プランなどさまざまな葬儀プランを設けており、状況やご希望に合った最適な葬儀プランを提案します。

一日葬の場合の全体の流れ

一日葬の詳細な流れを解説する前に、一日葬の全体の流れについて解説します。

なお、ここではご逝去の翌々日に葬儀・告別式と火葬をすると記載しているものの、火葬場の空き状況や親族の都合、地域性、僧侶の予定、斎場の空き状況、友引との関係などによっては、必ずしもこのスケジュールとならない場合もあります。

ここでは一般的なケースを紹介しているため、より具体的なスケジュールについては葬儀者の担当者などとご相談ください。

ご逝去当日

一日葬の場合、ご逝去当日には儀式はありません。当日には葬儀社と打ち合わせをしたり、親族や菩提寺と相談をしたりするなどの準備を行います。

ご逝去翌日

ご逝去翌日、二日葬の場合には夕刻から通夜を営みます。その後、食事会である「通夜振る舞い」をすることもあります。

一方、一日葬では通夜が省略されるため、ご逝去翌日にも儀式はありません。ご遺体は安置され、ご遺族は翌日の葬儀・告別式の準備をしたり故人の傍についたりして過ごします。

ご逝去翌々日

ご逝去の翌々日には、葬儀・告別式を行います。葬儀・告別式と火葬は同日に行うのが一般的であり、葬儀・告別式の後はそのまま火葬場へと向かい火葬します。火葬の後は、近親者による食事会である「精進落とし」をすることがあります。

一日葬の流れ・スケジュール

先ほどは一日葬のスケジュールの大枠を解説しました。ここでは、一日葬の流れとスケジュールについて、さらにくわしく解説します。

  • (ご逝去当日)ご逝去・死亡診断書の受け取り
  • 近親者への連絡
  • 葬儀社への連絡
  • 安置場所への搬送
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 菩提寺への連絡
  • 関係各所への連絡
  • 死亡届の提出
  • (ご逝去翌日)安置
  • (ご逝去翌々日)納棺
  • 会場の準備
  • 葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬・骨上げ
  • (精進落とし)

(ご逝去当日)ご逝去・死亡診断書の受け取り

ご逝去が確認されたら、医師から死亡診断書(死亡の状況によっては、死体検案書)が交付されます。

死亡診断書の用紙は死亡届の様式と一体となっており、A3サイズの用紙の左半分が死亡届、右半分が死亡診断書となっています。この用紙は死亡届として提出することになるため、紛失しないようご注意ください。

近親者への連絡

死亡が確認されたら、その場に同席していない近親者に訃報を伝えます。この段階ではまだ葬儀の詳細は決まっていないため、近親者に死亡の第一報をするに留め、葬儀の詳細は改めて連絡する形をとると良いでしょう。

葬儀社への連絡

近親者への連絡と並行して、葬儀社の手配を行います。これほど早い段階で葬儀社の手配が必要となるのは、寝台車を持っている葬儀社に依頼してご遺体を搬送してもらう必要があるためです。

病院で亡くなった場合、ご遺体は病院内の霊安室に移されます。しかし、霊安室が使えるのは数時間程度であり、所定の時間内に別の安置場所までご遺体を移動させなければなりません。

とはいえ、自家用車や公共交通機関などでご遺体を搬送することは困難でしょう。そこで、葬儀社を手配し、ご遺体を安置場所まで搬送してもらいます。

なお、葬儀社は病院から紹介されたり、選択肢が提示されたりすることも少なくありません。しかし、その葬儀社への依頼は必須ではなく、故人が生前に決めていた葬儀社や、遺贈が自身で見つけた信頼できそうな葬儀社を手配することもできます。葬儀にまつわるトラブルを避けるため、葬儀社は慎重に選定することをおすすめします。

家族葬のアイリスは24時間365日体制でお電話をお受けしており、ご連絡後はすぐに担当者が駆け付けてご遺体の搬送をサポートします。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお電話ください。

安置場所への搬送

葬儀社の担当者が到着したら、安置場所へご遺体を搬送します。安置場所としては、ご自宅か葬儀社の安置施設が選択されることが多いでしょう。ほかに、民間の安置施設も存在するものの、費用が高くなる傾向にあります。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは、自身の希望する葬儀の内容や予算などを伝え、最適なプランの提案を受けると良いでしょう。

打ち合わせでは、葬儀費用の総額のみならず、見積額の内訳も入念に確認してください。残念なことに、葬儀費用にまつわるトラブルは未だ少なくないためです。

なかには、当初の見積額は安いものの葬儀の施行に最低限必要となる物品やサービスが含まれておらず、葬儀の施行に際して徐々に料金が加算された結果、最終的に高額な請求をする葬儀社もあるようです。そのような事態を避けるため、最終的に依頼を決める前に、見積もりから除かれている物品やサービスなどがないか慎重に確認すべきでしょう。

家族葬のアイリスはそのプランでの葬儀の施行に必要となる物品やサービスをすべて含んだ見積額を提示しており、後から不明瞭な追加料金を請求することはありません。追加費用の心配なく大切なご家族を見送りたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。

菩提寺への連絡

続けて、菩提寺に連絡を入れます。菩提寺によっては一日葬に反対される可能性もあることから、事前に相談をしておくとスムーズでしょう。また、葬儀当日の僧侶の都合も確認しておく必要があります。

関係各所への連絡

葬儀プランや日程が決まったら、関係各所に連絡をします。この連絡では、葬儀の場所や日時などの詳細を伝えましょう。一日葬とする場合には、連絡を受けた相手に誤解が生じないよう、通夜は執り行わない旨や当日の簡単な流れを伝えておくことをおすすめします。

死亡届の提出

関係各所への連絡と並行して、死亡届の提出を行います。死亡届の提出期限は死亡後7日以内であるものの、死亡届を出さなければ火葬に必要となる「火葬許可証」を受け取ることができません。

そのため、期限を待たずに早期に提出しておくことをおすすめします。葬儀社によっては死亡届の提出を代行する場合もあるため、確認しておくと良いでしょう。

なお、家族葬のアイリスは一日葬プランの料金に、はじめから死亡届の提出代行料が含まれています。そのため、追加料金の負担なく死亡届の提出を任せられます。

(ご逝去翌日)安置

一日葬の場合、ご逝去翌日に儀式はありません。そのため、この日はご遺体を安置することになります。なお、安置施設の利用料に別料金がかかる場合もあるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

なお、家族葬のアイリスは最大3日分の安置施設利用料が、一日葬プランの料金に含まれています。そのため、安置期間が3日以内であれば、安置について追加料金はかかりません。

(ご逝去翌々日)納棺

ご逝去の翌々日に、葬儀・告別式を行います。これに先立って、納棺をします。納棺とは、ご遺体に死化粧を施したり死装束に着替えさせたりして、ご遺体を棺に納める儀式です。副葬品として、故人が大切にしていたものを一緒に棺へ納める場合もあります。

会場の準備

葬儀・告別式に先立って、会場の準備を行います。会場の準備は原則として斎場のスタッフが行うものの、供花の配置の確認や座席の配置の確認、読み上げる弔電の選定と順序決め、返礼品の確認などには、遺族の協力が必要となります。

葬儀・告別式

定刻となったら、葬儀・告別式を開始します。葬儀・告別式の開始時刻は火葬場の予約時間から逆算して決めることが多いため、午前中の開始となることが一般的です。なお、参列者が少ない家族葬などの場合を除き、開始時刻の30分前頃から受付を開始します。

開式するとまず僧侶による読経やお焼香が行われ、続いて喪主・遺族・親族・その他の参列者の順で焼香をします。葬儀・告別式自体の所要時間は、40分から1時間程度であることが多いでしょう。

出棺

葬儀・告別式を終えると、棺の蓋が閉じられ、火葬場へ向けての出棺となります。出棺に先立ち、喪主から参列者へ向けて挨拶をすることが一般的です。

火葬場へは参列者の全員が同行するのではなく、一部の近親者のみが同行します。火葬場へ同行しない参列者は、この時点で解散となります。

火葬・骨上げ

火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、その間、遺族は火葬場の待合室などで待機します。

火葬を終えると、遺族が2人1組となってお骨を拾い上げて骨壺に納める「収骨」をします。収骨は足元のお骨から順に行い、喉仏を残して頭の骨までを納め、最後に喉仏を納めます。この後、精進落としなどがない場合には、火葬場から埋葬許可証を受け取って散会となります。

(精進落とし)

火葬の後に、近親者と僧侶による会食である「精進落とし(お斎)」を行うことがあります。精進落としでは、1人1膳のお弁当や懐石料理などを用意することが一般的です。

ただし、特にコロナ禍以降では会食が省略されるケースも増えており、特に一日葬の場合には省略されることが少なくありません。

一日葬のメリット

一日葬には、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを2つ解説します。

  • 遺族の負担を軽減しやすい
  • 葬儀費用を抑えやすい

遺族の負担を軽減しやすい

1つ目は、遺族の負担を軽減しやすいことです。

遺族が高齢であったり事業があったりすると、2日間にわたる葬儀への参列が難しい場合もあります。また、遠方の参列者は宿泊などの手配も必要となるでしょう。

一日葬の場合には葬儀が1日で終わるため身体的な負担が少なくなりやすいうえ、宿泊の手配なども不要となります。

葬儀費用を抑えやすい

2つ目は、葬儀費用を抑えやすいことです。

一日葬では通夜を行わないため、通夜の会場費や斎場スタッフの人件費が不要となります。また、通夜の後の会食である「通夜振る舞い」も必要ありません。そのため、葬儀費用の負担を軽減しやすくなります。

一日葬のデメリット・注意点

一日葬には、デメリットと注意点も存在します。ここでは、主なデメリットと注意点を5つ解説します。

  • 一日葬でも、ご逝去翌日の火葬は難しい
  • 親族から反対される可能性がある
  • 菩提寺から反対される可能性がある
  • 想定よりも費用が安くならない可能性がある
  • 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

一日葬でも、ご逝去翌日の火葬は難しい

誤解も少なくないものの、一日葬であってもご逝去の翌日の火葬は困難です。なぜなら、「墓地埋葬法」の定めにより、ご逝去から24時間は火葬ができないとされているためです。

たとえば、8月1日の17時に亡くなった場合、8月1日の火葬はできません。また、火葬場は17時頃には閉まることが多いため、8月2日の火葬も困難です。そのため、最短での火葬日は、二日葬と同じく8月3日となります。

親族から反対される可能性がある

一日葬は、伝統的な葬儀の形態とは言い難いでしょう。そのため、親族などから反対されるおそれがあります。

無用なトラブルを避けるため、伝統を重んじる親族などがいる場合には事前に事情を伝え、理解を得ておくことをおすすめします。

菩提寺から反対される可能性がある

親族からの理解を得ることと並行して、菩提寺にも事前に相談しておくべきでしょう。なぜなら、一日葬は伝統的な葬儀形態とはいえないため、菩提寺から反対される可能性があるためです。

菩提寺からの反対を押し切って一日葬を決行すれば、菩提寺から納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれがあります。

想定よりも費用が安くならない可能性がある

一日葬は一般的な二日葬と比較して費用を抑えやすいとはいえ、儀式が1日になることで半額程度にまで下がるわけではありません。なぜなら、用意すべき祭壇や棺などは二日葬と同様であるうえ、ご遺体の安置にも費用が掛かるためです。

そのため、「一日葬だから安い」と思い込むのではなく、具体的な状況に応じて見積もりをとり、見積もりの内容を慎重に確認することをおすすめします。

家族葬のアイリスは一日葬プランの費用に一日葬の施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んでおり、不明瞭な追加料金がかかる心配はいりません。

後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

二日葬である場合、参列者には事実上参列日の選択肢があることとなります。実際に、会社員や学生などは平日日中の参列が難しいことが多く、夕刻から行われる通夜に参列することも多いでしょう。

一方で、一日葬の場合には参列するためには葬儀・告別式に参列するほかなく、参列日の選択肢がありません。その結果、葬儀への参列が叶わなかった人が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。

そのため、一日葬とするか否かは、参列が予想される人の属性なども考慮して慎重に検討することをおすすめします。

一日葬が向いているケース

一日葬としようか通常の二日葬にしようか、判断に迷うことも多いでしょう。最後に、一日葬が向いているケースを3つ紹介します。

  • 葬儀に日数を割くことが難しい場合
  • 遺族の体力面に不安がある場合
  • 費用を抑えたいものの、直葬では寂しいと感じる場合

葬儀に日数を割くことが難しい場合

1つ目は、葬儀に日数を割くことが難しい場合です。

喪主や遺族が多忙である場合、通夜と葬儀に2日間の時間をかけることが難しい場合もあるでしょう。その場合には、一日葬を積極的に検討することとなります。

遺族の体力面に不安がある場合

2つ目は、遺族の体力面に不安がある場合です。

遺族が高齢であったり持病があったりして、二日間の参列に耐え難い場合もあるでしょう。その場合には、一日葬が有力な選択肢となります。

費用を抑えたいものの、直葬では寂しいと感じる場合

3つ目は、費用を抑えたい一方で、直葬では寂しいと考える場合です。

直葬とは、通夜も葬儀・告別式も行わず、火葬だけを行う葬儀の形態です。もっともシンプルな葬儀形態であり、費用も最小限に抑えられます。一方で、「あっという間に火葬されてしまった」、「十分に供養ができなかった」と感じ、後悔することも少なくありません。

費用は抑えたいものの直葬では寂しいと考える場合には、一日葬を検討すると良いでしょう。一日葬では通夜は省略する一方で、葬儀・告別式は執り行うため、十分なお見送りが実現できます。また、直葬ほどは安価ではない一方で、二日葬よりは葬儀費用を抑えやすくなります。

家族葬のアイリスは一日葬プランのほか、直葬(火葬式)プランや二日葬プランも展開しています。葬儀形態の選択でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。状況やご希望に合わせて、最適な葬儀プランを提案します。

まとめ

一日葬の流れを紹介するとともに、一日葬のメリット・デメリットや一日葬が向いているケースなどを解説しました。

一日葬は、通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけを行う葬儀形態です。ご逝去当日に葬儀プランの打ち合わせや死亡届の提出などを行い、翌日は安置します。そして、ご逝去の翌々日に葬儀・告別式と火葬を行う流れとすることが多いでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、一日葬プランも展開しています。ご家族が亡くなり、一日葬をご検討の際は、当社家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日お受けしており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。