【2025】家族葬に「お坊さんを呼ばない」ことは可能?注意点と葬儀の流れを解説

葬儀の小規模化が進んでおり、近親者だけで行う「家族葬」が選択されるケースも増えています。家族葬は小規模となりやすいため、費用を抑えやすいといえます。また、参列者の対応に追われることなく、ゆっくりとしたお見送りが実現しやすいこともメリットでしょう。
では、家族葬である場合、お坊さんを呼ばないこともできるのでしょうか?また、家族葬でお坊さんを呼ばないことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、葬儀においてお坊さんが持つ役割や家族葬にお坊さんを呼ばないことの可否、家族葬にお坊さんを呼ばないメリット・デメリット、お坊さんを呼ばない家族葬の流れなどについて詳しく解説します。
なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お坊さんを呼ばない家族葬への対応も可能です。ご家族が亡くなり、お坊さんを呼ばない葬儀に対応できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
葬儀にお坊さんを呼ぶ理由
葬儀にお坊さんを呼ぶ最大の理由は、読経やお焼香を通じて故人を供養してもらうためです。
しかし、それだけではありません。お葬式の場を思い浮かべようとしたときに、多くの人の頭には僧侶がお経を唱えている姿が浮かぶことでしょう。つまり、多くの人にとって「お葬式=お坊さんによるお経」であり、お坊さんによるお経を葬儀の根幹であると認識しているともいえます。
そのような認識がある人にとって、お坊さんに読経やお焼香をしてもらうことは、「無事に葬儀ができた」との安心感にもつながります。また、特に強い信仰心を持たない人であっても、「これで故人が成仏できた」と、少し安らかな気持ちになることでしょう。
このように、お坊さんは故人を供養する役割を有するほか、遺族に安心感を与えたり、葬儀の場を形成したりする役割も担います。もう少しかみ砕けば、「お坊さんのいないお葬式は、何となくおさまりが悪い」と感じることこそが、葬儀にお坊さんが必要である理由ともいえるでしょう。
家族葬にお坊さんを呼ばないことは可能
家族葬にお坊さんを呼ばないことは可能です。近年では、お坊さんや他の宗教者を呼ばない「無宗教式」の家族葬も散見されます。
ただし、家族葬にお坊さんを呼ばないことには注意点もあるため、これを理解したうえで検討すべきでしょう。家族葬にお坊さんを呼ばないデメリットと注意点は、後ほど改めて解説します。
家族葬でお坊さんを呼ばない場合の主な葬儀形態
家族葬でお坊さんを呼ばない場合、その葬儀形態としては、主に次の3つが想定されます。ここでは、それぞれの葬儀形態の概要を解説します。
- 神式・キリスト教式など他の宗教形式による葬儀
- 無宗教式・自由葬
- 直葬
なお、家族葬のアイリスは多様な葬儀形態に対応しており、神道・キリスト教による葬儀や無宗教式、直葬などのサポートも可能です。ご家族が亡くなり、お坊さんを呼ばない葬儀形態をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
神式・キリスト教式など他の宗教形式による葬儀
1つ目は、神式やキリスト教式など、仏教以外の宗教形態による葬儀です。この場合、神式の場合には神職を、キリスト教式の場合は牧師(プロテスタント)や神父(カトリック)を呼び、それぞれの宗教儀式をしてもらいます。
無宗教式・自由葬
2つ目は、無宗教式や自由葬です。お坊さんや神職、牧師などの宗教者を手配せずに執り行う葬儀が、これに該当します。
たとえば、故人の好きだった音楽を流して行う「音楽葬」や故人との思い出を振り返る形での葬儀、故人の趣味の品を集めて行う葬儀など、その内容はさまざまです。「自由」とはいえ、斎場の関係で制約がかかる場合もあるため、希望する葬儀形態がある場合には、葬儀社に事前に確認しておくことをおすすめします。
家族葬のアイリスは全国の多数の斎場と提携しており、希望の葬儀を実現できる斎場を探すサポートが可能です。希望の葬儀を実現できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。
直葬
3つ目は、直葬です。直葬とは、通夜や葬儀・告別式といった儀式を行わず、火葬のみを行う葬儀形態のことです。火葬だけを行うことから、「火葬式」とも呼ばれます。もっとも安価な葬儀形態であり、費用面の事情などから選択されることが多いでしょう。
直葬ではお坊さんを呼んで火葬炉の前で5分から10分程度の短い読経をしてもらう場合もあるものの、お坊さんを呼ばないことも少なくありません。
家族葬にお坊さんを呼ばないメリット
家族葬にお坊さんを呼ばないメリットは、どのような点にあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを2つ解説します。
- 自由な葬儀が実現しやすくなる
- 葬儀費用を抑えられる
自由な葬儀が実現しやすくなる
1つ目は、自由な葬儀を実現しやすくなることです。
家族葬では自由な葬儀を実現しやすいとはいえ、お坊さんを呼ぶ場合には葬儀の時間の大半は読経やお焼香となります。また、たとえば読経中に好きな音楽を流すことなどは許可されない可能性が高く、一定の制約が生じるでしょう。家族葬にお坊さんを呼ばない場合には、自由な葬儀が実現しやすくなります。
なお、先ほど解説したように、お坊さんを呼ばない家族葬であっても、斎場の都合によって自由な葬儀が実現できない可能性があります。
たとえば、お坊さんを呼ばずに音楽を流したり音楽家を呼び演奏をしてもらったりしようと考えていても、近隣住民との関係や同時刻に同じ斎場で執り行われる他の葬儀などとの関係上、実現できない可能性があるでしょう。また、斎場によっては音楽葬ができるほどの音響設備がない場合もあります。
ほかにも、故人の希望などで「喪服ではなく、華やかな服装で集まる葬儀にしたい」と考えていても、その斎場で行われる他の葬儀への配慮などから実現が難しい場合もあります。
お坊さんを呼ばず、自由な葬儀を実現したいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。家族葬のアイリスは全国の多数の斎場と提携関係を結んでおり、希望を変えられる斎場を見つけやすくなります。
葬儀費用を抑えられる
2つ目は、葬儀費用を抑えられることです。
家族葬にお坊さんを呼ぶ場合は、お布施としてまとまった費用が掛かります。お布施の適正額は宗旨や宗派などによって異なるものの、10万円から50万円程度のまとまった金額が必要となる場合が多いでしょう。家族葬にお坊さんを呼ばないことで、お布施の支払いが不要となるため、お葬式の費用を抑えやすくなります。
お坊さんを呼ばない家族葬の具体的な費用が知りたい場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。家族葬のアイリスはご逝去後のみならず、ご生前からのご相談やお見積もりにも対応しています。
家族葬にお坊さんを呼ばないデメリット・注意点
家族葬にお坊さんを呼ばないことには、デメリットもあります。これらを理解したうえで、お坊さんを呼ばないかどうか慎重に検討すべきでしょう。ここでは、家族葬にお坊さんを呼ばないデメリットと注意点を4つ解説します。
- きちんと供養できなかったと感じて後悔する可能性がある
- 菩提寺とトラブルになる可能性がある
- 希望するお墓に納骨できない可能性がある
- 親族から反対される可能性がある
きちんと供養できなかったと感じて後悔する可能性がある
費用を削減する目的から家族葬にお坊さんを呼ばなかった場合、葬儀を終えてから「きちんと供養してあげられなかったかもしれない」と感じて後悔する可能性があります。
このような後悔は、取り返しがつきません。そのため、家族葬にお坊さんを呼ばないことについて少しでも「何となくおさまりが悪い気がして気持ちが悪い」「本当に良いのかな」などと気に掛かるのであれば、原則に倣ってお坊さんを手配した方が良いでしょう。
菩提寺とトラブルになる可能性がある
菩提寺がある場合には、原則として、家族葬であるからといってお坊さんを呼ばないことはできません。菩提寺があるにもかかわらずお坊さんを呼ばずに家族葬を決行してしまうと、菩提寺との関係が悪化し、納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれが生じます。
菩提寺に納骨ができなければ、他の納骨場所を探さなければなりません。また、新たな納骨ができないのみならず、すでに納骨したご先祖の遺骨について、改葬(お墓の引っ越し)を求められる可能性もあるでしょう。
このような事態を避けるため、菩提寺がある場合には、家族葬であっても原則としてお坊さんを呼ぶべきであるといえます。なお、予算の都合で直葬とするなど、どうしてもお坊さんを呼ぶことが難しい事情がある場合には、事前に菩提寺へ相談してください。
希望するお墓に納骨できない可能性がある
菩提寺はないものの、納骨をしたいお墓が決まっている場合もあるでしょう。その場合には、お坊さんを呼ばないと決める前に、そのお墓の管理者に相談することをおすすめします。寺院が管理しているお墓である場合には、通夜や葬儀で読経をすることが納骨の前提である場合もあるためです。
お坊さんを呼ばない家族葬を決行すれば希望するお墓に納骨できない可能性があるため、お墓の管理者に事前に確認しておくことをおすすめします。
親族から反対される可能性がある
喪主が「家族葬にお坊さんを呼ぶことに意味はない」などと考えていたとしても、親族までが同意見であるとは限りません。神道やキリスト教など他の宗教への信仰があるのではないにもかかわらず、予算の都合だけからお坊さんを呼ばない家族葬を決行すれば、親族から反対されるおそれがあるでしょう。
親族の反対を押し切ってお坊さんを呼ばない家族葬を決行すれば、親族との関係が悪化するかもしれません。
家族葬でお坊さんを呼ばない場合の流れ</h2
家族葬でお坊さんを呼ばない場合、葬儀の当日はどのような流れとなるのでしょうか?最後に、お坊さんを呼ばずに無宗教式とする場合における一般的な流れを解説します。
- 受付
- 着席
- 開式
- 故人の紹介
- 弔辞
- 献花
- 閉式
- 出棺
なお、具体的な流れなどは状況によって異なるため、実際にお坊さんを呼ばない家族葬を決行しようとする際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お坊さんを呼ばない家族葬にも対応しています。
受付
開式時刻の30分前から、受付を行います。
ただし、数人程度の少人数で執り行う家族葬の場合には、受付を省略することも少なくありません。一般葬とは異なり、家族葬では事前に参列者が分かっているためです。また、芳名帳などに記入してもらわなくても、参列者のお顔とお名前が一致することがほとんどでしょう。
なお、家族葬であるからといって必ずしも受付がないわけではなく、家族葬であっても数十人規模となる場合などには受付を設置する場合があります。受付の設置に迷ったら、葬儀社の担当者へご相談ください。
着席
開式時刻に先立って、着席します。開式の5分前には、着席することが一般的です。
開式
時刻となったら、開式となります。開式の挨拶は、斎場のスタッフが行うことが多いでしょう。
なお、告別式の開式時刻は火葬場の予約時刻から「逆算」をして決めるため、午前中から正午頃の開始となることが一般的です。
故人の紹介
斎場のスタッフなどが、事前に打ち合わせをした内容に従って故人の経歴や人となりなどを紹介します。
お坊さんを呼ぶ場合にはここで僧侶による読経やお焼香などがなされるものの、お坊さんを呼ばない場合には、故人の好きだった音楽を流したり、写真や動画の上映をしたりします。
弔辞
続いて、参列者が弔辞を述べたり、斎場に届いた弔電を読み上げたりします。なお、家族葬の場合には弔辞などが省略されることもあります。
献花
家族葬にお坊さんを呼ばない場合、お焼香をする代わりに、棺に花を手向ける献花がなされることが多いでしょう。喪主、遺族、親族、その他の参列者の順で、棺に花を手向けて最期のお別れをします。
閉式
献花を終えると、閉式となります。閉式の挨拶は、斎場のスタッフが行うことが多いでしょう。
出棺
閉式すると、棺の蓋を固定する「釘打ちの儀」などを行い、火葬場へ向けて出棺します。
一般葬の場合には出棺前に喪主が挨拶をすることが多いものの、家族葬の場合にはここでの喪主挨拶は省略されることも少なくありません。一般葬の場合には近親者以外はここで散会となる一方で、家族葬では参列者全員が火葬場まで同行することが多いためです。
火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、その間遺族は火葬場の待合室などで待機します。火葬を終えると、2人1組になってお骨を拾い上げて骨壺に納める「骨上げ」を行い、一連の儀式は終了となります。
なお、この後に「精進落とし」と呼ばれる食事会をすることが多いものの、家族葬の場合には省略されることも少なくありません。また、一般的な精進落としのようにかしこまった場ではなく、故人の好きだったカジュアルなお店などで気軽な食事会をすることもあります。
まとめ
家族葬のお坊さんを呼ばないことの可否や、お坊さんを呼ばないメリット・デメリット、お坊さんを呼ばない家族葬の流れなどを解説しました。
葬儀にお坊さんを呼ぶことは必須ではなく、お坊さんを呼ばない家族葬も可能です。家族葬にお坊さんを呼ばない場合には自由な葬儀が実現しやすいほか、葬儀にかかる費用も抑えられます。
しかし、菩提寺がある場合にはお坊さんを呼ばないことはできず、原則として菩提寺の僧侶を手配しなければなりません。菩提寺はなくても納骨をしたいお墓が決まっている場合には、事前にお墓の管理者に相談をしておくことをおすすめします。
また、費用面だけを理由としてお坊さんを呼ばない場合には、「きちんと供養ができなかったかもしれない」などと感じて後悔するおそれがあります。そのため、お坊さんを呼ばないことが少しでも気に掛かる場合や親族の中にお坊さんを呼ばないことを不安視する人がいる場合には、無理に無宗教式とするのではなく、原則どおりお坊さんを呼ぶことをおすすめします。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お坊さんを呼ばない無宗教式の家族葬にも対応しています。ご家族が亡くなり、無宗教式に対応した信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。
最新の葬儀エピソード
- 【2025】家族葬の費用は「互助会」で賄える?互助会の仕組みと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬式の平均的な費用はいくら?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説
- 【2025】火葬式と直葬の違いとは?流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬の費用を「安く抑える」10の方法|かかる費用と内容をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「通夜なし」でもできる!流れと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬に「人数制限」や平均的な人数はある?
- 【2025】家族葬は「告別式のみ」にできる?メリット・デメリットと流れを解説
- 【2025】家族葬の費用は「安い」のか?費用を抑えるポイントをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬に「お坊さんを呼ばない」ことは可能?注意点と葬儀の流れを解説
- 【2025】一日葬の費用の平均的な相場は?費用の目安・流れ・注意点をわかりやすく解説