【2025】家族葬で会社関係者の参列を断る方法は?伝え方を文例を交えてわかりやすく解説

【2025】家族葬で会社関係者の参列を断る方法は?伝え方を文例を交えてわかりやすく解説

家族葬の場合、会社関係者の参列は遠慮してもらうことが多いでしょう。しかし、単に身内の訃報だけを伝えれば、会社関係者がよかれと考えて葬儀に参列してくれるかもしれません。そのため、家族葬である場合に会社関係者に訃報を伝える際は、家族葬である旨や会社関係者の参列を断る旨も伝えておくことが基本です。

では、家族葬であることを理由に会社関係者の参列を断る場合、どのタイミングでどのような内容を伝えれば良いのでしょうか?また、家族葬であり会社関係者の参列を断る場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?今回は、家族葬であることを理由に会社関係者の参列を断る方法や参列を断る際の注意点などについてくわしく解説します。

なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、さまざまな規模の家族葬に対応しています。お身内が亡くなり家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日いつでも受付中です。

家族葬とは?

家族葬とは、遺族から事前に招待された近親者だけが参列する葬儀のことです。参列者が厳格に家族だけに限られるものではなく、一定範囲の親族や故人が親しくしていた友人などが参列する場合もあるものの、会社関係者の参列は断ることが一般的です。

誰でも参列できる「一般葬」がほとんどであった時代とは異なり、近年では一部の身内だけで小規模に故人を見送る家族葬が主流となりつつあります。

家族葬をご希望の際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。家族葬のアイリスは家族葬を中心に多数の葬儀を施行してきた実績があり、ご逝去のご連絡後はすぐに担当者が駆け付けてサポートします。

家族葬で会社関係者の参列を断る一般的な方法

家族葬で会社関係者の参列を断る場合、いつどのような方法で伝えれば良いのでしょうか?ここでは、故人の勤務先(元勤務先)と喪主である自身の勤務先の両方を想定し、葬儀の参列を断る一般的な連絡方法を解説します。

忌引き休暇の申請などで葬儀前に連絡する必要がある場合

故人が在職中に突然亡くなった場合、急に出勤しなくなれば会社関係者が心配したり、業務に支障が生じたりしかねません。そのため、この場合はご逝去後早期に故人の勤務先に連絡する必要があるでしょう。この連絡をする際に、家族葬であるため参列を遠慮してほしい旨を伝えるのが原則です。

また、喪主自身も葬儀への参列や葬儀の準備などで、しばらく出勤できなくなります。そのため、勤務先に忌引き休暇の申請をしなければなりません。忌引き休暇の申請にあたって身内が亡くなったことを勤務先に伝える必要があるため、この際に、家族葬であり会社関係者の参列を断る旨も伝えることとなります。

長期休暇中・退職後など、訃報を急いで伝える必要がない場合

次の場合などには、会社に急いで訃報を伝える必要はないでしょう。

  • 故人がすでに退職している場合
  • 故人が長期休暇中に亡くなった場合
  • 自身が長期休暇中である場合

このように急いで訃報を伝える必要がない場合には、葬儀を終えてから訃報を伝え、家族葬で葬儀を済ませた旨もこれと併せて報告します。ただし、故人が退職後にすでに会社関係者と疎遠になっている場合には、あえて元勤務先に訃報を伝えないことも少なくありません。

なお、葬儀を終えてから訃報を伝える場合、会社関係者が香典を送ってくれたり、自宅などへ弔問に来てくれたりする可能性があります。これらも辞退したい場合は、訃報を伝える際に、弔問や香典なども遠慮したい旨を伝えます。

故人の会社関係者の参列を断る場合の例

家族葬であることを理由に会社関係者の参列を断る場合、具体的にどのように伝えれば良いのでしょうか?まずは、故人である「葬儀太郎」氏の会社関係者に、長男である「葬儀一郎」氏が連絡する場合の例を紹介します。

【電話】葬儀前に訃報を伝える場合の例

故人が在職中に亡くなった場合、家族葬とする場合であっても、事前に電話などで訃報を伝えます。この場合の電話の例は、次のとおりです。

==

お世話になっております。わたくし、御社に勤務しております葬儀太郎の長男の、葬儀一郎と申します。朝早くから突然のお電話、失礼いたします。

実は、父が昨夜、〇月〇日の〇時に亡くなりました。風呂から上がって寝室へ行こうとしたところ突然意識を失いまして、病院に緊急搬送したのですが、そのまま帰らぬ人となりました。

なお、突然のことで私ども家族も気が動転しておりまして、葬儀は近親者のみの家族葬で執り行う予定です。ご香典やご供物、ご供花などのご厚志につきましても、大変失礼ながら辞退させていただければと思います。父が大変お世話になり、ありがとうございました。

荷物の引き上げなど何かとご連絡をとる機会もあるかと存じますので、念のために私の連絡先もお伝えいたします。わたくし、葬儀一郎の電話番号は、090-XXXX-XXXXです。以上、まずは取り急ぎのご連絡で大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

==

喪主は故人の会社関係者との面識が薄いことが多いため、故人との続柄や自分の氏名など名乗ったうえで、いつ誰が亡くなったのかを伝えます。故人が在職中に亡くなった場合には、なぜ亡くなったのか会社関係者が心配することも多いでしょう。そのため、亡くなった際の状況や亡くなった原因などを、差し支えのない範囲で伝えると丁寧です。

そのうえで、葬儀を家族葬で執り行うことや、会社関係者による参列や香典などを辞退したい旨を伝えます。これらは、連絡を受けた人が各関係部署などに伝えることも多いため、相手方が「香典は送らない方が良いけれど供物は送った方が良いのだろうか」などと困らないよう、できるだけ明確に伝えると良いでしょう。

【電話】葬儀後に訃報を伝える場合の例

故人が持病の治療などで長期休暇に入っている場合などには、葬儀を終えてから訃報を伝えることも少なくありません。ただし、長期休暇中であっても在職中である場合は会社側の手続きなどもあることから、葬儀を終えたら早めに連絡すべきでしょう。

この場合の連絡は、電話で行うのが基本です。電話で伝えるべき内容の例は、次のとおりです。

==

お世話になっております。わたくし、御社に勤務しております葬儀太郎の長男の、葬儀一郎と申します。突然のお電話、失礼いたします。

実は、かねてより入院治療中であった父が、〇月〇日の〇時に亡くなりました。葬儀・告別式につきましても、父の希望により〇月〇日に家族葬にて済ませたところでございます。父が大変お世話になったにもかかわらず、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

なお、誠に勝手ながらご弔問、ご香典、ご供物などのご厚志につきましても辞退させていただければと思います。父が大変お世話になり、誠にありがとうございました。

==

この場合には、故人がいつ亡くなったかを伝えるとともに、すでに葬儀を家族葬で済ませたことを伝えます。また、自宅への弔問や香典などを辞退したい場合は、その旨も明確に伝えましょう。併せて、故人がこれまでお世話になったことへのお礼も伝えます。

【手紙】葬儀後に訃報を伝える場合の例

故人がすでに退職している場合、急いで訃報を伝える必要まではないでしょう。しかし、退職後もやり取りしていた相手がいたり故人が特に会社にお世話になったりした場合は、事後的にでも訃報を伝えると丁寧です。

このような場合に、葬儀後に手紙で訃報を伝える場合の例文は次のとおりです。

==

父 葬儀太郎儀 かねてより入院加療養中でございましたが 去る〇月〇日〇歳にて永眠いたしました

ここに謹んでご通知申し上げます

誠に勝手ではございますが 故人の遺志により葬儀は近親者のみの家族葬にて相済ませました

尚 御弔問 御香典 御供花などにつきましても故人の遺志によりご辞退申し上げます

本来ならば直接拝眉のうえご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご通知申し上げます

令和〇年〇月

喪主 葬儀一郎

==

手紙で事後報告をする場合、家族葬ですでに葬儀を済ませたことを明確に記載します。併せて、弔問や香典などを辞退したい場合は、その旨も記載しましょう。

なお、「拝眉」とは相手に会うことをへりくだって伝える表現であり、挨拶状などでよく用いられます。

自身の勤務先の会社関係者の参列を断る場合の例

自身の勤務先に対しては、忌引き休暇を申請する必要性から、葬儀の前に連絡すべきことが一般的です。ここでは、喪主である葬儀一郎氏が、父である葬儀太郎氏が亡くなったことを電話とメールで連絡する場合の例をそれぞれ紹介します。

【電話】葬儀前に訃報を伝える場合の例

喪主が自分の勤務先に、父が亡くなったことを電話で伝える場合の伝え方の例は、次のとおりです。

==

おつかれさまです。〇〇部〇〇課の葬儀一郎です。

昨夜、私の父の葬儀太郎が〇歳で亡くなりましたので、忌引き休暇をいただきたく連絡いたしました。急なことで申し訳ありませんが、私が喪主を務めますので、〇月〇日からの〇日間、お休みをいただければと思います。

なお、葬儀は父の生前の希望で、近親者のみの家族葬で執り行います。また、大変失礼ながら、ご香典、ご供物などのご厚志につきましても辞退させていただければと思います。

休暇中に何かございましたら、私の携帯電話(090-XXXX-XXXX)までご連絡ください。

休暇中、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

==

家族葬で会社関係者の参列を断る場合、忌引き休暇の連絡にあたって家族葬であることを伝えましょう。併せて、香典なども辞退するのであれば、その旨も伝えます。

【メール】葬儀前に訃報を伝える場合の例

喪主が自分の勤務先に、父が亡くなったことをメールで伝える場合の例は、次のとおりです。

==

〇〇部〇〇課

課長 〇〇〇〇 様

おつかれさまです。〇〇部〇〇課の葬儀一郎です。

突然のご連絡で大変恐縮ですが、かねてより入院加療中であった私の実父・葬儀太郎が、昨夜〇時、〇歳にて他界いたしました。

つきましては、私が喪主を務めますので、下記の期間忌引き休暇をいただきたく存じます。

  • 休暇期間:〇月〇日(月)~〇月〇日(木)の〇日間
  • 休暇中の私の緊急連絡先:090-XXXX-XXXX

なお、故人の遺志により、葬儀は近親者のみの家族葬にて相営みます。

つきましては、誠に恐れ入りますが、ご参列、ご香典、ご弔電、ご供物、ご供花などに関しましては辞退させていただきます。

突然のことでご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

==

メールでの連絡の場合も電話での場合と同じく、家族葬である旨や一般参列、香典などを辞退する旨を伝えます。併せて、休暇中の緊急連絡先も記載しておきましょう。

家族葬で会社関係者の参列を断る場合の注意点

家族葬であることを理由に会社関係者の参列を断る場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?ここでは、主な注意点を2つ解説します。

  • 香典や供花なども辞退する場合には、その旨を伝える
  • 故人が生前お世話になった会社には、丁寧にお礼を伝える

家族葬のアイリスはリーズナブルな料金で高品質な家族葬を提供しています。また、プランの基本料金に家族葬の施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んでいるため、不明瞭な追加料金を請求することはありません。お身内が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

香典や供花なども辞退する場合には、その旨を伝える

1つ目は、香典や供花などを辞退する際は、その旨を伝えることです。

会社関係者に家族葬であることだけを伝えた場合、「参列ができないのなら、せめて香典や供花を送ろう」と判断をして香典などを送ってくれるかもしれません。これらも避けたいのであれば、香典や供花をも辞退したい旨を明確に伝えることをおすすめします。

故人が生前お世話になった会社には、丁寧にお礼を伝える

2つ目は、故人が生前お世話になった会社には、丁寧にお礼を伝えることです。

たとえ家族葬であり会社関係者の参列を断る場合であっても、無下にすることは避けるべきでしょう。特に、故人が生前にお世話になった会社には、故人に代わって丁寧にお礼を伝えるのがマナーです。

家族葬で会社関係者の参列を断る場合のよくある質問

最後に、家族葬で会社関係者の参列を断る場合のよくある質問とその回答を2つ紹介します。

弔慰金を香典として渡す旨の会社の規定がある場合はどうする?

会社によっては、弔慰金を香典として渡す旨の規定がある場合もあり、その場合には香典名目の弔慰金は受け取った方が良いでしょう。会社としては規定に従って支出しているものであるため、この場合にまで無理に断れば、会社の担当者を困らせてしまう可能性があるためです。

また、香典を辞退する場合、それは香典返しの手間などを避けるためであることも多いでしょう。しかし、慶弔規定などに従って会社から支払われる香典には、原則として香典返しは必要ありません。

辞退したにもかかわらず香典や供物などをいただいたらどうする?

会社側に辞退を伝えたにもかかわらず香典や供物が送られた場合は、受け取らざるを得ないでしょう。一度送られた香典や供物をそのまま返すことは、避けるべきであるためです。

その場合は通常どおりお礼を伝え、四十九日の忌明け以降に香典返しを行います。ただし、先ほど解説したように、会社の規定に従って支給された弔慰金であればお返しは必要ありません。

まとめ

家族葬であることを理由に会社関係者の参列を断る方法や参列を断る場合の伝え方、会社関係者の参列を断る場合のマナーなどを解説しました。

家族葬である場合、会社関係者の参列は断ることが一般的です。葬儀の前に会社に訃報を伝える場合には、その訃報と併せて会社関係者の参列を断ることを伝えましょう。

一方で、訃報を急いで伝える必要がない場合は葬儀を終えてから訃報を伝え、その際に葬儀を家族葬で済ませたことも報告することが一般的です。家族葬であることを理由に会社関係者の参列を断る場合には、必要に応じて香典や供物などを断る旨も伝えます。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、中でも家族葬について豊富な施行実績を有しています。お身内が亡くなり、家族葬を依頼できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受付中で、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。