【2025】葬儀の種類一覧|自分に合った葬儀の選び方を解説

葬儀にはさまざまな種類があるため、どのような葬儀形態が向いているかわからないことも多いでしょう。葬儀の種類の全体像を把握しておくことで、希望に合った葬儀形態を選択しやすくなります。
では、葬儀の種類にはどのようなものがあるのでしょうか?また、執り行う葬儀の種類はどのような視点で選べば良いのでしょうか?今回は、葬儀の種類の全体像を紹介するとともに、それぞれの葬儀の種類の概要や執り行う葬儀の種類の選び方などについてくわしく解説します。
なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、さまざまな種類の葬儀に対応しています。執り行う葬儀の種類についてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご相談は無料であり、お電話は24時間365日受付中です。
【全体像】葬儀の種類
はじめに、「分類の視点」から見た葬儀の種類を、一覧にして解説します。
分類の視点 | 葬儀の種類 |
執り行う儀式 | 二日葬 |
一日葬 | |
直葬 | |
密葬+お別れの会(偲ぶ会) | |
参列者の範囲 | 一般葬 |
家族葬 | |
葬儀の施行場所 | (斎場での葬儀) |
ホテル葬 | |
自宅葬 | |
宗教 | 仏教の葬儀 |
神道の葬儀 | |
キリスト教の葬儀 | |
無宗教式(自由葬) | |
使用する制度 | 区民葬・市民葬 |
生活保護葬 | |
施主 | 社葬 |
時期 | 生前葬 |
葬儀には、主要なものだけでもこれだけの種類が存在します。
しかし、これらは「この中からどれか1つを選ぶ」ものではなく、組み合わせを検討するものです。たとえば、「二日葬で、一般葬で、斎場での葬儀で、無宗教式」や、「一日葬で、家族葬で、自宅葬で、仏教の葬儀」といった具合です。
とはいえ、事実上選択できない組み合わせも存在します。たとえば、そもそも直葬は葬儀・告別式などの儀式を行わないため、「ホテル葬」などとは相容れません(ホテルを使う場面がありません)。また、詳しくは後ほど解説しますが、「生活保護葬」では葬儀の内容が決められているため、自ずと「直葬」となります。
執り行う葬儀の形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご希望に応じた最適な葬儀プランを提案します。
葬儀の種類:執り行う儀式別
冒頭で紹介した葬儀の種類の表の中から、「執り行う儀式」の視点から分類した「二日葬」と「一日葬」、「直葬」、「密葬+お別れの会(偲ぶ会)」についてそれぞれ概要を解説します。
二日葬とは
二日葬とは、1日目の夕刻に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行う葬儀形態のことです。伝統的な葬儀形態であり、特に「一日葬」や「直葬」などと言わない場合には、この二日葬を指すことが一般的です。
二日葬は事実上、参列日の選択肢があるため、参列者にとって利便性が高いといえます。日中の参列が難しい場合であっても、夕刻に行われる通夜には参列できるケースも多いでしょう。
一日葬とは
一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬のみを1日で執り行う葬儀形態のことです。「直葬では少し寂しいものの、できるだけ費用や身体的な負担を軽減したい」という場合に有力な選択肢となります。
また、後ほど解説する「家族葬」では参列者が限定されているため、通夜を行っても、通夜と葬儀・告別式の顔ぶれが同じとなることがほとんどです。そこで、家族葬の場合に1日葬がよく選ばれています。
直葬とは
直葬とは、通夜も葬儀・告別式も行わず、火葬のみを行う葬儀形態のことです。火葬のみを執り行うことから、「火葬式」と呼ばれることもあります。
直葬では、僧侶などによる読経なども行わないことが原則です。ただし、僧侶を手配して火葬炉の前で5分から10分程度の短めの読経をしてもらうことは可能です。
儀式に要する時間がもっとも短く、費用をもっとも抑えやすい葬儀形態であるといえます。その反面、「十分なお見送りができなかった」と感じて後悔するかもしれません。また、親族や菩提寺から反対されるおそれもあります。そのため、直葬とする場合は特に慎重な検討が必要です。
密葬+お別れの会(偲ぶ会)とは
「密葬+お別れの会(偲ぶ会)」は、まず近親者のみで秘密裏に葬儀を営み、その後改めて一般参列者が参列できる「お別れの会」」や「偲ぶ会」などを行う葬儀形態です。
タレントや大企業の経営者、政治家などの著名人などが亡くなった際に、亡くなったことをすぐに公開すれば、葬儀の場に多くの人が詰めかけて混乱が生じかねません。そのような事態を避けるため、著名人などが亡くなった際に選択されることの多い葬儀形態であるといえます。
家族葬のアイリスは、二日葬や一日葬、直葬などさまざまな葬儀形態に対応しています。希望の葬儀を実現できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
葬儀の種類:参列者の範囲別
次に、「参列者の範囲」による分類である「一般葬」と「家族葬」について解説します。
一般葬とは
一般葬とは、誰もが自由に参列できる葬儀形態のことです。参列にあたって遺族から招待を受ける必要もなければ、参列について遺族に承諾を受ける必要もありません。そのため、会社関係者や近隣住民など、比較的多くの人が参列する傾向にあります。また、葬儀の当日まで参列者の正確な人数は分からないことが一般的です。
なお、一般葬はいわゆる「普通の葬儀」であり、「一般葬」と呼ぶ場合は「家族葬」との対比であることがほとんどでしょう。そのため、あえて「家族葬」などと言及がない場合には、この一般葬であることがほとんどです。
家族葬とは
家族葬とは、遺族から事前に招待された人だけが参列できる葬儀のことです。葬儀の縮小化や高齢化などの影響で、近年主流となりつつある葬儀形態です。
「家族」葬とはいうものの、参列者の範囲が厳格に「家族」だけに限られるわけではありません。家族のほか、一定範囲の親族や親しい友人などが参列する家族葬も少なからず存在します。
家族葬は、「偲ぶ会などを行わない密葬」について呼び方が変化したものです。以前は、近親者だけで秘密裡に行う葬儀を、偲ぶ会をするか否かに関わらず「密葬」と呼んでいました。しかし、単に「密葬」とだけいうと、後日偲ぶ会などが開かれるか否かがわからず誤解が生じかねません。そこで、「偲ぶ会などを行わない密葬」が、「家族葬」と呼ばれるようになりました。
家族葬は一般葬と比較して参列者が少ない傾向にあります。そのため、小規模な斎場で対応できるうえ葬儀社のスタッフも少人数となりやすく、費用を抑えやすいといえます。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬のほか一般葬にも対応しています。施行する葬儀の形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
葬儀の種類:葬儀の施行場所別
葬儀を営む場所としては、斎場やホテル、自宅などが検討できます。ここでは、「葬儀の施行場所」別の代表的な葬儀形態を紹介します。
斎場での葬儀とは
斎場での葬儀は、葬儀会館や家族葬ホールなどで行う葬儀です。
住宅事情の変化や弔いに対する考え方の変化などにより、近年ではこの斎場での葬儀が主流となりつつあります。斎場には葬儀に必要な物品などが揃っているうえ、十分な駐車場が確保されている場合がほとんどです。そのため、遺族にとってもっとも利便性が高く、手軽な葬儀形態であるといえるでしょう。
家族葬のアイリスは全国の斎場と提携しているため、ご連絡いただくことで希望に合った斎場を見つけやすくなります。ご家族が亡くなり葬儀についてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
ホテル葬とは
ホテル葬とは、ホテル内にある宴会場やホールなどで行う葬儀のことです。大規模な葬儀が前提となるため、近親者だけで密葬をした後で行う社葬や「偲ぶ会」などで、ホテルが使われることが多いでしょう。
自宅葬とは
自宅等とは、自宅で行う葬儀のことです。従来は自宅での葬儀が主流であったものの、住宅事情の変化やご近所付き合いの変化などにより、近年では少数派となりつつあります。
自宅葬は、故人が住み慣れた自宅から送り出せることなどメリットが大きい一方で、注意点も少なくありません。主な注意点は、準備や片付けなどに手間がかかりやすいことや、参列者の人数に応じたスペースや駐車場の確保が必要となること、近隣住民への配慮が必要となること、マンションの場合には搬入経路の検討が必要となることです。
また、マンションや賃貸住宅では規約や契約書で自宅葬が禁止されている場合もあるため、規約などを事前に確認しておく必要があるでしょう。
葬儀の種類:その他
続いて、ここまでで紹介したもののほか、知っておきたい葬儀の種類を紹介します。
無宗教式(自由葬)とは
無宗教式(自由葬)とは、読経やお焼香などの宗教儀式を行わない葬儀形態のことです。宗教儀式をする代わりに故人が好きだった曲を流したり、故人の趣味の品物を並べたり、スライドショーを上映したりして故人を見送ります。
無宗教式(自由葬)について親族から反対される可能性もあるため、希望する葬儀形態がある場合は事前に親族に希望を伝え、理解を得ておくべきでしょう。
また、斎場側の制限により、希望する葬儀が実現できない可能性もあることに注意が必要です。たとえば、故人の好きだった音楽で見送る「音楽葬」について、同日に同じ斎場の別室で行われる他の葬儀や近隣住民などへの配慮から、実現できない可能性があります。
そのため、実現したい葬儀の形態がある場合は事前に葬儀社に希望を伝え、希望が叶えられることを確認したうえで葬儀を依頼するべきでしょう。
家族葬のアイリスは全国の多くの斎場と提携しているため、希望を叶えられる斎場の提案が可能です。希望する葬儀の形がある場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
区民葬・市民葬とは
区民葬・市民葬とは、市区町村が一定の葬儀社と提携して提供する葬儀プランです。費用を抑えたプランが多く、故人または喪主が対象の市区町村の住民である場合に利用できることが一般的です。
ただし、区民葬・市民葬で実施できるのは必要最低限の葬儀のみであり、豪華な葬儀はできません。また、僧侶へのお布施や返礼品、飲食費などは、原則として別料金です。
区民葬・市民葬の有無や具体的な内容は市区町村によって異なるため、故人の居住地であった市区町村や喪主の居住地である市区町村の役場に確認すると良いでしょう。
生活保護葬とは
生活保護葬(葬祭扶助制度)とは、故人が生活保護受給者であり遺族も生活に困窮しており葬儀費用の捻出が難しい場合に葬儀費用の全額が扶助される制度であり、生活保護法を根拠としています。生活保護葬を活用できれば、葬儀費用がまったくない場合であっても葬儀を実施できます。
ただし、生活保護葬を行うには葬儀の前に利用を申請する必要があり、事後の申請はできません。また、執り行う葬儀の内容についても生活保護法に定められており、直葬に限定されています。追加費用を支払っても、告別式を行ったり、祭壇を設けたり、僧侶を手配したりすることはできません。
社葬とは
社葬とは、会社が施主となって執り行う葬儀のことです。会社の役職者や創業者が亡くなった場合のほか、業務の遂行にあたって従業員が亡くなった場合などに行われます。
通常の葬儀では、喪主が葬儀費用の負担者である「施主」も兼ねることが多いでしょう。一方で、社葬の場合は喪主を遺族が務める一方で、施主は会社となることが一般的です。
生前葬とは
葬儀は本来、対象者が亡くなってから行うものです。しかし、通常の葬儀では本人はすでにこの世にいないため、本人から参列者に想いを伝えることはできません。
そこで、生前のうちにお世話になった人に感謝の想いを伝えるセレモニーとして、生前の葬儀である「生前葬」を行うことがあります。生前葬に決まったルールはなく、自由な企画のもとで行うことが可能です。
執り行う葬儀の種類の決め方
ここまで解説したように、葬儀には非常に多くの種類があります。そのため、自身がどの葬儀形態を選ぶべきか判断に迷うことも多いでしょう。そこでここでは、執り行う葬儀の種類の決め方を紹介します。
執り行う葬儀の種類について決めかねている場合は、家族葬のアイリスまでご相談ください。予算や希望の条件などに応じて、最適な葬儀プランを提案します。
伝統的な葬儀をしたい場合
伝統的な葬儀をしたい場合は、「一般葬の二日葬」が有力な選択肢となります。また、キリスト教や神道など他の宗教を信仰していた場合を除き、僧侶を手配して読経などをしてもらいます。
そのうえで、会場を自宅とするか斎場とするかを検討しましょう。自宅での葬儀の方が「伝統的」とは言えるものの、自宅で一般葬をするには十分なスペースや親戚・近隣住民などのお手伝いが必要であり、ハードルは低くありません。自宅での葬儀が難しい場合は、斎場での葬儀とします。
できるだけ費用を抑えたい場合
葬儀費用をできるだけ抑えたい場合は、「直葬」が有力な選択肢となります。直葬では通夜や葬儀・告別式などを行わないため、費用をもっとも抑えやすくなります。
ただし、直葬では「あっという間に火葬されてしまった」と感じて後悔したり、親族から苦言を呈されたりするかもしれません。また、菩提寺がある場合に菩提寺に無断で直葬を決行すれば、納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれもあります。そのため、直葬のデメリットも十分に理解したうえで慎重に検討すべきでしょう。
なお、直葬は葬儀社を通さずに執り行うことも不可能ではありません。しかし、葬儀社に依頼しない場合には火葬場の予約やご遺体の搬送手段の確保、棺・骨壺の手配、ご遺体の腐敗を防止するドライアイスの処置などをすべて自分で行う必要があり、そのハードルは高いといえます。そのため、実際は葬儀社に依頼して行うことがほとんどでしょう。
家族葬のアイリスは、リーズナブルな火葬式プランも用意しています。費用を抑えた直葬をご希望の際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。
費用を抑えつつもある程度きちんと見送りたい場合
「葬儀費用を抑えつつもある程度きちんと見送りたい、直葬では少し寂しい」とお考えの際は、「一日葬で、家族葬」が有力な選択肢となります。一日葬では葬儀・告別式を行うため、きちんとしたお見送りが実現できます。その一方で、通夜は行わないため、二日葬より費用を抑えやすいでしょう。
故人をゆっくり見送りたい場合
故人をゆっくり見送りたい場合は、「家族葬の一日葬」または「家族葬の二日葬」が有力な選択肢になります。一般葬の場合は、遺族が参列者への挨拶や接待に追われやすく、ゆっくりとしたお見送りは実現しづらいでしょう。一方で、家族葬は参列者が近親者に限られるため、気心の知れた人だけで故人をゆっくり見送りやすくなります。
さらに、時間に追われたくない場合は、自宅葬も検討すると良いでしょう。斎場での葬儀では斎場の都合で利用時間が限られる一方で、自宅葬では出棺時刻まで心置きなく故人の傍についていられるためです。
家族葬のアイリスは、「家族葬1日プラン」や「家族葬2日プラン」のほか、「自宅葬プラン」も設けています。ご希望の葬儀を実現できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
故人の交友関係が広かった場合
故人の交友関係が広かった場合は、「一般葬で、二日葬」が有力な選択肢となります。家族葬ではなく一般葬とすることで、故人の関係者が広く参列しやすくなるためです。
また、一日葬では参列日の選択肢がないため、その日にどうしても都合がつけられなかった人が参列できず、後日自宅などへ弔問に訪れる可能性があります。そのため、一日葬ではなく、二日葬とすると良いでしょう。
二日葬では1日目の夕刻に通夜、2日目の日中に葬儀・告別式を行うことが多いため、それぞれの参列者がいずれか都合のよい方に参列しやすいためです。
故人が著名であった場合
故人が著名であった場合は、「密葬+お別れの会(偲ぶ会)」が有力な選択肢となります。
故人が著名である場合、亡くなったことをすぐに公表すれば、葬儀の場に多くの人が詰めかけて混乱が生じかねません。また、亡くなった直後の短期間でそれほど多くの人が参列できる会場を手配したり、葬儀の手はずを整えたりすることも困難でしょう。
そのため、まずは近親者だけで秘密裏に密葬を行い、その後準備期間を設けたうえで改めてお別れの会や偲ぶ会、社葬などを執り行う形をとることが一般的です。実際に、著名人の葬儀の多くは、この形態で営まれています。
葬儀費用の捻出に不安がある場合
葬儀費用の捻出に不安がある場合は、生活保護葬(葬祭扶助)を検討します。
ただし、生活保護葬を行うには故人と遺族がともに生活に困窮している必要があり、要件を満たさないと判断されれば制度を活用できません。そのため、まずは喪主の居住する地域の福祉課などに相談をして、生活保護葬が活用できそうか否か確認すると良いでしょう。
生活保護葬の利用が難しい場合は、「区民葬・市民葬」や通常の「直葬」を検討します。
葬儀の種類に関するよくある質問
最後に、葬儀の種類に関するよくある質問とその回答を2つ紹介します。
葬儀の種類は誰が決める?
執り行う葬儀の種類は、喪主が決めるのが原則です。ただし、喪主の独断で決めるのではなく、必要に応じて故人の遺志を尊重したり、親族や菩提寺などと相談したりして決めると良いでしょう。
もっとも費用を抑えられる葬儀の種類は?
もっとも費用を抑えられる葬儀の種類は、直葬です。直葬は通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、斎場や祭壇なども必要ないためです。
また、直葬では僧侶を手配して火葬炉の前で読経してもらうこともできるものの、僧侶を手配しないことでその分の費用も抑えられます。
ただし、菩提寺があるにも関わらず菩提寺に無断で直葬を決行すると、菩提寺から納骨を断れてトラブルに発展するかもしれません。そのため、菩提寺がある場合に直葬を希望する場合には、あらかじめ菩提寺に相談をして理解を得ておくことをおすすめします。
まとめ
葬儀の主な種類を紹介するとともに、執り行う葬儀の種類の決め方を解説しました。
葬儀には多くの種類があり、執り行う儀式や参列者の範囲、葬儀の施行場所などから分類できます。これらは「いずれか1つを選ぶ」ものではなく、必要に応じて組み合わせを検討すべきものです。たとえば、「家族葬で、1日葬で、仏式の自宅葬」などです。
実際に執り行う葬儀の種類は、葬儀の希望を踏まえて検討します。たとえば、費用を抑えたいのであれば「直葬」であり、故人をゆっくり見送りたいのであれば「家族葬で、一日葬(または、二日葬)」などです。執り行う葬儀の種類に迷う際は、近親者や菩提寺、葬儀社などに相談したうえで検討すると良いでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬や一般葬、一日葬、二日葬、直葬などさまざまな葬儀形態に対応しています。ご家族が亡くなり、執り行う葬儀形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。また、生前からのご相談・お見積もりにも対応しています。
最新の葬儀エピソード
- お葬式は「家族のみ」でもできる?家族のみのお葬式の流れと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】葬儀の種類一覧|自分に合った葬儀の選び方を解説
- 葬儀なしで「火葬のみ」にすることは可能?費用はいくらくらい?注意点をわかりやすく解説
- 【2025】会葬礼状は「家族葬」でも必要?例文・用意する方法・注意点をわかりやすく解説
- 家族葬に「親戚を呼ばない」ことは可能?どこまで呼べば良い?連絡の仕方も解説
- 家族葬は「高い」のか?費用相場の目安と高くなる理由をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬で会社関係者の参列を断る方法は?伝え方を文例を交えてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「火葬のみ」でも問題ない?注意点と流れをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬でも「祭壇」は必要?種類・費用・選び方をわかりやすく解説
- 【2025】安い葬儀形態はどれ?葬儀を安く済ませるポイントをわかりやすく解説