事前相談のすすめ
福岡で葬儀を行う際の葬儀社の選定等の経験談
私の父が亡くなった時の事です。
父親の葬儀は、大手の老舗葬儀社の葬儀会館で行いました。
葬儀を営むのは初めての経験であり、非常にバタバタしました。
亡くなった病院の霊安室に遺体が移されて暫くすると、
病院からいつお迎えが来られますかと言われ、
せかされているのが分かると、
一層慌ててバタバタと葬儀社を選定せざるを得ませんでした。
福岡のような都会では多くの葬儀社があり、
選択肢は沢山あるのですが、バタバタすると比較検討などする余裕は全くありませんでした。
結局、思いついた全国展開している老舗の葬儀社の、
福岡の実家から最も近い会館に決めざるを得ませんでした。
父の遺体は、葬儀会館から搬送車が迎えに来て、
すぐに葬儀会館の霊安室に移されました。
そこで、初めてその会館の内部を確認するという状況でした。
祭壇や棺や式に必要な様々な品を決め、またお寺さんに連絡してようやく一段落しました。
父の葬儀の時には、母がまだ健在でお金は大丈夫だから、
みすぼらしくならない葬儀をしてやってと言う母の言葉に従って、
祭壇等も5ランク中の上から2番目に決めました。
通夜や葬儀の細かい段取りについても不安だらけでしたが、葬儀社の担当の方がその都度丁寧に教えて下さり、
心配した程の事もなく喪主として無事に通夜・葬儀を終える事ができました。
母が満足できる葬儀を無事に終える事ができ、良かったと感じたものです。
父の葬儀を通じて、高齢の両親が居られるような場合には、
両親が元気な間に万が一の時に、
どこでどんなスタイルの葬儀を営むかを、事前に親族で相談して決めておけばバタバタせずに済むと強く感じました。
最新の葬儀エピソード
- お葬式は「家族のみ」でもできる?家族のみのお葬式の流れと注意点をわかりやすく解説
- 【2025】葬儀の種類一覧|自分に合った葬儀の選び方を解説
- 葬儀なしで「火葬のみ」にすることは可能?費用はいくらくらい?注意点をわかりやすく解説
- 【2025】会葬礼状は「家族葬」でも必要?例文・用意する方法・注意点をわかりやすく解説
- 家族葬に「親戚を呼ばない」ことは可能?どこまで呼べば良い?連絡の仕方も解説
- 家族葬は「高い」のか?費用相場の目安と高くなる理由をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬で会社関係者の参列を断る方法は?伝え方を文例を交えてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「火葬のみ」でも問題ない?注意点と流れをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬でも「祭壇」は必要?種類・費用・選び方をわかりやすく解説
- 【2025】安い葬儀形態はどれ?葬儀を安く済ませるポイントをわかりやすく解説