大好きなおじいちゃん
いつも元気で活発的だったおじいちゃん。
そんなおじいちゃんが春に息を引き取りました。
私のおじいちゃんは90代と高齢でしたが、地区の総合理事をしていたり
お寺の門徒総代を務めていたりして、90代ということをみじんも感じさせないぐらい
活発的でいきいきとしていて、人とかかわることが大好きな人でした。
私たち家族は、おじいちゃんの下に孫が7人、ひ孫が10人と大家族です。
おじいちゃんは着ている洋服がおしゃれだったり、私がどんなご飯を作ったら
なんでもうまい、うまいとうれしそうに食べてくれるなどいろんな一面があります。
周りからは頑固と言われることもありましたが、自分の意思をきちんと持っていて、
それを突き通せる行動力のある人でした。
私たち家族、そして町の人たちもみんな、そんなおじいちゃんのことが大好きで、
いつも尊敬していました。
多くの方との付き合いがあったので、通夜葬儀両日とも多くのお参りの方が
来られるだろうと思い、広めの式場を予約し、たくさん人が来てもちゃんと対応
できるように準備をしました。
通夜が開式するとどんどん参列者の方が来られ、
式場に入りきらないくらい多くの方々がお参りに来られました。
葬儀は通夜よりは少なかったですが、返礼品が両日ともに300個出るほど
多くのお参りの方が来られました。
式場内には供花も多くいただいたので、葬儀後に10本ほど自宅に移動させて
再度、お供えしてもらいました。
おじいちゃんの棺には家族の強い希望で、趣味だった将棋の駒や、お気に入りの写真、
お世話になっていた施設の連絡ノート、手帳なども式場の片隅に
飾らせていただきました。
そして遺影写真も95歳の誕生日に家族みんなで写真館で撮って
自宅に飾ってあったものを使いました。
おじいちゃんもとても気に入っていた一枚です。
通夜葬儀を通してたくさんの悲しみの声を聞き、大勢の人に慕われていた
おじいちゃんの人柄を改めて感じたあたたかい葬儀でした。
最新の葬儀エピソード
- 老衰の死亡までの期間は?家族ができる準備やケアをわかりやすく解説
- 葬儀費用は「分割払い」できる?分割払いする主な方法をわかりやすく解説
- 葬儀の供花はどこに頼む?手配の方法と注意すべきマナーをわかりやすく解説
- 【2025】神社でお葬式はできる?神道の葬儀の流れ・マナーをわかりやすく解説
- 【2025】葬儀の段取り|準備・全体の流れをわかりやすく解説
- 【2025】葬儀社の選び方は?失敗しない選び方とポイントをわかりやすく解説
- 喪主は誰がやるべき?喪主の決め方と役割をわかりやすく解説
- 死亡の連絡方法は?訃報を伝える方法とハガキ・メールの文例をわかりやすく解説
- 葬儀費用が「払えない」場合はどうする?葬儀費用を安く抑えるコツをわかりやすく解説
- 亡くなってから葬儀までの日数・流れは?一般的な流れや日程をわかりやすく解説