【2025】家族葬を「2日葬」で行う流れは?メリット・デメリット、費用を解説
葬儀の縮小化が進んでおり、家族葬が主流となりつつあります。家族葬には主に「1日葬」と「2日葬」があり、いずれを選択すべきか判断に迷う場合も多いかと思います。
では、家族葬を2日葬で行う場合、全体の流れはどのようになるのでしょうか?また、家族葬を2日葬で行うことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、家族葬の2日葬の概要や2日葬の流れ、家族葬を2日葬で執り行うメリット・デメリットなどについてくわしく解説します。
なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬2日プランも展開しています。ご家族が亡くなり、家族葬をご検討の際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日いつでも受付中です。
家族葬とは?
家族葬とは、遺族から招待を受けた一部の近親者だけが参列できる葬儀です。
伝統的な葬儀(「家族葬」に対して「一般葬」といいます)は、原則として誰でも自由に参列できます。参列にあたって遺族から招待を受ける必要もなければ、遺族に参列の承諾を得る必要もありません。これに対して、家族葬では参列者が限定されます。そのため、家族葬の参列者は一般葬よりも少なくなる傾向にあります。
なお、「家族」葬とは言うものの参列者が厳密に家族だけに限定されるわけではなく、一定範囲の親族も参列することが少なくありません。また、故人が特に親しくしていた友人などが参列することもあります。
家族葬の主な葬儀プラン
「家族葬」は、参列者の範囲から見た葬儀形態の分類です。そして、家族葬は執り行う儀式の内容に応じて、主に「2日葬」と「1日葬」とに分類できます。そのため、家族葬にすることを決めた後は、「2日葬とするか1日葬とするか」も検討しなければなりません。ここでは、2日葬と1日葬について、それぞれ概要を解説します。
なお、家族葬のアイリスは「家族葬2日プラン」と「家族葬1日プラン」の両方のプランを展開しており、ご希望に応じてプランの選択が可能です。ニーズや状況に合ったプランの提案も可能であるため、葬儀プランでお悩みの際は家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
2日葬
2日葬とは、2日間に渡って儀式を執り行う葬儀形態です。1日目の夕刻に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を執り行うのが原則です。2日葬は伝統的な葬儀形態であり、特に「1日葬」と言及しない場合は、この2日葬であることが多いでしょう。
1日葬
1日葬とは、儀式としての通夜を行わず、1日で葬儀・告別式と火葬を執り行う葬儀形態です。
家族葬ではない一般葬では、一般参列者は通夜と葬儀・告別式のいずれか都合のよい方に参列することも多いため、事実上参列日の選択肢がある2日葬が選ばれる傾向にあります。
一方で、家族葬ではそもそも近親者だけが参列することから、通夜と葬儀・告別式の顔ぶれが同じとなることも多いでしょう。そこで、遺族・参列者の負担軽減や費用の削減につながりやすい1日葬が選ばれることがあります。
家族葬を2日葬で執り行うメリット
家族葬を2日葬で行うことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。
- 十分な供養やお見送りが実現しやすい
- 伝統的な供養の形であり、菩提寺や親族から納得を得やすい
- 参列日の選択肢があり、少なくともどちらか1日には参列してもらえる可能性が高い
十分な供養やお見送りが実現しやすい
1つ目は、十分な供養やお見送りが実現しやすいことです。
1日葬では儀式としての通夜を行わないため、2日間に渡る伝統的な葬儀に馴染みがある人にとっては、「十分な供養やお見送りができなかった」と感じるかもしれません。一方で、2日葬では通夜と葬儀・告別式の両方で僧侶による読経やお焼香、遺族によるお焼香などがなされます。
そのため、十分な供養やお見送りが実現でき、後悔が残りにくい葬儀形態であるといえます。
伝統的な供養の形であり、菩提寺や親族から納得を得やすい
2つ目は、伝統的な供養の形であり、菩提寺や親族から納得を得やすいことです。
1日葬が選択されることも増えているとはいえ、やはり伝統的な葬儀形態とは言い難いことから、菩提寺や親族から反対される可能性があります。特に、菩提寺に無断で1日葬を決行すれば納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれもあるため、事前に承諾を得るなど慎重に進める必要があるでしょう。
一方で、2日葬は伝統的な葬儀形態であることから菩提寺や親族などから納得を得やすく、トラブルが起きづらいといえます。
参列日の選択肢があり、少なくともどちらか1日には参列してもらえる可能性が高い
3つ目は、参列日の選択肢があり、少なくともいずれか1日には参列してもらいやすいことです。
家族葬の場合は近親者だけが参列することから両日とも参列する人が多いとはいえ、中には、何らかの事情で参列の都合が付かない場合があります。1日葬の場合には参列日の選択肢がないことから、その日の都合が付かなければ参列することはできません。
一方で、2日葬の場合は仮にいずれか一方への参列が叶わなくても、もう一方の日に参列できます。そのため、少なくともいずれか一方には参列してもらいやすいといえるでしょう。
家族葬を2日葬で執り行うデメリット・注意点
家族葬を2日葬で執り行うことには、デメリットや注意点もあります。ここでは、2日葬の主なデメリットと注意点を3つ解説します。
- 1日葬と比較して費用が高くなる可能性がある
- 通夜も執り行うため慌ただしくなりやすい
- 2日に渡って儀式を行うため、遺族・参列者の身体的な負担が大きくなりやすい
ご家族が亡くなり、葬儀形態でお悩みの際は家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご希望の内容や状況、ご予算などに応じ、最適な葬儀プランを提案します。
1日葬と比較して費用が高くなる可能性がある
家族葬を2日葬で執り行う場合、1日葬の場合と比較して費用が高くなる傾向にあります。なぜなら、1日葬では通夜を行わないところ2日葬では通夜も行い、執り行う儀式の数が増えるためです。
具体的な費用の差などは葬儀社によって異なるため、事前に見積もりをとって確認するとよいでしょう。
通夜も執り行うため慌ただしくなりやすい
家族葬を2日葬で行う場合は葬儀・告別式のほかに通夜も執り行うこととなります。そのため、1日葬の場合と比較して遺族の準備が慌ただしくなる可能性があります。
2日に渡って儀式を行うため、遺族・参列者の身体的な負担が大きくなりやすい
家族葬を2日葬で行う場合は通夜と葬儀・告別式を行うことから、1日葬と比較して葬儀の所要時間が長くなります。そのため、遺族や参列者への身体的な負担が大きくなる傾向にあります。特に、高齢の方や持病がある方がいる場合には、配慮が必要となるでしょう。
また、遠方からの参列者がいる場合には宿泊先の手配などが必要となる場合もあり、この点でも負担が生じやすいと言えます。
家族葬を2日葬で行う場合の流れ
家族葬を2日葬で行う場合、どのような流れになるのでしょうか?ここでは、病院で亡くなった場合を前提に、家族葬の2日葬の一般的な流れを解説します。
- ご逝去・死亡診断書の受け取り
- 近親者への連絡
- 葬儀社への連絡
- ご遺体の搬送・安置
- 葬儀プランの打ち合わせ
- 菩提寺への連絡
- 近親者への、葬儀詳細の連絡
- 死亡届の提出
- 納棺・会場準備
- 通夜
- 通夜振る舞い
- 葬儀・告別式
- 出棺
- 火葬・骨上げ
ご逝去・死亡診断書の受け取り
ご逝去が確認されたら、医師から死亡診断書が交付されます。死亡診断書は死亡届の様式と一体になっており、死亡届として提出することになるため、紛失しないよう注意しましょう。
近親者への連絡
続いて、その場に立ち合っていない近親者に連絡を入れます。この段階ではまだ葬儀の詳細は決まっていないため、まずは第一報として訃報のみを伝え、葬儀の詳細については改めて連絡する形をとることが一般的です。
なお、家族葬とする場合、参列者以外には、葬儀を終えてから訃報を伝えるのが原則です。そのため、近親者に連絡をする際には、家族葬を予定していることや訃報を広めてほしくないことなどを伝えておくとよいでしょう。
葬儀社への連絡
近親者への連絡と並行して、葬儀社に連絡を取ります。この段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、病院から安置場所までご遺体を搬送してもらう必要があるためです。大切な人の葬儀で後悔する事態を避けるため、信頼できる葬儀社を選んで連絡を入れましょう。
家族葬のアイリスは全国対応で家族葬を展開しており、ご連絡後はすぐに担当者が駆け付けてご遺体の搬送をサポートします。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。お電話は、24時間365日いつでも受付中です。
ご遺体の搬送・安置
葬儀社の担当者が到着したら、ご遺体を安置場所まで搬送し、安置します。安置場所は、ご自宅または葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。
葬儀プランの打ち合わせ
ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせでは、「家族葬とするか一般葬とするか」や「2日葬とするか1日葬とするか」など、葬儀の詳細を決めていきます。
葬儀形態が決まったら葬儀社に見積もりを出してもらい、トータルでかかる費用を確認しておきましょう。葬儀社によっては後から何らかの理由をつけて追加費用を発生させ、最終的な請求額が高くなることもあるようです。そのため、「見積もりに含まれていない費用の有無」や「追加費用がかかるケースとその金額」などについても、詳細に確認することをおすすめします。
なお、家族葬のアイリスはそのプランでの葬儀の施行に必要となる金額をすべて含んだ見積額を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。安心してお見送りができる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
菩提寺への連絡
葬儀の概要が決まったら、菩提寺に連絡をします。菩提寺には葬儀の日程や葬儀形態などを伝え、僧侶の都合を確認しましょう。
近親者への、葬儀詳細の連絡
続いて、近親者に葬儀の詳細を連絡します。伝えるべき内容は家族葬とすることのほか、通夜や葬儀の場所、日時、宗教形態などです。
喪主がすべての参列者に自分で連絡を入れる必要はなく、他の遺族に連絡を分担してもらっても構いません。ただし、家族葬では参列者以外に誤って連絡することのないよう、参列者の範囲を事前に共有しておきましょう。
死亡届の提出
近親者などへの連絡と並行して、死亡届の提出を行います。死亡届の提出期限は、原則としてご逝去を知った日から7日以内です。ただし、死亡届を出さなければ火葬に必要となる「火葬許可証」が受け取れないため、期限を待たずに早めに届け出ておくことをおすすめします。
なお、葬儀社が死亡届の提出を代行することも多いため、事前に確認しておくとよいでしょう。家族葬のアイリスは、家族葬プランの基本料金に死亡届の提出代行を含んでいるため、追加料金の負担なく死亡届の提出を任せられます。
納棺・会場準備
通夜の開始時刻に先立って、準備を行います。
準備ではまず、「納棺」をします。納棺とは、ご遺体の身なりを整えたうえで、棺に納める儀式です。納棺に先立って、「湯灌(ゆかん)の儀」をすることもあります。これは、「来世への旅立ちの準備」として、ご遺体の身体を湯で拭いて清める儀式です。
併せて、会場の準備も行います。会場の準備は原則として葬儀社のスタッフが行うものの、座席の配置確認や供花の配置確認、返礼品の確認などは遺族の協力も必要となるため、スタッフの案内に従って必要な確認を行いましょう。
なお、一般葬では通夜開始時刻の30分前頃から受付を行うことが多いものの、家族葬の場合には受付を省略することもあります。家族葬であり参列者の数も少ない場合、あえて記帳などを受けなくても、参列者の氏名や住所などが把握できることが多いためです。一方で、家族葬であっても参列者が多い場合には、一般葬と同じく受付を設けます。
通夜
定刻になったら、通夜を開始します。通夜の流れは、家族葬と一般葬とで大きく変わるものではありません。
はじめに、開式の挨拶がなされます。開式の挨拶は、葬儀社のスタッフが行うことが多いでしょう。
その後はまず、僧侶による読経や焼香がなされます。続けて、喪主・遺族・参列者の順に焼香をします。最後に、僧侶から法話がなされ、閉式となります。閉式の挨拶は、喪主が行うことが一般的です。
なお、参列者の数によって多少変動するものの、通夜式自体の所要時間は40分から1時間程度が目安となります。
通夜振る舞い
通夜の後には、参列者に食事や飲み物などを振る舞う「通夜振る舞い」を行います。通夜振る舞いの目的は、参列者にお礼を伝えることや、故人との最期の食事を共にすることなどです。
通夜振る舞いでは、取り分けのできるオードブルやお寿司、お酒、ジュースなどを用意することが多いでしょう。喪主は、参列者のグラスに飲み物を注いで、お礼に回ります。通夜振る舞いは、1時間から2時間程度でお開きとなることが一般的です。
ただし、家族葬の場合には通夜振る舞いを省略することも少なくありません。特に、コロナ禍以降では省略されることが多い傾向にあります。通夜振る舞いがない場合には、その旨を事前に参列者に伝えておきましょう。
葬儀・告別式
通夜の翌日、定刻となったら葬儀・告別式を行います。通夜と同じく、家族葬では葬儀・告別式の受付も省略することも少なくありません。
葬儀・告別式ではまず、葬儀社のスタッフなどが開式の挨拶を行います。続けて、僧侶による読経と焼香がなされ、次いで喪主や遺族、参列者も焼香をします。最後に、僧侶による法話がなされ、葬儀は終了となります。
出棺
葬儀の後は、棺に花を手向ける「花入れの儀」を行います。その後は棺の蓋が閉じられ、4隅を釘で固定する「釘打ちの儀」を行います。ただし、儀式の内容は宗派や地域などによって異なる場合があるため、事前に葬儀社の担当者に確認しておくとよいでしょう。
棺の蓋が閉じられたら、火葬場へ向けて出棺します。一般葬の場合はここで喪主から挨拶を行うものの、家族葬の場合はここでの挨拶は行わず、火葬場での挨拶とすることも少なくありません。一般葬の場合、一般参列者はここで散会となる一方で、家族葬では参列者の全員がそのまま火葬場へ向かうことが多いためです。
葬儀・告別式の開式から出棺までの所要時間は、おおむね1時間程度です。
火葬・骨上げ
火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族は火葬場の待合室で待機します。ここで、軽食をとる場合もあります。
火葬を終えたら、骨上げをします。骨上げとは、遺族が2人1組になってお骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式です。最後に、火葬場のスタッフから埋葬許可証(火葬許可証に、火葬場の証明印が押されたもの)を受け取ります。
精進落とし
火葬の後に、「精進落とし」と呼ばれる食事会をすることがあります。精進落としには火葬まで同行した近親者のほか、僧侶が参加します。ただし、僧侶の都合により辞退される場合も多く、その場合には「御膳料」を包んでお渡しします。
精進落としでは通夜振る舞いとは異なり、1人1膳のお弁当や懐石料理などを用意することが多いでしょう。会食の所要時間は、1時間から2時間程度が目安です。
なお、通夜振る舞いと同じく、家族葬の場合には精進落としも省略されることが少なくありません。新型コロナ禍以降では省略されるケースが増えているため、参列者にも省略を納得してもらいやすいでしょう。
家族葬を2日葬で行う場合の費用の目安
家族葬を2日葬で行う場合の費用の目安は、100万円から120万円程度です。ただし、費用は依頼する葬儀社や参列者の人数、会食の有無、祭壇のグレードなどによって大きく変動するため、事前に見積もりをとって十分に確認することをおすすめします。
家族葬のアイリスは全国対応で家族葬2日プランを展開しており、リーズナブルな料金で高品質な葬儀を実現しています。家族葬2日プランのお見積もりをご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。ご家族がご逝去されてからのお問い合わせのほか、ご生前のお見積もりや資料請求にも対応しています。
家族葬の2日葬に関するよくある質問
最後に、家族葬の2日葬に関するよくある質問とその回答を2つ紹介します。
家族葬の2日葬の所要時間はどのくらい?
家族葬を2日葬で行う場合、所要時間は会食がない場合で5時間程度、会食がある場合で9時間程度となります。大まかな所要時間は、それぞれ次のとおりです。
- 通夜の儀式:1時間程度
- 通夜振る舞い:2時間程度
- 葬儀・告別式:1時間程度
- 火葬場への移動・火葬・骨上げ:3時間程度
- 精進落とし:2時間程度
なお、喪主や遺族は、これらの他に打ち合わせや準備の時間も必要です。
家族葬の2日葬に、故人の友人も参列できる?
喪主や遺族が招待をすれば、家族葬の2日葬に故人の友人に参列してもらうことも可能です。家族葬の参列者は厳密に「家族」に限定されるわけではなく、遺族からの招待を受けた人であれば広く参列できるためです。参列者の範囲は、原則として喪主が決めます。
ただし、参列者の人数が多くなると、葬儀社が展開する「家族葬プラン」の適用から外れて料金が変わる可能性はあります。家族葬であっても参列者が多くなることが予想される場合には、あらかじめ葬儀社の担当者に相談をしておく必要があるでしょう。
まとめ
家族葬の2日葬の概要や、家族葬を2日葬で執り行うメリット・デメリット、家族葬の2日葬の一般的な流れなどを解説しました。
2日葬とは、1日目の夕刻に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行う葬儀形態です。2日葬とする場合には1日葬と比較して費用がかかりやすく、また葬儀が長時間に及ぶことから遺族や親族の身体的な負担が多くなりやすいデメリットがあります。
その反面、十分な供養が実現しやすいことや菩提寺・親族の納得を得やすいこと、参列者が多忙であっても少なくともいずれか1日は参列してもらいやすいことなど、メリットは小さくありません。
家族葬を2日葬とすることと1日葬とすることには、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。それぞれの特性を理解したうえで、状況や希望に合った葬儀形態を選択するとよいでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬の2日葬も展開しています。リーズナブルな料金で高品質な家族葬を実現したいとご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。
最新の葬儀エピソード
- 「密葬」と「直葬」の違いは?お葬式形態の選び方と併せてわかりやすく解説
- 【2025】付き添い安置とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 【2025】直葬でよくある後悔は?後悔しないためのポイントをわかりやすく解説
- 【2025】直葬のお金がない場合の対処法は?4つの方法をわかりやすく解説
- 【2025】近親者のみで葬儀を行う方法は?適した葬儀形態と注意点、費用をわかりやすく解説
- 【2025】親族葬の参列者の範囲はどこまで?家族葬との違いと流れをわかりやすく解説
- 【2025】自宅葬の流れは?メリット・注意点と併せてわかりやすく解説
- 自宅葬は大変?メリットと負担軽減のポイントをわかりやすく解説
- 【2025】家族葬を「2日葬」で行う流れは?メリット・デメリット、費用を解説
- 火葬式に「お坊さん」は呼ぶ必要がある?費用の目安と呼ばないデメリットを解説
![[無料]資料請求はこちら](/airis/wp-content/themes/airis/assets/img/common/footer/footer-bar-btn--apply.webp)
