【2025】付き添い安置とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

【2025】付き添い安置とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ご逝去後、通夜や葬儀が開始するまでには、少なくとも1日から2日程度の時間が空きます。しかし、病院の霊安室が使えるのはご逝去後の数時間程度であることから、霊安室を出てから通夜が開始するまでの時間、ご遺体を安置する場所を検討しなければなりません。

そして、安置には「付き添い安置」と「預かり安置」が存在します。それぞれの違いを理解したうえで、後悔のない方法を選択すべきでしょう。

では、付き添い安置とは、どのような安置方法を指すのでしょうか?また、付き添い安置にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、付き添い安置の概要や安置場所の選択肢を紹介するとともに、付き添い安置のメリット・デメリットも解説します。

なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、付き添い安置ができるプランも展開しています。ご家族が亡くなり付き添い安置をご希望の際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日いつでも受付中です。

付き添い安置とは?

付き添い安置とは、ご遺体の安置場所にご遺族が付き添う安置方法です。

「ご遺体の安置」と聞くと、ご遺族が傍で見守れる付き添い安置をイメージする人が多いでしょう。しかし、冒頭で解説したように、安置の方法には主に「付き添い安置」と「預かり安置」の2つがあります。預かり安置の場合には、ご遺体の傍にご遺族は付き添えません。また、通夜の前に行う納棺まで、ご遺体との面会も制限されることが一般的です。

ご逝去後のご遺体の安置場所の流れ

ご逝去から火葬までの期間、ご遺体はどこに安置されるのでしょうか?ご逝去後におけるご遺体の安置場所について、時系列で解説します。

  • 葬儀社の安置施設
  • ご自宅

ご逝去直後:病院の霊安室

病院でご逝去が確認されると、その後は入院患者用のベッドを使い続けることはできません。ご逝去後は病院内の霊安室に移され、安置されます。

ただし、病院の霊安室が使えるのはご逝去から数時間程度に限定されます。そのため、ご逝去からお通夜までの期間中、霊安室に安置し続けることは困難です。

数時間後~通夜まで:自宅または葬儀社の安置施設

霊安室を出るべき時間までにご遺体を搬出し、別の安置場所へと搬送します。原則として、その後通夜の前の納棺まで、この安置場所に安置を続けることとなります。

後ほど改めて解説するように、この安置場所には主に次の3つの選択肢があります。

  • 葬儀社の安置施設(預かり安置)
  • 葬儀社の安置施設(付き添い安置)
  • ご自宅

後悔しないよう、安置場所は慎重に検討することをおすすめします。

なお、安置場所への搬送は病院が行うのではなく、搬送手段を自分で確保しなければなりません。とはいえ、自家用車や公共交通機関でご遺体を搬送するのは現実的ではないことから、通常は葬儀社を手配してご遺体を搬送してもらうこととなります。

ご遺体の搬送でお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。家族葬のアイリスは24時間365日体制でお電話をお受けしており、ご逝去のご連絡をいただいたらすぐに担当者が駆け付けて、ご遺体の搬送をサポートします。

通夜:通夜会場

通夜に先立ってご遺体を棺に納める「納棺」を行い、棺ごと通夜会場に移動します。通夜や通夜振る舞い(通夜の後の食事会)が執り行われている間は、通夜会場に安置されます。

葬儀・告別式:葬儀・告別式会場

葬儀・告別式の間、ご遺体は棺に納められた状態で葬儀会場に安置されます。儀式が終わると棺の蓋が閉じられて火葬場へ向けて出棺し、火葬場で荼毘に付されます。

ご遺体の安置場所の主な選択肢

先ほど触れたように、ご遺体の安置場所には主に「葬儀社の安置施設」と「ご自宅」の選択肢があります。それぞれ、概要を解説します。

葬儀社の安置施設

葬儀社の安置施設には、「預かり安置」と「付き添い安置」の2つのパターンがあります。それぞれ、次のような違いがあります。

  • 預かり安置
  • 付き添い安置

預かり安置

預かり安置とは、葬儀社がご遺体を預かり、適切な温度管理がされた専用の施設で保管する安置方法です。ご遺族はご遺体に付き添えず、原則として自由な面会もできません。

一定の手続きをとることで面会ができる場合もあれば納棺の時まで面会ができない場合もあるため、面会を希望する際は、安置場所を決める前に確認しておく必要があるでしょう。

付き添い安置

付き添い安置とは、葬儀社の安置施設に遺族も付き添う安置方法です。いつでも故人の顔が見られるほか、最期まで故人とともに過ごすことができます。

ただし、常に付き添うのではなくお迎えから通夜までの1泊だけ付き添える場合や、安置施設内の別の部屋で過ごしつつ必要に応じて面会するなど一定の制約があるケースも多いため、事前に確認しておくとよいでしょう。

ご自宅

葬儀社の安置施設を活用せず、ご遺体を自宅で安置する方法もあります。ご自宅での安置では故人が「家に帰れる」ほか、遺族がリラックスして過ごしやすいなどメリットも大きいでしょう。その反面、温度管理が難しいなどのデメリットもあるため、注意点も理解したうえで選択することをおすすめします。

家族葬のアイリスでは自宅葬プラン以外の葬儀プランの基本料金に最大3日分の安置施設利用料を含んでいるほか、「家族葬プラン」や「一般葬プラン」など多くのプランの基本料金にご遺族の1泊2日分の宿泊施設(控室)利用料を含んでいます。付き添い安置をご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

付き添い安置のメリット

付き添い安置には、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、葬儀社の安置施設での付き添い安置とご自宅での付き添い安置とに共通する主なメリットを2つ解説します。

  • 最期まで故人の傍についていられる
  • 時間をかけてご逝去を受け入れやすくなる

最期まで故人の傍についていられる

1つ目は、最期まで故人の傍についていられることです。

大切なご家族が亡くなった場合、最期まで傍を離れたくないと感じることも多いでしょう。預かり安置の場合にはご遺体と離れざるを得ないため、大切な方が亡くなった場合には心苦しく感じるかもしれません。付き添い安置の場合は、最期まで故人の傍で過ごすことが可能となります。

ただし、葬儀社の安置施設での付き添いではご遺体の衛生管理や温度管理などの関係上、四六時中ともに過ごすことまでは難しい場合もあります。付き添い安置の形態は葬儀社によって異なる場合があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

時間をかけてご逝去を受け入れやすくなる

2つ目は、時間をかけてご逝去を受け入れやすくなることです。

大切な人が亡くなった場合、その人の「死」を受け入れるのに時間がかかることも多いでしょう。付き添い安置ではご遺体とともに時間を過ごすことになるため、亡くなった事実を徐々に受け入れやすくなります。

付き添い安置のデメリット・注意点:葬儀社の施設の場合

付き添い安置には、デメリットも存在します。ここでは、葬儀社の施設で付き添い安置をする場合の主なデメリットと注意点を2つ解説します。

  • 費用が高くなる傾向にある
  • ご遺族が気兼ねなく過ごしづらい可能性がある

費用が高くなる傾向にある

葬儀社の施設で付き添い安置をする場合には、費用が高くなる傾向にあります。ホテルなどであっても人が宿泊するには一定の料金がかかるのと同様に、葬儀社の施設で付き添い安置を実現するには、遺族が快適に寝泊りできるだけのスペースや設備の確保が必要となるためです。そもそも、遺族が宿泊できる設備を備えていない葬儀社も少なくありません。

そのため、葬儀社の施設での付き添い安置を希望する際は事前にその旨を葬儀社の担当者に伝えたうえで、見積もりをとって費用も確認する必要があるでしょう。

なお、家族葬のアイリスは、1泊2日分の遺族控室宿泊料を「家族葬プラン」や「一般葬プラン」の基本料金に含んでいます。費用を抑えつつ付き添い安置を実現したいとご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

ご遺族が気兼ねなく過ごしづらい可能性がある

葬儀社の安置施設で付き添い安置をする場合、遺族が気兼ねなく過ごせず、疲れてしまったり寝不足になったりする可能性があります。葬儀社の施設では自宅などとは勝手が異なるほか、調光や温度調整が普段の環境のようにはいかない場合もあるためです。

そのため、無理にご遺体に連日付き添うことは避け、1泊だけなど一定の期間だけ付き添うことも検討するとよいでしょう。

なお、家族葬のアイリスでは、付き添い安置の期間を原則として1泊2日としています。これにより、ご遺族の体力面への負担を軽減しつつ、故人との最期の時間をともに過ごしやすくなるでしょう。付き添い安置も実現できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。

付き添い安置のデメリット・注意点:ご自宅の場合

付き添い安置を希望する場合、ご自宅で安置することも有力な選択肢となります。

ご自宅での付き添い安置であれば、安置施設の利用料や遺族の宿泊料もかかりません。また、慣れ親しんだ場所であるため、葬儀社の安置施設への宿泊と比較して体力面への負担も抑えやすいでしょう。さらに、葬儀社側の制約によらず、最期まで故人とともに過ごせることもメリットです。

一方で、ご自宅での付き添い安置にはデメリットもあります。ここでは、ご自宅での付き添い安置の主なデメリットと注意点を4つ解説します。

  • 安置場所の確保が必要となる
  • 適切な温度管理が難しい
  • 近隣住民にご逝去を知られる可能性が高い
  • 搬入経路や規約によってはご自宅での安置が難しい

安置場所の確保が必要となる

自宅で安置しようとする場合、自宅内に安置場所の確保が必要となります。自宅に十分なスペースがあれば問題ないものの、スペースが不足する場合には、まず家具を移動させるなどしてスペースを確保しなければなりません。

また、故人が急に倒れて搬送されたなど慌ただしくしていた場合には、その対応で自宅内が散らかっている場合も多く、一定の片付けなども必要となるでしょう。

適切な温度管理が難しい

部屋の温度や湿度が高過ぎれば、ご遺体の腐敗が進んでしまうおそれがあります。特に、夏場である場合や安置期間が長い場合、冬場で暖房をつける場合などには注意が必要となるでしょう。

ご遺体の腐敗を避けるためには、室温を少なくとも18度以下に抑えたうえで、ドライアイスを処置するなどの対策が必要となります。

近隣住民にご逝去を知られる可能性が高い

家族葬とする場合、葬儀に参列してもらう人以外には事前にご逝去を伝えず、葬儀を終えてから亡くなったことを知らせることが一般的です。事前に訃報を伝えると、葬儀の場に思いがけず多くの人が詰めかけ、対応に追われる可能性があるためです。

しかし、自宅で安置する場合には棺が出入りする様子などが近隣住民の目に触れ、ご逝去を知られてしまう可能性があるでしょう。

搬入経路や規約によってはご自宅での安置が難しい

ご自宅がマンションである場合、規約によりご遺体の搬入が禁止されている場合があります。また、規約では禁じられていなくてもエレベーターのスペースが狭いなど搬入経路が確保できず、事実上ご自宅での安置が難しい場合もあるでしょう。

そのため、安置しようとするご自宅がマンションである場合には、まず管理規約や搬入経路を確認したうえで、ご遺体の安置が可能か否かの検討が必要となります。

付き添い安置に関するよくある質問

最後に、付き添い安置に関するよくある質問とその回答を2つ紹介します。

安置期間を経ずに病院の霊安室からそのまま火葬場へ向かうことはできる?

安置期間を経ることなく、病院の霊安室からそのまま火葬場へ向かうことは困難です。なぜなら、日本では「墓地、埋葬等に関する法律」により、原則としてご逝去から24時間は火葬できないとされているためです。

また、火葬場は24時間営業などではなく、一般的に17時頃には閉まります。そのため、仮に11月1日の17時に亡くなった場合、当日の火葬はできないほか、11月2日の火葬も困難でしょう。この場合、最短での火葬日は11月3日となります。

これに対して、病院の霊安室はご逝去後の数時間程度しか利用できないことが一般的です。そのため、たとえ通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わない「直葬(火葬式)」であっても、安置期間を経ることなく病院の霊安室から火葬場へ直接搬送するのは難しいでしょう。

安置期間は何日程度?

安置期間は通常は1日から2日程度であるものの、火葬場の予約状況によってはさらに数日を要することがあります。火葬まで最短のスケジュールを組む場合、ご逝去の翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式と火葬をします。

しかし、さまざまな事情により、火葬日が先に延びることがあります。たとえば、火葬場の予約が取れない場合や希望する葬儀会館のスケジュールが埋まっている場合、僧侶の都合がつかない場合、近親者が国外など遠方におり帰国を待って葬儀をしたい場合などです。

特に、年末年始には火葬場が休暇となるほか年始も予約が埋まりやすいため、10日近い安置期間が必要となる場合もあります。

まとめ

付き添い安置の概要や付き添い安置のメリット・デメリットなど解説しました。

ご逝去後、病院の霊安室を出てから通夜会場に搬送するまでのご遺体の安置方法には、「付き添い安置」と「預かり安置」が存在します。付き添い安置は自宅で行うことが多いものの、中には葬儀社の施設で付き添い安置ができる場合もあります。

付き添い安置の主なメリットは、最期まで故人とともに過ごすことができ、ご逝去を徐々に受け入れやすくなることです。一方で、葬儀社の安置施設での付き添い安置では、費用が嵩みやすいことや、ご遺族がリラックスしづらく体力面に負担がかりやすいことなどに注意しなければなりません。

また、ご自宅での安置では費用がかからず気兼ねなく過ごしやすい一方で、適切な温度管理が難しいことや安置場所の確保が必要となること、近隣住民にご逝去を知られる可能性が高いことなどがデメリットとなり得ます。付き添い安置にはメリットのほかデメリットや注意点も存在するため、両面を理解して希望や条件に合った方法を選択することで、後悔する事態を避けやすくなるでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、「家族葬プラン」や「一般葬プラン」など、1泊2日の付き添い安置が基本料金に含まれているプランも展開しています。ご家族が亡くなり、費用を抑えた付き添い安置をご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。