【2025】献杯の挨拶の例文|挨拶の言葉やマナーをわかりやすく解説

通夜や葬儀などの弔事では、献杯の挨拶をすべき場面が少なくありません。しかし、献杯の挨拶に馴染みのない人も多く、どのような内容を話すべきか戸惑ってしまうことも多いでしょう。
では、献杯の挨拶とはどのようなものなのでしょうか?また、献杯の挨拶をする際はどのような点に注意する必要があるのでしょうか?今回は、献杯の挨拶の概要や基本マナー、献杯の挨拶をするタイミングを解説するとともに、ケース別の献杯の挨拶の例も紹介します。
なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、365日24時間体制でお電話をお受けしています。ご家族が亡くなり、献杯の挨拶についても相談できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
献杯の挨拶とは
献杯(けんぱい)の挨拶とは、故人に哀悼の意や敬意を示す挨拶です。通夜の後に行う「通夜振る舞い」の開始時や、火葬の後に行う「精進落とし」の開始時など、弔事での会食時に行います。
乾杯との違い
会食の開始時に行う挨拶としては、「乾杯(かんぱい)」の方に馴染みがある人も少なくないでしょう。乾杯は一般的におめでたい場で行われるものであり、グラスを高々と掲げて「かんぱーい!」と発声します。
一方で、先ほど解説したように、献杯は故人に哀悼の意などを示すものです。そのため、グラスを胸元あたりに静かに掲げて「献杯」と発声するに留め、大声での発声などは行いません。
献杯の挨拶をする場面
献杯の挨拶は、どのような場面で行うのでしょうか?ここでは、献杯の挨拶をする主な場面について解説します。
- 通夜振る舞いの開始時
- 精進落としの開始時
- お斎の開始時
通夜振る舞いの開始時
1つ目は、通夜振る舞いの開始時です。通夜振る舞いとは、通夜の後に参列者にお礼を伝えるために設ける会食であり、故人との最期の食事との意味合いもあります。
通夜振る舞いは通夜への参列者がそのままの流れで参加するものであり、当日まで参加者の数が確定しづらいといえます。そのため、取り分けのできるオードブルやサンドイッチ、お寿司のほか、ビールやジュースなどのドリンクを用意することが多いでしょう。
通夜振る舞いの開始時には、献杯の挨拶を行います。通夜振る舞いでの献杯の挨拶は喪主挨拶と兼ねて喪主が行うこともある一方で、他の親族や友人、上司など近しい関係にあった相手にお願いする場合もあります。
精進落としの開始時
2つ目は、精進落としの開始時です。「精進落とし」とは、火葬の後に行う近親者と僧侶による会食です。
本来は、四十九日の忌明け以降に初めて口にする通常の食事(精進料理ではない食事)を精進落としと呼んでいたものの、近年では厳格に忌中の過ごし方を守るケースは多くないでしょう。そこで、火葬後の食事会を「精進落とし」と呼ぶことが一般的となっています。
精進落としは参加者の数が事前に把握できるため、1人1膳の懐石料理やお弁当などを用意します。精進落としの開始時には喪主が挨拶を行いそのまま喪主が献杯の挨拶をすることもある一方で、他の親族などの近親者に献杯の挨拶をお願いすることもあります。
お斎の開始時
3つ目は、お斎(とき)の開始時です。お斎とは、葬儀や法事の後に行う食事会です。なお、火葬の後に行う食事会は「精進落とし」と呼ぶこともあれば「お斎」と呼ぶこともあります。
お斎の開始時にもまずは喪主が挨拶を行い、これに続けて喪主または他の近親者が献杯の挨拶をすることが一般的です。
献杯の挨拶のタイミング
献杯の挨拶は、通夜振る舞いや精進落としなどの会食の開始時に行います。これらの会食では、参加者が会場に入り席に着いたら、はじめに喪主が挨拶をすることが一般的です。
その後、参加者のグラスに飲み物が注がれます。飲み物が参加者全員に行き渡ったら、このタイミングで献杯の挨拶を行うこととなります。
献杯の挨拶は誰がやる?
献杯の挨拶を行うのは、故人と近しい関係にあった人です。一般的には、喪主以外の家族や親族、親しい友人、会社の上司・同僚などが担うことが多いでしょう。家族葬など比較的小規模な式では、喪主が喪主挨拶に続けて、そのまま献杯の挨拶をすることもあります。
献杯の挨拶をお願いする相手は原則として喪主が決め、喪主から依頼するのが基本です。
葬儀の案内をする段階でお願いすると、相手も事前に心づもりができるため、スムーズです。
ただし、状況によっては、通夜や葬儀の当日に顔を合わせたタイミングで献杯の挨拶をお願いする場合もあります。
家族葬のアイリスは、全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。「献杯の挨拶を誰に依頼すればよいか」「いつ依頼すればよいか」など、喪主様としての不安は尽きないことでしょう。献杯の挨拶などについても相談できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
献杯の挨拶の基本マナー・注意点
献杯の挨拶にあたっては、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?ここでは、献杯の挨拶の基本のマナーと注意点について解説します。
- 忌み言葉を避ける
- 宗教によって異なる表現に注意する
- 静かに発声する
- グラスを高々と掲げない
- 故人を偲ぶ挨拶であることを意識する
- 長々と話さない
忌み言葉を避ける
1つ目は、「忌み言葉」を避けることです。忌み言葉とは、その場面において縁起が悪いと考えられ、避けるべきとされる表現です。
通夜や葬儀、法事などの「弔事」の場面では、一般的に次の表現などが「忌み言葉」とされています。
- 不幸が繰り返されることを連想させる言葉:「繰り返し」「続けて」「続いて」「追って」「重ねて」など
- いわゆる重ね言葉(不幸が繰り返されることを連想させるため):「重ね重ね」「重々」「追々」「続々」「次々」「返す返す」など
- 生死を直接的に表す言葉:「死んだ」「生きていた」など
献杯の挨拶をする際は、できるだけこのような表現を避けるよう注意しましょう。不安であれば、あらかじめメモを用意し、葬儀社のスタッフなどに内容を確認してもらうと安心です。
宗教によって異なる表現に注意する
2つ目は、宗教によって異なる表現に注意することです。
葬儀など弔事の場面では、宗教による違いが色濃く反映されます。熱心な信者はもちろんのこと、そうではなかったとしても、弔事の場面では宗教を意識する機会が多いでしょう。
弔事でよく使用される表現には、宗教独自の用語も少なくありません。たとえば、「供養」や「成仏」「香典」などは仏教独自の表現です。
そのため、神式やキリスト教式の葬儀でこのような表現を用いることは、避けるべきといえます。また、「死」の捉え方も、宗教によって異なります。
自身が日ごろ馴染みのない宗教での葬儀で献杯の挨拶をする場合には、その宗教における「死」の考え方を最低限理解したうえで、誤った表現をしないよう注意する必要があるでしょう。不安がある場合には、事前に遺族や葬儀社のスタッフなどに挨拶の内容について相談しておくと安心です。
静かに発声する
3つ目は、静かに発声することです。
先ほど解説したように、献杯の挨拶は「乾杯の挨拶」とは異なります。そのため、誤って「けんぱーい!」などと高らかに発声することのないようご注意ください。
献杯の挨拶の発声は、その前に行う献杯の挨拶と同じ程度の声量で、静かに行います。
グラスを高々と掲げない
4つ目は、グラスを高々と掲げないことです。
献杯の挨拶ではグラスは高々と掲げず、自分の胸あたりの高さに静かに掲げるに留めます。この点でも、乾杯の挨拶と混同しないようご注意ください。
故人を偲ぶ挨拶であることを意識する
5つ目は、故人を偲ぶ挨拶であることを意識することです。献杯の挨拶をすることとなった場合、何をどのように話せばよいか戸惑ってしまうことも多いでしょう。
その場合には、故人を偲ぶ目的であるとの観点から内容を検討するとよいでしょう。この点を意識して故人との思い出や故人への感謝などを盛り込むと、場に即した献杯の挨拶をしやすくなります。挨拶の例は後ほど紹介するため、そちらもご参照ください。
長々と話さない
6つ目は、長々と話さないことです。
献杯の挨拶は、自身をアピールする場ではありません。献杯の挨拶はグラスを持った状態で聞いているため、あまり長いと他の参列者が疲れてしまいます。
そのため、献杯の挨拶は1分から長くても2分程度に留めるように意識しましょう。緊張してしまい長くなってしまいそうな場合には、あらかじめメモを作成しておくと安心です。
献杯の挨拶の例
最後に、献杯の挨拶を担う人ごとに、献杯の挨拶の例を紹介します。なお、ここでは「葬儀太郎」氏が亡くなった場合を前提に、通夜振る舞いでの献杯の挨拶の例を紹介します。
喪主が献杯の挨拶をする場合
先ほど解説したとおり、喪主が献杯の挨拶をする場合もあります。喪主が献杯の挨拶をする場合の例は、次のとおりです。
==
喪主を務めました、葬儀太郎の長男である葬儀一郎と申します。
本日はお忙しいなか父の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。
このように多くの皆様にお集まりいただき、父もさぞ喜んでいることと存じます。
突然のことでまだ心の整理がつかないのが本音ではございますが、今後は残された家族一同、支え合っていく所存でございます。
残された私ども家族につきましても、今後も変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
父はにぎやかなことが好きでしたので、この場ではぜひお食事を召し上がっていただきつつ、父との思い出話などをお聞かせいただければと思います。
それでは皆様、献杯のご唱和をお願いいたします。
「献杯」。ありがとうございました。
==
喪主が献杯の挨拶をする場合には喪主挨拶とつなげ、そのまま献杯の挨拶をすることが多いでしょう。献杯の挨拶では参列者への感謝を伝えつつ、飲食しながら思い出話を聞かせてほしい旨などを伝えます。
親族が献杯の挨拶をする場合
故人の親族が献杯の挨拶をする場合の例は、次のとおりです。ここでは、故人の弟が献杯の挨拶をする前提で紹介します。
==
皆様、本日は葬儀太郎のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。
このたび親族代表として献杯の発声をさせていただくこととなりました、太郎の弟である葬儀次郎と申します。
兄が突然この世を去り、まだ心の整理がついていないのが本音ではございますが、兄のためにこのように多くの皆様がお集まりいただき、そしてこのように皆様と共に兄を偲ぶ機会をいただけたこと、深く感謝申し上げます。
兄は幼いころから温かい人で、私も幾度となく支えられ、助けられてまいりました。
大人になってからは会う機会こそ減ったものの、家族で集まった際には一緒に酒を飲みながら語り合ったものです。
兄をうしない寂しい気持ちはございますが、本日は兄を偲び、皆様と一緒に献杯をしたいと存じます。
それでは皆様、献杯のご発声をお願いいたします。
「献杯」。ありがとうございました。
==
兄弟などの親族が献杯の挨拶をする際は、幼い頃のエピソードなども簡単に交え、故人の人柄を伝えるとよいでしょう。
友人が献杯の挨拶をする場合
故人の友人が献杯の挨拶をする場合の例は、次のとおりです。
==
ご紹介をいただきました、葬儀太郎さんの友人の〇〇〇〇と申します。
葬儀太郎さん・・いつものように「太郎君」と呼ばせてください。太郎くんとは大学に通った縁で親しくなり、同じテニスサークルで汗を流しました。卒業し、お互いが所帯を持ってからは家族ぐるみの付き合いとなり、毎年のように旅行へ行ったり食事に出かけたりして過ごしました。
来年も一緒に旅行に行けると思っておりましたのに、まさかこのような形で太郎君と突然のお別れをすることになるとは、今でも信じがたい気持ちです。
ご遺族のご心中を思うと言葉もございませんが、太郎くんを偲びまして、献杯をさせていただきたいと思います。
「献杯」。ありがとうございました。
==
故人の友人が献杯の挨拶をする際は、故人との具体的なエピソードなどを交えて挨拶をするとよいでしょう。また、自身の寂しい気持ちを伝えるのみならず、「ご遺族のご心中を思うと言葉もございません」など、ご遺族の心情にも触れるとより丁寧な印象となります。
上司が献杯の挨拶をする場合
故人の勤務先の上司が献杯の挨拶をする場合の例は、次のとおりです。
==
ご紹介をいただきました、葬儀太郎さんと同じ会社で働いております。株式会社〇〇の〇〇〇〇と申します。
勤務先では、私が部長、太郎さんが課長という関係でした。
太郎さんは非常に頼りになる部下で、いつも私のことをサポートしてくれていました。
取引先からの信頼も厚く、部下からも慕われ、とてもよい部下に恵まれたと嬉しく感じていたところです。
まさかこのような形でお別れするとは夢にも思わず、太郎さんがいなくなってしまったこと、本当に悲しくてなりません。
ご遺族の皆様のご心中を思うと、言葉もございませんが、太郎さんを偲びまして献杯をさせていただきます。
「献杯」。ありがとうございました。
==
職場の上司が献杯の挨拶をする際は、職場での故人の人柄が垣間見えるエピソードを盛り込むとよいでしょう。
なお、職場での失敗は誰しも多かれ少なかれあることだと思いますが、献杯の挨拶で故人が失敗したエピソードを告げるのは適切ではありません。ご遺族の心情にも配慮する内容とすると、より丁寧な挨拶となるでしょう。
まとめ
献杯の挨拶の概要や基本のマナー、献杯の挨拶をするタイミングなどを紹介するとともに、献杯の挨拶をする人ごとの献杯の挨拶の例を紹介しました。
献杯の挨拶とは、通夜振る舞いや精進落とし、お斎などの開始時に行う、故人に哀悼の意を示す挨拶です。おめでたい席ではないため、「乾杯」のように大声を出したりグラスを高らかに掲げたりすることはありません。また、「忌み言葉」を避けることやあまり長くなり過ぎないこと、宗教ごとに異なる表現などに配慮するとよいでしょう。
献杯の挨拶では、故人の人柄を表すエピソードなどを盛り込み、故人を偲ぶ内容とすることが基本です。献杯の挨拶の内容に決まった「正解」はないものの、不安がある場合には、あらかじめ原稿やメモを作成し、葬儀社のスタッフなどに確認すると安心です。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、献杯の挨拶についてもご相談いただけます。ご家族が亡くなり、献杯の挨拶を誰に依頼するのかなどを含めて相談できる信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
お電話は24時間365日お受けしており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。
最新の葬儀エピソード
- 【2025】お葬式の段取りを時系列で解説|葬儀まで・葬儀・葬儀後の段取り
- 【2025】死期が近い人の特徴は?後悔しないために知っておくべきポイントを解説
- 【2025】死亡届は誰が出す?提出先や書き方をわかりやすく解説
- 【2025】献杯の挨拶の例文|挨拶の言葉やマナーをわかりやすく解説
- 【2025】火葬前後の挨拶で喪主が話すべきことは?挨拶のタイミングと文例を紹介
- 【2025】葬式費用は互助会で賄える?互助会の仕組み・注意点をわかりやすく解説
- 【2025】お葬式での喪主の服装は?男性・女性・子どもの服装をそれぞれ解説
- お葬式は「年末年始」にもできる?注意点や流れをわかりやすく解説
- 喪主挨拶は「カンペ」を使ってもよい?注意点と喪主の挨拶文例をわかりやすく解説
- お葬式は「平日」にやるのでもよい?マナー、メリット・デメリットをわかりやすく解説