【2025】家族葬は自宅で行える?メリット・デメリット、自宅で行う際の流れを解説

【2025】家族葬は自宅で行える?メリット・デメリット、自宅で行う際の流れを解説

ひと昔前まで、葬儀は自宅で行うことが一般的でした。しかし、住宅事情の変化などにより葬儀会館での葬儀が増加し、近年では自宅での葬儀は少なくなっています。しかし、現代においても家族葬を自宅で執り行うことも可能です。

では、家族葬を自宅で執り行うことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?また、家族葬を自宅で行う場合、どのような流れとなるのでしょうか?今回は、家族葬を自宅で行うメリット・デメリットや流れなどについてくわしく解説します。

なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご自宅での家族葬にも対応しています。自宅での家族葬についてサポートを受ける葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬は自宅でもできる

冒頭で解説したように、家族葬は葬儀会館で行えるほか、原則として自宅で執り行うことも可能です。

ただし、マンションの場合には管理規約の定めにより葬儀の施行が禁じられている場合もあるため、事前に規約を確認しておきましょう。また、賃貸住宅の場合にも、賃貸借契約書によって禁止されている場合があります。

一方で、規約や契約書で禁止されていないのであれば、自宅での家族葬も選択肢に入ります。家族葬を自宅で行うことにはメリットとデメリットがあるため、それぞれを理解したうえで検討するとよいでしょう。

家族葬を自宅で行うメリット

家族葬を自宅で行うメリットは、どのような点にあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを、4つ解説します。

  • 住み慣れた自宅から送り出せる
  • 遺族がリラックスしやすい
  • 時間の制約がなく、ゆっくりとしたお見送りが実現できる
  • 会場費用がかからない

住み慣れた自宅から送り出せる

1つ目は、住み慣れた自宅から故人を送り出してあげられることです。

長く入院していたり施設に入所していたりする人の中には、「最期は自宅に帰りたい」と希望する人も少なくありません。自宅で家族葬を行うことで、そのような故人様の希望をかなえられます。

遺族がリラックスしやすい

2つ目は、遺族がリラックスしやすいことです。

たとえ家族葬であっても斎場ではなかなか「普段どおり」とはいかず、場に緊張してしまう人もいることでしょう。自宅での家族葬であれば、遺族や多くの参列者にとって慣れ親しんだ場所であり、リラックスして過ごしやすくなります。

時間の制約がなく、ゆっくりとしたお見送りが実現できる

3つ目は、時間の制約がないため、ゆっくりとしたお見送りが実現しやすいことです。

斎場での葬儀の場合には、斎場の利用時間が限られることが一般的です。そのため、たとえば「通夜振る舞いは故人との最期の食事なので、深夜までゆっくり行いたい」「葬儀当日は、早朝から故人の傍についていたい」などと考えても、叶わない可能性があります。

自宅での葬儀ではこのような会場時間の制約がないため、ゆっくりとしたお見送りが実現しやすくなります。

会場費用がかからない

4つ目は、会場費がかからないことです。

斎場で葬儀を営む場合、斎場の使用料金がかかります。一方で、自宅での家族葬の場合には会場を借りる必要がないことから、葬儀費用を抑えやすくなります。

家族葬のアイリスは多様なご要望にお応えできるよう、さまざまな葬儀プランを設けており、「自宅葬プラン」も展開しています。リーズナブルな費用でのサポートを実現しているため、ご自宅での家族葬をご検討の際は、「家族葬のアイリス」までお気軽にお問い合わせください。

家族葬を自宅で行うデメリット・注意点

家族葬を自宅で行うことには、デメリットや注意点もあります。ここでは、主なデメリットと注意点を7つ紹介します。知らずに後悔する事態を避けるため、これらを知ったうえで自宅でお葬式をするか否かを検討するとよいでしょう。

  • 一定の広さが必要となる
  • 自宅の清掃が必要となる
  • 準備や片付けに手間と人手がかかる
  • 駐車スペースの確保が必要となる
  • 近隣住民への配慮が必要となる
  • 葬儀を内密にしづらく近隣住民が急遽参列する可能性がある
  • マンションや賃貸住宅では自宅での葬儀が規約で禁じられていることがある

一定の広さが必要となる

自宅で家族葬をしようとする場合、自宅には一定の広さのスペースが必要となります。そのため、家族葬を自宅で執り行おうとする場合には、棺のほか、想定される人数の参列者が入るスペースがあるか事前に確認しておくべきでしょう。

自宅の清掃が必要となる

自宅で家族葬を行う場合には、僧侶や参列者などが自宅を訪れることとなります。そのため、来客を迎え入れられる程度の清掃が必要となり、自宅の状況によってはこれに労力を要する場合もあるでしょう。

なお、葬儀を行う部屋のみならず、トイレやトイレへの導線なども参列者の目に触れることとなります。

準備や片付けに手間と人手がかかる

斎場での葬儀であれば、斎場の準備や片付けのほとんどは葬儀社のスタッフが担います。ご遺族は、供花の配置を指定したり、座席の配置や返礼品を確認したりする程度でしょう。

一方で、自宅での家族葬の場合、原則として遺族側にて準備や片付けなどをしなければなりません。また、来客用の椅子(または座布団)や湯吞茶碗などの什器も用意する必要があります。

そのため、日ごろから来客の多い家でなければ、新たに買いそろえる必要が生じます。

駐車スペースの確保が必要となる

自宅で家族葬をする場合、ハードルとなるポイントの1つが駐車場の確保です。

家族葬といっても、その規模はさまざまです。同居家族のほか1人・2人が訪れる程度であれば通常の来客と変わらないため、近隣のコインパーキングを案内したり詰めて駐車したりすることで対応できるかもしれません。

一方で、想定される参列者が多ければ、駐車スペースの確保が課題となります。場合によっては、事前に近隣の企業や住民にお願いをして、駐車場を借りておく必要が生じます。

また、参列者の多くが車を運転できず電車での参列が想定される場合、駅からの移動手段を検討する必要もあるでしょう。

近隣住民への配慮が必要となる

自宅で家族葬をする場合、読経や参列者の話し声などが近隣に響く可能性があります。そのため、隣家との距離が近い場合やマンションなどのように隣家との間が壁1枚である場合などには、事前に挨拶をするなどの配慮が必要となるでしょう。

また、普段は車通りが多くない場所に急に多くの人が集まれば渋滞を引き起こして近隣住民に迷惑がかかるおそれも生じるため、この点でも配慮が必要です。

葬儀を内密にしづらく近隣住民が急遽参列する可能性がある

家族葬は、事前に遺族から招待を受けた一定の人だけが参列できる葬儀です。「他の参列者の接待に気を取られることなく、最期をゆっくり見送りたい」と考える場合に選択されることが多いでしょう。不測の参列者が訪れて対応に追われる事態を避けるため、家族葬の場合、参列者以外への死亡通知は葬儀を終えてから行うのが一般的です。

しかし、自宅での葬儀で死亡を内密にするのは、容易ではありません。喪服を着た人が出入りしたり葬儀社のスタッフや僧侶が出入りしたりすることで、「この家の人が、誰か亡くなったのだな」とすぐにわかってしまうためです。

従来の考えでは、知人やお世話になった人の逝去を知ったら、真っ先に葬儀に駆け付けるのが自然です。そのため、ご逝去を知った近隣住民が完全なる善意から葬儀に駆け付け、対応に追われる可能性があります。

マンションや賃貸住宅では自宅での葬儀が規約で禁じられていることがある

先ほども触れたように、マンションや賃貸住宅では規約や契約によって自宅での葬儀が禁じられている場合があります。規約や契約に違反すれば大きなトラブルに発展するおそれがあるため、マンションや賃貸住宅である場合には事前に自宅葬の可否を確認しておくべきでしょう。

このように、家族葬を自宅で行うことにはデメリットや注意点も存在します。そのため、自宅で家族葬をするか否かは、信頼できる葬儀社へ相談したうえで検討するとよいでしょう。自宅葬についてもサポートを受けられる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスへご連絡ください。

家族葬を自宅で行う場合の流れ

家族葬を自宅で行う場合、どのような流れとなるのでしょうか?ここでは、一般的な流れを紹介します。

  • ご逝去が確認され、死亡診断書を受け取る
  • 近親者に連絡をする
  • 葬儀社へ連絡する
  • ご遺体を自宅へ搬送する
  • 枕飾りを用意し、安置する
  • 葬儀プランの打ち合わせをする
  • 菩提寺へ連絡する
  • 駐車スペースなどを検討する
  • (通夜当日)会場を整え、通夜の準備をする
  • 納棺をする
  • 通夜を執り行う
  • 通夜振る舞いをする
  • (火葬当日)葬儀・告別式を執り行う
  • 出棺する
  • 火葬・骨上げをする
  • 精進落としをする

ご逝去が確認され、死亡診断書を受け取る

ご逝去が確認されると、医師から死亡診断書(死亡の状況によっては、死体検案書)が交付されます。この様式は死亡届の用紙と一体になっており、死亡届の提出に必要です。そのため、紛失しないよう注意しましょう。

なお、死亡診断書のコピーはご逝去後に行うさまざまな手続きで使用できます。そのため、提出前にコピーを数部取っておくことをおすすめします。

近親者に連絡をする

ご逝去が確認されたら、その場に立ち合っていない近親者に連絡を入れます。

なお、家族葬を予定している場合、参列を希望しない相手にはこの段階では連絡しない方がよいでしょう。訃報を伝えれば自身も葬儀に参列するものと考えて、準備を始める可能性があるためです。

また、訃報を伝えた相手にもこの段階で想定している参列者の範囲とともに、「家族葬を予定しているので、参列予定者以外への連絡は控えてほしい」といった旨を伝えておくことをおすすめします。

葬儀社へ連絡する

続けて、葬儀社へ連絡します。この段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、病院などから安置場所となる自宅へと、ご遺体を搬送してもらう必要があるためです。

病院で亡くなった場合、ご遺体は病院内の霊安室に移されます。しかし、霊安室は長期での使用が想定されておらず、数時間程度しか使用できません。そのため、その時間内にご遺体を別の場所へ搬送する必要が生じます。

とはいえ、自家用車などでご遺体を搬送することは、現実的ではないでしょう。そこで、ご遺体の搬送に適した「寝台車」を有している葬儀社に依頼して、ご遺体を搬送してもらうこととなります。

なお、病院で亡くなった場合、葬儀社が病院から紹介されることも少なくありません。しかし、その葬儀社への依頼は義務ではなく、自身が依頼したいと考える葬儀社に連絡できます。

自宅での葬儀にも対応できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスへご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、ご逝去のご連絡をいただいたら、すぐに担当者が駆け付けて安置場所への搬送をサポートします。

ご遺体を自宅へ搬送する

葬儀社のスタッフが到着したら、ご遺体を安置場所へと搬送します。斎場で葬儀をする場合には葬儀社の安置施設に安置することが多い一方で、ご自宅でお葬式をする場合は、安置も自宅にて行うことが一般的です。

枕飾りを用意し、安置する

ご遺体がご自宅へ到着したら、ご遺体をお布団に寝かせて安置します。また、ご遺体の枕元に、「ミニ祭壇」とも言われる枕飾りを設置します。

なお、葬儀社によっては自宅葬の場合の枕飾りを別料金としていることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。家族葬のアイリスは自宅葬プランに枕飾りの代金を含んでいるため、枕飾りの設置にあたって追加料金はかかりません。

葬儀プランの打ち合わせをする

続けて、葬儀プランの打ち合わせを行います。打ち合わせではトータルの金額だけを見るのではなく、見積額に入っていない費用や追加料金がかかる場合などについても確認しておきましょう。見積額は安価である一方で、葬儀の施行にあたって次々と物品やサービスの費用が追加され、最終的な請求額が高くなるトラブルは少なくないためです。

料金トラブルを心配することなく大切なご家族を見送りたいとお考えの際は、家族葬のアイリスへご相談ください。家族葬のアイリスは自宅葬プランの施行に最低限必要となる物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。

菩提寺へ連絡する

菩提寺がある場合、葬儀プランを検討する段階で菩提寺にも連絡を入れます。葬儀の日時を決めるにあたっては、菩提寺の僧侶の都合も確認する必要があるためです。菩提寺の意見も参照したうえで、葬儀プランを決めましょう。

駐車スペースなどを検討する

参列者の数から考慮して駐車場の数が不足しそうである場合、駐車スペースを確保する方法を検討します。

たとえば、近隣住民や近隣の企業に一定のお礼を支払ったうえで、その日だけ駐車スペースを貸してもらえないか打診することなどが検討できます。

また、近隣への駐車が難しい場合には少し離れた場所にまとまった駐車スペースを確保し、そこからタクシーやマイクロバスなどで移動してもらうのも1つの方法でしょう。

(通夜当日)会場を整え、通夜の準備をする

通夜当日は、通夜の開始時刻に先立って、会場となる部屋の準備を整えます。通夜の実施に備え、部屋の片づけや掃除、準備などを行いましょう。

納棺をする

続けて、ご遺体の準備を整えます。具体的には、死装束などへ着換えさせたり、生前の姿に近づけるようお化粧を施したりします。そのうえで、生前大切にしていたものなどとともに、ご遺体を棺に納めます。

通夜を執り行う

予定していた時刻になったら、通夜を開始します。通夜ではまず僧侶による読経やお焼香などがなされ、続けて喪主や遺族なども焼香をします。通夜自体の所要時間は、40分から1時間程度であることが多いでしょう。

通夜振る舞いをする

通夜の後に、「通夜振る舞い」を実施します。通夜振る舞いとは、参列者にお礼を伝えることや、故人と最期の食事を共にすることなどを目的とした会食です。

自宅での家族葬の場合には飲食店などからオードブルなどを手配する場合があるほか、遺族などが協力して手作りする場合もあります。ただし、近年では通夜振る舞いが省略されるケースも少なくありません。

(火葬当日)葬儀・告別式を執り行う

火葬の当日、火葬場の予約時刻から逆算をした時間に、葬儀・告別式を開始します。葬儀・告別式でも僧侶による読経、お焼香と、遺族による焼香などがなされます。所要時間は、通夜と同じく40分から1時間程度であることが多いでしょう。

出棺する

葬儀・告別式を終えたら棺の蓋を閉め、火葬場へ向けての出棺となります。なお、葬儀会館で葬儀をする際は出棺にあたってBGMを流すこともあるものの、自宅での家族葬の場合には近隣への配慮からBGMは流さないことが多いでしょう。

火葬・骨上げをする

火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。

火葬には1時間から2時間程度を要し、その後は遺族などが「骨上げ」をします。骨上げとは、2人1組でお骨を拾い上げて骨壺に納める儀式です。足側のお骨から順に頭のお骨を拾い上げるものの、この際喉仏だけはいったん残します。残した喉仏は、いちばん最後に骨壺に納めます。

精進落としをする

火葬の後には、「精進落とし」や「お斎(とき)」と呼ばれる食事会を行います。精進落としは自宅へ戻って行う場合もあれば、懐石料理などを出す店で行う場合もあります。ただし、近年では精進落としが省略されることも少なくありません。

家族葬を自宅で行う場合も葬儀社への依頼がおすすめ

家族葬を自宅で行う場合、葬儀社に依頼せずに葬儀をすることも不可能ではありません。実際に、一昔前までは、自宅での葬儀では葬儀社に依頼するケースも多かったことでしょう。

しかし、それは親族や近隣住民などが総出で葬儀の準備をしていたからです。また、その地域における葬儀に関するノウハウも共有されていました。一方で、近隣住民との関係性が希薄となり、また自宅での葬儀のノウハウを持っている人も減っていることから、現代において葬儀社を依頼せずに自宅葬を執り行うハードルは低くないでしょう。

実際に、葬儀社に依頼せずに葬儀を執り行おうとすれば、火葬場への予約や棺・骨壺・枕飾りの手配、死亡届の提出、ドライアイスの処置、火葬場への移動手段の確保、全体の流れの確認などをすべて自分たちで行わなければなりません。そのため、近年では自宅での家族葬であっても、多くのケースで葬儀社が利用されています。

自宅での家族葬を任せられる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

まとめ

家族葬を自宅で行うメリット・デメリット、家族葬を自宅で行う場合の流れなどを解説しました。

家族葬を自宅で執り行うことには、住み慣れた自宅から故人を送り出してあげられること、故人との最期の時間をゆっくり過ごしやすいことなど、メリットが少なくありません。その反面、準備や片付けに手間がかかることや駐車スペースの確保が必要となること、葬儀を内密にしづらいことなどの注意点もあります。メリットとデメリットをそれぞれ把握したうえで、後悔しないよう葬儀プランを検討するとよいでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご自宅での家族葬にも対応しています。自宅での家族葬について依頼できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。