【2025】家族葬は1日で終わる?1日で終える葬儀形態2種類をわかりやすく解説

家族葬にはさまざまな形態があり、1日で終わるプランとすることもできます。
では、家族葬が1日で終わる葬儀形態には、どのようなものがあるのでしょうか?また、家族葬を1日で終わらせることには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、1日で終わる家族葬の形態を紹介するとともに、1日で終わる葬儀のメリット・デメリットなどについてくわしく解説します。
なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、1日で終わる家族葬のプランも展開しています。ご家族が亡くなり、葬儀の形についてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
家族葬とは
家族葬とは、参列者を招待した人に限定する葬儀のことです。
一般の葬儀(「家族葬」に対して、「一般葬」といいます)では、故人との生前の関係の深さなどに関わらず、原則として誰でも参列できます。故人と多かれ少なかれ縁のあった人であれば、訃報を聞いたら葬儀に駆け付けるのが一般的とされていました。
一方で、家族葬は参列者が招待された人に限定されます。遺族から事前に声を掛けた人以外は、参列できません。そのため、葬儀の規模も小さくなりやすいことが特徴です。
なお、「家族葬」とはいうものの、参列者の範囲が家族だけに限定されるわけではありません。故人と同居していた家族だけで執り行う場合もあれば、一定範囲の親族や友人などまでが参列する場合もあります。そのため、一口に「家族葬」といっても、その規模や参列者の範囲などはまちまちです。
家族葬を1日で終える葬儀形態
家族葬であっても、執り行う儀式の内容は一般葬と同様です。一般的には、次のスケジュールで行うことが多いでしょう。
- 1日目:通夜
- 2日目:葬儀・告別式と火葬
このように、家族葬であっても、原則として儀式には2日間を要します。しかし、家族葬を1日で終える葬儀形態も存在します。それは、「一日葬」と「直葬」です。ここでは、家族葬が1日で終わる一日葬と直葬について、それぞれ概要を解説します。
なお、2日間にわたって執り行う一般的な葬儀を、「一日葬」に対して「二日葬」といいます。
家族葬のアイリスは家族葬の二日葬のほか、家族葬の一日葬や直葬にも対応しています。ご家族が亡くなり、葬儀のプランでお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
一日葬
一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけを執り行う葬儀形態です。通夜がないことから、1日で儀式を終えることができます。
一日葬は二日葬と直葬の中間に位置し、「かける時間や費用は抑えたいけれど、直葬では少し寂しい」という場合によく選択されています。
直葬
直葬とは、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬だけを行う葬儀形態です。僧侶を手配して、火葬場で短い読経をしてもらうこともできます。火葬だけを行うことから、「火葬式」と呼ばれることもあります。
所要時間がもっとも短いうえ、もっとも費用がかかりにくい葬儀形態が、この直葬です。ただし、直葬にはデメリットも多いため、直葬とするか否かは慎重に検討すべきでしょう。デメリットについては、後ほどくわしく解説します。
家族葬を1日で終えるメリット
家族葬を1日で終えることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。
- 遺族の体力面の負担を軽減しやすい
- 費用を軽減しやすい
- 遠方の参列者の負担を軽減しやすい
遺族の体力面の負担を軽減しやすい
1つ目は、遺族の体力面の負担を軽減しやすいことです。
遺族が高齢であったり持病があったりする場合、2日間に渡る葬儀への参列が難しい場合もあるでしょう。一日葬や直葬など家族葬が1日で終わる場合には、体力面での負担を抑えやすくなります。
費用を軽減しやすい
2つ目は、費用を軽減しやすいことです。
家族葬を1日で終える場合には、二日葬と比較して執り行う儀式が少なくなります。その結果、葬儀に掛かる費用を軽減しやすくなります。
遠方の参列者の負担を軽減しやすい
3つ目は、遠方の参列者の負担を軽減しやすいことです。
二日葬である場合、遠方からの参列者は宿泊先の手配などが必要となります。一方で、家族葬が1日で終わる場合には日帰りが選択肢に入り、体力面や費用面での負担軽減につながります。
家族葬を1日で終えるデメリット・注意点
家族葬を1日で終えることには、デメリットや注意点も存在します。主なデメリットと注意点を7つ解説します。これらも理解したうえで、二日葬とするか、一日葬や直葬とするかを検討すると良いでしょう。
- ご逝去後24時間は火葬ができない
- 安置場所の確保が必要となる
- 参列日の選択肢がないことで参列者から不満が出る可能性がある
- 菩提寺から反対される可能性がある
- 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
- 想定したよりも費用が安くならない可能性がある
- (直葬の場合)ゆっくりとお別れができず後悔するおそれがある
なお、家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬1日プランや家族葬2日プランなどさまざまな葬儀プランを設けています。ご家族が亡くなり、葬儀プランの検討でお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
ご逝去後24時間は火葬ができない
勘違いしている人も少なくないものの、一日葬や直葬であっても、火葬までの期間を短縮することは困難です。なぜなら、日本では「墓地埋葬法」の定めにより、ご逝去から24時間は火葬できないとされているためです。
そのため、たとえば8月1日の16時頃に亡くなった場合、当日の火葬はできません。また、翌日の火葬も困難でしょう。なぜなら、火葬には1時間から2時間を要するうえ、火葬場は17時頃には閉まるためです。この場合において、最短で火葬ができるのは8月3日となります。
このように、家族葬を1日で終えるプランにしたからといって、二日葬と比較して火葬の日程を前倒しにできるとは限りません。
安置場所の確保が必要となる
先ほど解説したように、一日葬や直葬であるからといって、必ずしも火葬を前倒しにできるわけではありません。そのため、二日葬での通夜にあたる日は、ご遺体を安置する必要が生じます。
安置場所はご自宅または葬儀社の安置施設を選択することが多く、葬儀社の安置施設を利用する場合には費用がかかります。葬儀社によっては、安置期間が長くなるぶん追加料金が発生する可能性もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
なお、家族葬のアイリスは家族葬1日プランや火葬式プランの料金に、最大3日分の安置施設利用料が含まれています。そのため、これ以上の長期にわたって安置する場合を除き、安置施設の利用について追加料金はかかりません。
参列日の選択肢がないことで参列者から不満が出る可能性がある
二日葬の場合には、事実上参列日の選択肢があることとなります。学生や会社員などは平日の日中に行われる葬儀・告別式への参列が難しい場合もあり、その場合には夕刻から行われる通夜に参列することとなるでしょう。
一方で、家族葬が1日で終わる場合、参列日の選択肢はありません。そのため、その日への参列が叶わない人から不満が出る可能性があります。
菩提寺から反対される可能性がある
家族葬を1日で終える場合、菩提寺から反対される可能性があります。一日葬であれば葬儀・告別式を執り行うため理解が得られる可能性が高い一方で、直葬は認められないおそれもあるでしょう。
菩提寺から反対されているにもかかわらず、無理に一日葬や直葬を決行してしまうと、菩提寺との関係が悪化し、納骨を断られるなどのトラブルに発展するおそれもあります。そのため、菩提寺がある場合には、家族葬を1日で終えるプランを検討していることについてあらかじめ菩提寺に相談し、了承を得ておく必要があります。
後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
先ほど解説したように、家族葬が1日で終わるプランでは、参列日の選択肢がありません。そのため、当日の参列が叶わなかった人が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。
想定したよりも費用が安くならない可能性がある
家族葬を1日で終わるプランにしたからといって、費用が半減されるわけではありません。単純計算で「二日葬の半額程度」と考えていると、思ったよりも安くならず見込み違いとなる可能性があります。
1日で終わるプランであっても、一日葬であれば祭壇は必要となるほか、棺などの手配も通常どおり必要です。また、安置施設の利用料も加味すべきでしょう。
そのため、費用が比較的安価であることを主な目的として一日葬や直葬を検討している場合には、事前にプランごとの見積もりをとり、これを比較して検討することをおすすめします。
家族葬のアイリスは直葬プランや家族葬1日プラン、家族葬2日プランなどさまざまな葬儀プランを展開しており、ご希望に合った葬儀プランの提案も可能です。
(直葬の場合)ゆっくりとお別れができず後悔するおそれがある
家族葬が1日で終わるプランの中でも、直葬の場合は「十分な供養ができなかった」「ゆっくりお別れができなかった」などと感じて後悔するおそれがあります。直葬の場合には、僧侶を手配したとしても、火葬場の時間の都合から火葬炉の前で10分程度の読経をしてもらうことしかできないためです。
また、火葬場は混み合うことも多いため、火葬場へ到着して慌ただしくする中で、あっという間に火葬されてしまったと感じる可能性もあるでしょう。後悔しないよう、直葬とする場合には特に慎重に検討することをおすすめします。
家族葬が1日で終わる場合の一般的な流れ
家族葬を1日で終えるプランとする場合、ご逝去から火葬まではどのような流れとなるのでしょうか?ここでは、一般的な流れについて解説します。
- ご逝去
- 近親者への連絡
- 葬儀社への連絡
- ご遺体の搬送・安置
- 葬儀プランの打ち合わせ
- 死亡届の提出
- 納棺
- (一日葬の場合)会場の準備
- (一日葬の場合)葬儀・告別式
- 出棺
- 火葬
- 骨上げ
- (精進落とし)
ご逝去
ご逝去が確認されると、立ち会った医師からご逝去の日時が告げられ、死亡診断書(状況によっては、死体検案書)が交付されます。死亡診断書は死亡届の用紙と一体になっているため、切り離さず、死亡届を提出するまで大切に保管しましょう。
近親者への連絡
続けて、その場に立ち会えなかった近親者に連絡をします。この段階ではまだ葬儀の詳細は決まっていないため、第一報として亡くなった旨だけを伝え、葬儀の詳細は追って連絡することとするとよいでしょう。
なお、家族葬とすることを検討しているのであれば、訃報の連絡を周囲に広めないよう伝えておくことをおすすめします。訃報を受けた近親者がよかれと考えて周囲に死亡を伝えた結果、葬儀に思いがけず多くの人が訪れ、対応に追われる可能性があるためです。
葬儀社への連絡
近親者への連絡と並行して、葬儀社への連絡を進めます。病院で亡くなった場合であっても、病院の霊安室は数時間程度しか使用できません。そのため、ご遺体の搬送に適した寝台車を持っている葬儀社に、ご遺体を別の安置場所まで搬送してもらう必要があるためです。
なお、病院から葬儀社が紹介されることも多いでしょう。しかし、紹介された葬儀社への依頼は必須ではなく、別の葬儀社に依頼することも可能です。大切な人の葬儀で後悔しないよう、自身が信頼できそうだと感じた葬儀社を手配することをおすすめします。
家族葬のアイリスは24時間365日体制でご逝去のご連絡をお受けしており、ご連絡後はすぐに担当者が駆け付けて搬送をサポートします。1日で終わる家族葬のプランについても相談できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
ご遺体の搬送・安置
葬儀社のスタッフが到着したら、ご遺体を搬送し、安置します。安置場所は、ご自宅または葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。
なお、先ほど解説したように、安置施設の利用には別料金がかかる可能性があります。家族葬のアイリスは最大3日分の安置施設利用料を各プラン(自宅葬プランを除く)の基本料金に含んでいるため、安置施設の利用にあたって追加料金はかかりません。
葬儀プランの打ち合わせ
ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを行います。家族葬を1日で終えたい場合にはその旨を伝え、希望に沿った葬儀プランの提案を受けると良いでしょう。
家族葬のアイリスは家族葬1日プランや火葬式プランなど、家族葬を1日で終えるプランも展開しています。ご家族が亡くなり、葬儀のプランでお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。
死亡届の提出
葬儀プランの打ち合わせと並行して、死亡届の提出をします。提出期限は死亡から7日以内であり余裕があるものの、死亡届を出さなければ火葬に必要な「火葬許可証」が受け取れません。そのため、できるだけ早い段階で提出しておくことをおすすめします。
なお、死亡届の提出を葬儀社が代行することも多いため、確認しておくとよいでしょう。当社家族葬のアイリスは、追加料金なしで死亡届の提出代行を行っています。
納棺
火葬の当日、納棺をします。納棺とは、ご遺体を死装束に着替えさせたり、ご遺体にお化粧を施したりしたうえで棺に納める儀式です。オプションであることが多いものの、ご遺体を湯で拭いて清める「湯灌(ゆかん)」をすることもあります。
(一日葬の場合)会場の準備
一日葬の場合には、葬儀・告別式に先立って会場の準備をします。会場の設営は原則として葬儀社のスタッフが行うものの、供花の配置決めや座席の配置確認、読み上げる弔電の選定、返礼品の確認などで、遺族の協力が必要となります。
直葬の場合には葬儀・告別式は行わないため、会場設営などはありません。
(一日葬の場合)葬儀・告別式
一日葬の場合には、定刻となったら葬儀・告別式を開始します。
葬儀・告別式の開始時刻は火葬場の予約時間から逆算して決めるため、午前中から正午頃の開始となることが一般的です。葬儀・告別式では僧侶による読経やお焼香、参列者による焼香などがなされます。葬儀自体は、40分から1時間程度で終わることが多いでしょう。
一方で、直葬の場合には葬儀・告別式は行いません。
出棺
一日葬の場合、葬儀・告別式を終えたら、棺に花を手向ける「花入れの儀」などを行い、火葬場へ向けて出棺となります。出棺前に喪主が参列者へ向けて挨拶することが一般的です。
直葬の場合には、安置場所から出棺します。
火葬
火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬炉の前で、僧侶に短い読経をしてもらうこともあります。
火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族はその間、火葬場の待合室などで待機します。待っている間に、軽食をとることもあります。
骨上げ
火葬を終えたら、遺族が2人1組になってお骨を拾い上げる「収骨」を行います。収骨を終えたら骨壺と埋葬許可証を受け取り、一連の儀式は終了となります。
(精進落とし)
火葬の後に、近親者と僧侶による食事会である「精進落とし」とすることがあります。ただし、1日で終わる家族葬である場合、会食は省略されることも少なくありません。
まとめ
1日で終わる家族葬のプランを紹介するとともに、家族葬を1日で終えるメリット・デメリット、1日で終わる家族葬の流れなどについて解説しました。
家族葬であっても、執り行う儀式は一般葬と同様であり、原則として1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行います。一方で、通夜を省略する「一日葬」や通夜と葬儀・告別式を省略する「直葬」など、家族葬が1日で終わるプランもあります。
家族葬を1日で終えることで遺族や参列者の負担を軽減できるほか、費用の削減にもつながります。一方で、親族や菩提寺から反対される可能性があることや、想定よりも費用が安くならない場合もあることなどに注意するべきでしょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、リーズナブルな「家族葬1日プラン」や「火葬式プラン」なども展開しています。ご家族が亡くなり、明朗会計で安心できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。お電話は、24時間365日いつでも受付中です。
最新の葬儀エピソード
- 「家族葬」を「一日葬」で行う際の流れ・費用は?違いと併せてわかりやすく解説
- 【2025】一日葬のデメリット・注意点は?メリットと併せてわかりやすく解説
- 【2025】一日葬の流れ・タイムスケジュールは?
- 【2025】家族葬は2人だけでも行える?流れや費用の目安をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は1日で終わる?1日で終える葬儀形態2種類をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「喪主なし」でも良い?喪主の負担の軽減方法と併せて解説
- 【2025】家族葬でありがちなトラブルとは?対策と併せてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は自宅で行える?メリット・デメリット、自宅で行う際の流れを解説
- 【2025】家族葬の平均費用はいくら?費用を抑えるコツと併せてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬を10人程度で行う際の費用はいくら?安く抑えるポイントも解説