【2025】家族葬でありがちなトラブルとは?対策と併せてわかりやすく解説

【2025】家族葬でありがちなトラブルとは?対策と併せてわかりやすく解説

葬儀の小規模化が進行しており、家族葬が主流となりつつあります。しかし、家族葬にはメリットが多い一方で、トラブルの原因となることもあります。

では、家族葬にまつわるトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか?また、家族葬でトラブルに巻き込まれないためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか?今回は、家族葬でありがちなトラブルを紹介するとともに、家族葬にまつわるトラブルを避ける対策についてもくわしく解説します。

なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。また、不明瞭な追加料金を請求することもないため、家族葬の費用にまつわるトラブルを避けられます。ご家族が亡くなり、トラブルの少ない信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。

家族葬とは

家族葬とは、参列者を事前に招待した相手に絞って行う葬儀のことです。

日本の伝統的な葬儀は誰でも参列できるのが基本であり、極端な例では知らない人のお葬式にさえ参列できます。また、参列することについて、事前に遺族などの了承を得る必要もありません。

そのような中で、著名人などが亡くなった際には多くの人が葬儀に詰めかけ、混乱が生じるおそれがあります。そのため、参列者が非常に多くなると予想される場合にはまずは近親者だけで内密に「密葬」を執り行い、後日改めて多くの人の参列を想定した「お別れの会」や「偲ぶ会」を執り行うこととされていました。

その後、著名人などでなくても「近親者だけで内々に葬儀を執り行いたい」とのニーズが高まり、いわば「後日のお別れの会を想定しない密葬」が増加しました。しかし、単に「密葬」といった場合には、後日改めてお別れの会が開かれるかどうかがわかりません。そこで、近年では「後日のお別れの会を想定しない密葬」が、家族葬と呼ばれるに至っています。

なお、「家族葬」といっても、参列者が厳格に家族だけに限られるわけではありません。遺族から事前に招待された一定の親族や特に親しくしていた友人などが参列する場合もあります。そのため、声を掛ける相手の範囲により、家族葬の規模もさまざまです。

家族葬の一般的なメリット

家族葬がこれほど広まっているのは、家族葬には多くのメリットがあるためです。ここでは、家族葬のメリットを3つ解説します。

  • 弔問客の対応に追われずゆっくりとしたお見送りが実現できる
  • 自由な葬儀が実現しやすい
  • 葬儀費用を抑えやすい

ご家族が亡くなり、家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬についても豊富なサポート実績を有しています。

弔問客の対応に追われずゆっくりとしたお見送りが実現できる

メリットの1つ目は、弔問客の対応に追われることなく、ゆっくりとしたお見送りが実現できることです。

家族葬ではない一般葬である場合、喪主や遺族は弔問客にお礼を述べるなど、弔問客を接待する役割に回ります。そのため、「慌ただしく過ごす中で、あっという間に火葬の時間が訪れてしまった」と感じることも少なくありません。

もちろん、これは「忙しく過ごすお陰で気持ちが塞ぎ込まずに済む」「疎遠となっていた人とのご縁を結びなおすきっかけになる」などの点で、利点ともいえます。一方で、故人との最期の時間をゆっくり過ごしたいという人にとっては、デメリットとなるでしょう。

家族葬の場合、弔問客は限られた近親者のみであることから、遺族が弔問客の対応に追われづらくなります。その結果、故人をゆっくりお見送りしやすくなるでしょう。

自由な葬儀が実現しやすい

メリットの2つ目は、自由な葬儀が実現しやすいことです。

家族葬である場合には参列者が近親者のみであることから、他者の目を気にし過ぎることなく自由な葬儀が実現できます。たとえば、葬儀の際に故人が好きだった曲をBGMとして流したり、故人の趣味の品を並べたりすることなどが検討できるでしょう。

ただし、読経中にはBGMが流せない可能性が高いほか、斎場によっては制約がある場合もあります。また、気心の知れた人だけで行う家族葬であれば服装も自由にしやすいとはいえ、火葬場では他の遺族などに配慮して場に相応しい服装を心掛ける必要があるでしょう。

そのため、希望する葬儀がある場合には独断で決行しようとするのではなく、事前に葬儀社に確認しておくことをおすすめします。

葬儀費用を抑えやすい

家族葬のメリットの3つ目は、葬儀費用を抑えやすいことです。

家族葬では参列者の範囲が限定されることから、参列者の数が少なくなる傾向にあります。そのため、小規模な斎場でも対応しやすいでしょう。また、通夜振る舞いなどの会食の省略もしやすいほか、会食をする場合であっても用意する数が少なくて済みます。

このような理由から、家族葬である場合、一般葬と比較して費用を抑えやすくなります。

家族葬のトラブル1:葬儀に呼んでいない相手が急遽葬儀に訪れる

ここからは、家族葬にまつわる主なトラブルを紹介するとともに、トラブルを避ける対策を紹介します。家族葬のトラブルの1つ目は、葬儀に呼んでいない相手が葬儀に訪れるトラブルです。

トラブルの概要

本来、家族葬は事前に招待された一定の人しか参列できません。そのため、参列者の対応に追われたくないとの希望から家族葬を選ぶことも多いでしょう。

そうであるにもかかわらず、なかには葬儀に呼んでいない相手が急遽葬儀の場に訪れ、参列を希望することがあります。せっかく来てくれた人を無下に帰すわけにもいかず、遺族が対応に苦慮する事態となるでしょう。

このトラブルを避ける対策

葬儀会場にまで来てくれた人を「家族葬だから」といって無下に追い返してしまうと、その人との関係性に亀裂が入るおそれが生じます。そもそも、相手には悪意があるのではなく、「訃報に接したので、葬儀に参列しなければ」「お世話になった相手なので、最期のお別れがしたい」など、善意からの行動であることがほとんどであるためです。

そのため、そもそも参列を希望しない相手には、葬儀を終えるまでご逝去の事実を知られないようにすることが有効な対策となります。

参列を希望しない相手に葬儀前に訃報の連絡をしないのは、家族葬の基本です。忌引き休暇を申請する関係から勤務先に訃報を伝えざるを得ない場合には、「家族葬であるため、会社関係者の参列は遠慮する」旨を明確に伝えましょう。

また、参列を希望する近親者に葬儀の詳細を伝える場合にも、「家族葬を予定しているため、訃報を広めないでほしい」旨を伝えておく必要があります。連絡を受けた相手がよかれと考えて、親族や関係者、近隣住民などに訃報を伝える可能性があるためです。

家族葬のトラブル2:葬儀に参列できない人から苦言を呈される

家族葬でよくあるトラブルの2つ目は、葬儀に参列できなかった人から苦言を呈されるものです。これについて、トラブルの概要と対応策を解説します。

トラブルの概要

一般葬とは異なり、家族葬は参列者の範囲に、遺族側が一定の線引きをしなければなりません。そのため、故人との付き合いがあった人の中にも、葬儀に参列できない人が生じます。

参列できなかった関係者には、葬儀を終えてからハガキなどで訃報を伝えることが多いでしょう。この際に、自分が葬儀に参列できなかったことについて苦言を呈される可能性があります。

このトラブルを避ける対策

家族葬である以上、このトラブルをゼロにすることはできません。家族葬とする時点で、参列できなかった人から多かれ少なかれ不満を持たれることはある程度覚悟しておく必要があるでしょう。その事態を避けたいのであれば、参列者の範囲を広げるか、家族葬ではなく一般葬にするほかありません。

ただし、参列できなかった人の不満をできるだけ軽減する方法はあります。その方法とは、参列者の線引きをできるだけ明確にすることです。たとえば、参列者には2人の兄弟がいるにもかかわらず兄弟のうち1人だけを招待した場合には、もう1人の兄弟に線引きを明確に説明できず、関係性の悪化につながるおそれがあるでしょう。

参列者の範囲を「同居家族だけ」や「同居家族と故人の子ども、故人の兄弟姉妹だけ」など続柄などによって客観的に区分することで、参列できなかった人からも理解を得やすくなります。

家族葬のトラブル3:菩提寺から読経や納骨を断られる

家族葬のトラブルの3つ目は、菩提寺から読経や納骨を断れられることです。このトラブルの概要と、トラブルを避ける対策を解説します。

トラブルの概要

前提として、家族葬というだけで菩提寺とトラブルになる可能性は低いでしょう。トラブルとなり得るのは、家族葬であることを理由に、菩提寺への相談なく儀式を省略した場合です。

一般的なお葬式は、1日目に通夜を行い、2日目に葬儀・告別式と火葬を行います。しかし、家族葬の場合には参列者が少ないことから、一日葬や直葬を検討することも少なくありません。

一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけを行う葬儀の形態です。一方、直葬とは通夜も葬儀・告別式も行わず、火葬だけを行う葬儀形態を指します。

行う儀式を減らすことは、費用の軽減や遺族の身体的な負担の軽減につながります。しかし、菩提寺があるにもかかわらず無断で一日葬や直葬を決行すれば、菩提寺との関係が悪化しかねません。場合によっては菩提寺から納骨を断られ、大きなトラブルに発展するおそれがあるでしょう。

このトラブルを避ける対策

このトラブルを避ける対策としては、葬儀プランを検討する段階で菩提寺に相談しておくことが有効です。事前に相談することで菩提寺にとっての許容範囲(直葬は許容できない一方で、一日葬であればよいのかなど)が明確となり、トラブルとなる前に落としどころを探りやすくなります。

家族葬のトラブル4:想定よりも葬儀費用が高くなる

家族葬でありがちなトラブルの4つ目は、想定よりも費用が高くなるトラブルです。概要と、トラブルを避ける対策を解説します。

トラブルの概要

誤解している人も多いものの、「家族葬だから絶対に費用が安い」とは限りません。家族葬が安価となりやすいのは、家族葬は小規模であることが多いうえ、会食などが省略されることも多いためです。

家族葬であっても参列者の数が多く、会食なども通常どおり執り行うとなれば、一般葬と同等の費用が掛かります。そうであるにもかかわらず、「家族葬だから安い」と思い込んで人数を増やしたりオプションを追加したりすれば、費用が高くなるおそれがあるでしょう。

また、中には葬儀社側の対応に問題がある場合もあります。たとえば、「家族葬だから安い」と思い込ませて当初は安い見積もりを提示したうえで、葬儀を施行する中でいろいろと理由をつけて料金を加算し、最終的な請求額が高額となる場合などです。

このトラブルを避ける対策

家族葬の料金にまつわるトラブルを避けるには、まず「家族葬だから安い」と思い込まないことです。繰り返しとなりますが、家族葬であっても参列者が多く会食なども執り行った場合には、一般葬と同等の費用がかかります。

そのため、「安い」と思い込んで葬儀社任せにするのではなく、提示された見積もり内容を丁寧に検証し、不要なオプションを削るなどの対策をすべきでしょう。

また、もう1つの重要な対策として、信頼できる葬儀社を選定して依頼することが挙げられます。当サイト「家族葬のアイリス」はそのプランでの葬儀の施行に必要となる物品やサービスをすべて含んだ料金を提示しており、後から不明瞭な追加料金を請求することはありません。料金にまつわるトラブルを避けるため、葬儀社は慎重に選定することをおすすめします。

家族葬のトラブル5:後日、多くの弔問客が参列に訪れて対応に追われる

家族葬にまつわるトラブルの5つ目は、多くの弔問客が後日自宅などへ訪れて対応に追われるものです。このトラブルの概要と対策を解説します。

トラブルの概要

その性質上、家族葬は参列者が一定範囲に絞られます。そのため、参列が叶わなかった関係者が後から自宅などへ弔問に訪れる可能性があります。関係者が多い場合には、連日の弔問客への対応に追われるおそれがあるでしょう。

このトラブルを避ける対策

このトラブルを避ける対策としては、そもそも家族葬が適しているか否か、葬儀プランを慎重に検討することです。

たとえば、故人が在職中であった場合や交友関係が広かった場合、教師など多くの人と関わる仕事に就いていた場合などには、参列者が多くなることが予想されます。このような場合にまで家族葬を決行してしまうと、後日の対応に追われる事態は避けられないでしょう。

そのため、参列者が多いことが予想される場合には一般葬を選択した方が、トータルでの遺族の負担は少なくて済むかもしれません。また、故人と最期のお別れをしたいと考えてくれる関係者の想いにも、報いやすくなります。

また、それでも家族葬とする場合には、訃報を知らせるにあたり、弔問や香典などを固くお断りする旨の文言を入れておくことをおすすめします。それでも弔問客をゼロにすることは難しいものの、弔問客の数を減らすことにはつながるでしょう。

葬儀プランの選定でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは家族葬のほか一般葬などにも対応しており、ご希望や状況に応じた葬儀プランの提案が可能です。

家族葬のトラブルを避けるための対策

ここまで、家族葬に関して生じやすいトラブルを紹介するとともに、トラブルを避ける対策を解説してきました。最後に、家族葬でトラブルを避ける対策を改めてまとめて解説します。

  • 家族葬とするかどうかは状況に応じて慎重に検討する
  • 家族葬とすることや内容を事前に近親者や菩提寺と相談する
  • 信頼できる葬儀社に依頼する

家族葬とするかどうかは状況に応じて慎重に検討する

1つ目は、家族葬とするか否かは、状況に応じて慎重に検討することです。

「家族葬」であるからといって、必ずしも安価であるとは限りません。家族葬であっても参列者が多ければ、一般葬と同等の費用がかかります。また、参列者が多いと予想されるにもかかわらず無理に家族葬を選択すれば、参列できなかった人から苦言を呈されたり、後日多くの関係者が弔問に訪れて対応に追われたりするかもしれません。

そのため、「家族葬だから安い」や「家族葬の方が楽」と安易に考えるのではなく、予想される参列者の数は希望する葬儀の内容などに応じ、慎重に検討することをおすすめします。

ご家族が亡くなり葬儀プランについてお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。ご希望やご事情に応じた最適な葬儀プランの選定をサポートします。

家族葬とすることや内容を事前に近親者や菩提寺と相談する

2つ目は、家族葬とすることや検討している葬儀形態(一日葬、直葬など)について、事前に近親者や菩提寺に相談をすることです。事前に相談をすることで、後の不測のトラブルが生じる事態を避けやすくなります。

信頼できる葬儀社に依頼する

3つ目は、信頼できる葬儀社に依頼することです。

残念なことに、家族葬の費用にまつわるトラブルは少なくないのが現状です。信頼できる葬儀社は事前に料金について丁寧に説明してくれるほか、不明瞭な追加料金を請求することもありません。そのため、大切な人の最期を安心して見送ることが可能となります。

信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。当社は葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格)の監修のもとで運営を行っており、大切な人の葬儀を安心してお任せいただけます。

まとめ

家族葬にまつわるよくあるトラブルやトラブルの解決策、家族葬のメリットなどを解説しました。

家族葬とは、遺族が事前に声を掛けた一定の人だけが参列できる葬儀です。その性質上、参列者の数が少なくなりやすいことから、費用が安くなる傾向にあります。また、遺族が参列者の接待に追われることなく、ゆっくりとしたお見送りを実現しやすいでしょう。

その反面、葬儀に参列できなかった人から苦言を呈されたり、参列できなかった人が後日弔問に訪れて対応に追われたりする可能性があります。また、想定したよりも費用が高くなるおそれもあるでしょう。

このようなトラブルを避けるため、家族葬とするか否かは近親者や菩提寺、葬儀社の担当者などと相談したうえで慎重に検討することをおすすめします。また、「家族葬だから安い」と思い込むのではなく、葬儀社の見積もりは慎重に確認すべきでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬について豊富なサポート実績を有しています。また、後から見積もりにない不明瞭な追加料金を請求することもありません。

トラブルを避け、安心して大切なご家族を見送りたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日いつでも受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。