【2025】家族葬は2人だけでも行える?流れや費用の目安をわかりやすく解説

【2025】家族葬は2人だけでも行える?流れや費用の目安をわかりやすく解説

家族葬の規模はまちまちであり、50人を超えるような規模のものもある一方で、2人だけなど少人数のものも存在します。

では、家族葬を2人だけで行う場合、どのような流れとなるのでしょうか?また、家族葬を2人で行う場合、費用の目安はどの程度なのでしょうか?今回は、家族葬を2人だけで行うことの可否や2人だけで行う家族葬の流れ、2人で行う家族葬の費用などについてくわしく解説します。

なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、参列者が2人だけの家族葬にも対応しています。小規模な家族葬をリーズナブルに執り行いたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬とは

家族葬とは、遺族から事前に声を掛けられた人だけが参列できる葬儀のことです。

家族葬ではない一般的な葬儀(「一般葬」といいます)では、原則として誰でも参列でき、参列にあたって遺族の承諾を得る必要もありません。多かれ少なかれ関係性のあった人の訃報に接したら、可能な限り葬儀に駆け付ける人も多いでしょう。一方で、家族葬は秘密裡になされ、招待を受けた人以外は参列できません。

元々は、近親者だけで内密に行う葬儀をすべて「密葬」と呼んでいました。しかし、密葬は著名人や企業経営者などが亡くなった際に葬儀会場に多くの人が詰めかけて混乱が生じる事態を避けるため、その後に行う「お別れの会」や「偲ぶ会」などを前提として行うのが原則です。

そのため、単に「密葬」とだけいえば、後日「お別れ会」などへの参列の機会があるとの誤解が生じるおそれがあるでしょう。そこで、近年では「お別れの会などを前提としない密葬」が、「家族葬」と呼ばれています。

なお、「家族葬」といっても、参列者が厳格に「家族だけ」に限定されるわけではありません。2人だけなど家族のみで行う場合もある一方で、一定範囲の親族や友人などが参列する場合もあります。

家族葬のアイリスは家族葬プランを設けており、参列者が2人など小規模なものから大規模なものまで対応が可能です。ご家族が亡くなり、家族葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

家族葬は2人だけでも行える

家族葬の規模に、制限はありません。参列者が2人の場合もあれば、1人で行うこともできます。高齢化や親族関係の希薄化が進行している昨今、数人程度で執り行う家族葬は珍しいものではありません。

当社家族葬のアイリスは、2人だけなど小規模な家族葬であっても心を込めてサポートします。小規模な家族葬をご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。

家族葬を2人だけで行う場合に適した葬儀プラン

「家族葬」は参列者の範囲に着目した葬儀の区分であり、執り行う儀式や葬儀を行う場所などは別途検討する必要があります。ここでは、家族葬を2人だけで行う場合に適した主な葬儀プランを3つ紹介します。

  • 直葬
  • 一日葬
  • 自宅葬

なお、家族葬のアイリスはここで紹介する直葬や一日葬、自宅葬などのすべての葬儀プランに対応しています。執り行う葬儀のプランでお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

直葬

1つ目は、直葬(火葬式)です。

通常の葬儀では、1日目に通夜を行い、2日目に葬儀・告別式と火葬を行います。直葬とは、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬だけを行う葬儀形態です。なお、火葬場に僧侶を手配し、火葬炉の前で短い読経をしてもらうこともできます。

直葬はもっともシンプルな葬儀形態であり、費用ももっとも安価となります。ただし、「十分にお別れができなかった」と感じて後悔するおそれがあるため、直葬とするか否かは慎重に検討すべきでしょう。

一日葬

2日目は、一日葬です。一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけを行う葬儀形態です。

「直葬では少し寂しいものの、費用を抑えたシンプルな葬儀としたい」と考える場合には、この一日葬が有力な選択肢となるでしょう。直葬ほどではないものの費用を抑えやすいうえ、葬儀・告別式も執り行うため、納得感の得やすい葬儀形態であるといえます。

自宅葬

3つ目は、自宅葬です。自宅葬とは、斎場ではなく、故人の自宅で行う葬儀です。

直葬や一日葬が執り行う儀式に着目した葬儀形態であるのに対して、自宅葬は葬儀を執り行う場所に着目した葬儀形態です。これらは対立する概念ではないため、たとえば「家族葬で、一日葬で、自宅葬」などとすることもできます。

自宅葬とすることでリラックスして葬儀に臨むことができるほか、故人を住み慣れた自宅から送り出してあげることが可能となります。また、自宅葬では弔問客の接待やスペースの確保、駐車場の確保などが問題となりやすいものの、2人だけの家族葬であればこのような問題も生じません。

ただし、マンションである場合や賃貸住宅である場合には規約や契約によって自宅での葬儀が禁止されていることもあるため、あらかじめ確認しておく必要があります。

家族葬を2人だけで行うメリット

家族葬を2人だけで行うことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ解説します。

  • 参列者対応に追われずゆっくりとしたお見送りが実現できる
  • 自由な葬儀が実現できる
  • 葬儀費用を抑えやすい

参列者対応に追われずゆっくりとしたお見送りが実現できる

1つ目は、参列者の対応に追われることなく、ゆっくりとしたお見送りが実現できることです。

参列者が多い場合、遺族は参列者の接待に回る必要があり、慌ただしくしている間に出棺時刻となるおそれがあります。2人だけの家族葬であれば接待は不要であり、気心の知れた人だけでゆっくりと故人を見送ることが可能となります。

自由な葬儀が実現できる

2つ目は、自由な葬儀が実現しやすいことです。

2人だけの葬儀であれば、他の参列者の目を気にする必要はありません。そのため、自由な葬儀を実現しやすくなります。

たとえば、故人の希望に沿って喪服ではなく華やかな服装で葬儀に参列したり、葬儀には似つかわしくない賑やかなBGMを流したり、故人の趣味の品を所狭しと並べたりすることなどが検討できます。

ただし、読経中には原則としてBGMが流せないほか、複数の葬儀が執り行われるホールや火葬場では他の葬儀への参列者などにも配慮する必要があります。そのため、まったくの自由というわけにはいかないため、希望する葬儀の形がある場合には葬儀社の担当者に事前に相談すると良いでしょう。

2人だけで自由な家族葬を実現したいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国の多数の斎場と提携関係を結んでおり、ご希望を叶えられる斎場を見つけやすくなります。

葬儀費用を抑えやすい

3つ目は、費用を抑えやすいことです。

葬儀の参列者が多ければ、たとえ家族葬であっても大規模な斎場が必要となり、斎場のサイズが大きくなると費用も嵩みやすくなります。また、参列者が多ければ、会食や返礼品などにも費用がかかりやすいでしょう。

一方で、家族葬の参列者が2人だけであれば小規模な斎場で対応できるうえ、自宅での葬儀も選択肢に入ります。また、会食や返礼品も省略しやすく、この点でも費用を抑えられるでしょう。

とはいえ、葬儀費用は選択するプランやオプションの有無、祭壇のグレードなどによっても変動します。

 

2人で行う家族葬について具体的な費用が知りたい場合には、家族葬のアイリスまでご相談ください。ご希望の葬儀内容に応じて、見積もりを提示します。

家族葬を2人だけで執り行う場合の注意点

家族葬を2人だけで行うことには、注意点もあります。ここでは、主な注意点を3つ解説します。

  • 親族の納得が得られない可能性がある
  • 思ったよりも費用が安くならない可能性がある
  • 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

親族の納得が得られない可能性がある

注意点の1つ目は、親族の納得が得られない可能性があることです。

親族が複数いるにもかかわらず2人だけでの葬儀を決行すれば、親族から納得が得られず関係に亀裂が入るおそれがあります。そのため、他にも親族がいる場合において2人だけで家族葬をしようとする場合には、事前に事情を説明するなどして理解を得ておく必要があるでしょう。

また、何らかの事情により親族の意見に拠らず2人だけでの家族葬を決行したい場合には、葬儀の前にはご逝去自体を内密にすることをおすすめします。なぜなら、事前に訃報を伝えれば葬儀当日にその親族が急遽参列に訪れ、対応に追われる可能性があるためです。

思ったよりも費用が安くならない可能性がある

注意点の2つ目は、想定よりも費用が安くならない可能性があることです。

たとえば、20人規模の家族葬と2人の家族葬を比較した場合、必要となる物品やサービスが10分1になるわけではありません。会場自体はコンパクトで済み斎場スタッフも少なくなる一方で、祭壇や棺、火葬場までご遺体を搬送する寝台車、骨壺などは、参列者が20人であっても2人であっても同様に必要です。また、2人である場合と20人である場合とで、僧侶による読経に違いが生じることもありません。

そのため、「費用も、20人程度の葬儀の10分の1程度であろう」と誤った試算をすることは避けるべきでしょう。事前に見積もりをとることで、2人での家族葬の具体的な費用が把握できます

2人での家族葬について具体的な費用が知りたい場合には、家族葬のアイリスまでご相談ください。

後日、弔問客の対応に追われる可能性がある

注意点の3つ目は、後日、弔問客の対応に追われる可能性があることです。

他にも親族や関係者がいるにもかかわらず2人だけでの家族葬を決行すれば、参列が叶わなかった多くの人が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われるかもしれません。その結果、「はじめから葬儀に多くの参列者に来てもらった方が、対応の手間が少なくて済んだのに」と後悔するおそれもあるでしょう。

そのため、家族葬を2人だけで行うか否かは、弔問が予想される人数に応じて慎重に検討することをおすすめします。

家族葬を2人だけで行う流れ

家族葬を2人だけで行う場合、どのような流れになるのでしょうか?ここでは、一日葬を前提として、2人だけの家族葬の流れについて解説します。

  • ご逝去・死亡診断書の受け取り
  • 葬儀社への連絡
  • ご遺体の搬送・安置
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 死亡届の提出
  • (火葬当日)納棺
  • 葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬・骨上げ

なお、直葬の場合にはここで紹介する流れのうち、「葬儀・告別式」の部分が省略されます。

ご逝去・死亡診断書の受け取り

ご逝去が確認されると、医師から死亡診断書(状況によっては、死体検案書)が交付されます。この用紙は死亡届と一体となっており、死亡届として提出することとなります。そのため、紛失しないように保管しておきましょう。

なお、死亡診断書のコピーは故人の死亡を証する証拠として、生命保険金の請求などさまざまな手続きに使用できます。そのため、死亡診断書(死体検案書)を受け取ったら、役所への提出前に数部コピーを取っておくことをおすすめします。

葬儀社への連絡

ご逝去後は、葬儀社に連絡を入れます。この段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、ご遺体を病院から搬送してもらう必要があるためです。

病院で亡くなった場合、死亡が確認されると、ご遺体は霊安室へと移されます。しかし、霊安室が使用できるのは数時間程度であり、その間に別の安置場所へと移動させなければなりません。

とはいえ、公共交通機関や自家用車でご遺体を搬送することは現実的ではないでしょう。そこで、ご遺体の搬送に適した寝台車を持っている葬儀社を手配し、ご遺体を搬送してもらう必要が生じます。

葬儀社は病院から紹介されることも多いものの、自分で別の葬儀社を手配しても構いません。大切な人の葬儀で後悔しないよう、信頼できる葬儀社を探して依頼するとよいでしょう。

家族葬のアイリスは24時間365日体制でお電話をお受けしており、ご逝去のご連絡後はすぐに担当者が駆け付けてご遺体の搬送をサポートします。ご家族が亡くなり、2人だけでの家族葬にも対応できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

ご遺体の搬送・安置

葬儀社のスタッフが到着したら、ご遺体を搬送し、安置します。安置場所は、ご自宅か葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。自宅葬を検討している場合にはご自宅で、斎場での葬儀を検討している場合には葬儀社の安置施設で安置することが一般的です。

なお、安置施設の利用には別料金がかかることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

家族葬のアイリスは自宅葬プランを除く葬儀プランに、最大3日分の安置施設の利用料が含まれています。

葬儀プランの打ち合わせ

ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせを進めます。担当者に希望や予算、予想される参列者の数などを伝え、見積もりをとりましょう。

見積もりでは総額だけを見るのではなく、葬儀の施行に必要となる物品やサービスが除かれていないことをご確認ください。当初の見積額こそ安価であるものの、葬儀を施行する中でさまざまな理由を付けて料金が加算され、最終的な請求額が高くなるトラブルも散見されるためです。

家族葬のアイリスは、そのプランでの葬儀の施行に必要となる物品やサービスをすべて含んだ金額を提示しており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。小規模な葬儀にも対応できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。

死亡届の提出

葬儀プランの打ち合わせと並行して、死亡届を提出します。死亡届の提出期限は原則として死亡後7日以内であるものの、死亡届を出さなければ火葬に必要となる「火葬許可証」が受け取れません。そのため、期限を待たず、できるだけ早めに提出しておくことをおすすめします。

なお、家族葬のアイリスは各プランの料金に、死亡届の提出代行料を含んでいます。そのため、自分で役所へ出向く必要はなく、故人との最期の時間をゆっくりと過ごしやすくなります。

(火葬当日)納棺

火葬の当日、葬儀・告別式に先立って納棺をします。納棺では、ご遺体に死化粧を施したり、死装束に着替えさせたりします。

なお、故人が生前気に入っていた服など着せたい服がある場合には、その服を着せることも検討できます。ただし、ご遺体には死後硬直があることから生前のように身体を動かすことができず、その服の形状によっては着せることが難しい場合もあります。そのため、着せたい服がある場合には、葬儀社の担当者に相談するとよいでしょう。

葬儀・告別式

家族葬を2人だけで行う場合、受付などはしないことが一般的です。参列者である2人と僧侶が到着し、定刻となったら葬儀・告別式をはじめます。

葬儀・告別式では僧侶による読経やお焼香がなされ、続いて2人の参列者もお焼香をします。参列者が少ないため、葬儀・告別式は40分程度で終了となることが多いでしょう。

出棺

葬儀・告別式の後は、ご遺体に花を手向ける「花入れの儀」などを行い、棺の蓋を閉めて出棺となります。一般的な葬儀ではこの際に喪主から挨拶をすることが多いものの、参列者が2人だけの家族葬では喪主挨拶も省略することがほとんどでしょう。

火葬・骨上げ

火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、参列者である2人は火葬場の待合室などで待機します。

火葬を終えたら2人が1組となってお骨を拾い上げ、骨壺に納める「骨上げ」をします。火葬場から埋葬許可証を受け取ったら、一連の葬儀は終了となります。

なお、一般的な葬儀ではこの後に「精進落とし」と呼ばれる会食をすることが多いものの、2人だけが参列する家族葬では、会食を省略することがほとんどでしょう。

家族葬を2人だけで執り行う場合の費用の目安

一般的に、家族葬にかかる費用の目安は50万円から150万円程度とされています。

一方で、家族葬を2人だけで行う場合、費用は50万円から75万円程度に抑えられることが多いでしょう。2人だけの家族葬であれば、返礼品や飲食などの接待も不要であるためです。また、会場も小さめのもので済むほか、斎場スタッフの人件費も最小限に抑えられます。

とはいえ、2人で執り行う家族葬の具体的な費用は、葬儀プランなどによって大きく変動します。

家族葬を2人で執り行う場合の具体的な費用が知りたい場合には、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは、小さくても納得のいく高品質な葬儀を提供します。

まとめ

家族葬を2人で行うメリット・デメリットや家族葬を2人で行う場合の流れ、家族葬を2人で行う場合の費用の目安などを解説しました。

家族葬の規模はまちまちであり、2人だけで執り行うこともできます。家族葬を2人だけで行う場合には、一日葬や自宅葬なども検討すると良いでしょう。

2人だけで家族葬をすることには、参列者の接待に追われずゆっくりお見送りがしやすいことや自由な葬儀が実現しやすいこと、費用を抑えやすいことなどのメリットがあります。一方で、他にも親族がいる場合には親族から反対される可能性があることや、想定よりも費用が安くならない可能性があることなどに注意しなければなりません。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、2人だけなど小規模な家族葬にも対応しています。家族葬を2人だけで執り行いたいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。