お葬式をしない選択肢はある?お葬式をしない場合のメリット・デメリットを解説

お葬式をしない選択肢はある?お葬式をしない場合のメリット・デメリットを解説

ご家族が亡くなった場合、翌日にお通夜、翌々日にお葬式と火葬をして見送ることが一般的です。

では、お葬式は必ずしないといけないのでしょうか?また、お葬式をしない場合、どのように故人をお見送りすればよいのでしょうか?

今回は、お葬式をしない場合のお見送りの方法やお葬式をせず火葬のみをする場合の流れ、お葬式をしない主な理由などについて解説します。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お葬式をせず火葬のみを行うプランも展開しております。お葬式をしないお見送りをご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

お葬式はしないといけないのか

お葬式をすることは、法律上の義務などではありません。そのため、「お葬式はしないといけないのか」という疑問への回答は、「しなくても構わない」ということとなります。実際に、お葬式をせずに火葬だけを行う「火葬式(直葬)」も多く執り行われています。

ただし、お葬式をしないことにはデメリットもあり、これを理解しないまま安易にお葬式をしない選択をすると後悔するおそれがあります。そのため、お葬式をするか否かを決める際は、あらかじめデメリットを十分に理解しておく必要があるでしょう。

お葬式をしない主な理由

お葬式をしない選択をする場合、なぜお葬式をしないのでしょうか?ここでは、お葬式をしない主な理由を3つ解説します。

  • 故人が希望していたから
  • お葬式に意味を見出せないから
  • お葬式費用が支払えないから

故人が希望していたから

1つ目は、故人の希望によるものです。故人が生前にお葬式をしないよう告げていた場合、これを理由にお葬式をしない選択をする場合があります。

なお、お葬式をしないことは、たとえ故人の遺志が遺言書などの文書で示されていたとしても、必ずしもこれに従う必要はありません。故人が「お葬式をしない」ことを希望した場合、これに従ってお葬式をしないことも一つの選択である一方で、これに従わず遺族の意思でお葬式をすることもできるということです。

お葬式に意味を見出せないから

2つ目は、お葬式に意味を見出せないことです。

弔いについての考え方は時代とともに変化しており、費用をかけてお葬式をすることや宗教者に読経をしてもらうことなどに意味を見出せない人も少なくないようです。その場合には、お葬式をしないことが有力な選択肢となります。

お葬式費用が支払えないから

3つ目は、お葬式の費用が支払えないことです。

お葬式をする場合、まとまった費用がかかります。これが支払えないことで、お葬式をしない選択をする場合もあるでしょう。

なお、お葬式の費用については、マイクロバスなどを使わず自家用車で移動をしたり会食を省略したりすることなどで削減できます。

また、申請をすることで、故人が加入していた社会保険や国民健康保険から5万円程度の「埋葬料」や「葬祭費」が受け取れます。ほかにも、故人や喪主が生活保護を受けている場合には、火葬に限定された葬儀について「葬祭扶助」が受けられる可能性があります。

そのため、お葬式をしない理由が費用であれば、費用を抑えたり補填受けたりする方法についても併せて検討するとよいでしょう。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、費用を抑えた葬儀についても対応が可能です。また、提示するプランにははじめからそのプランにおける葬儀の施行に最低限必要となる物品やサービスがすべて含まれており、不明瞭な追加料金を請求することはありません。

費用を抑えつつ満足のいくお見送りを実現したい場合には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

お葬式をしない場合のお見送りの流れ

お葬式をしない場合、故人の見送りはどのような流れになるのでしょうか?ここでは、ご逝去から火葬までの一般的な流れについて解説します。

  • ご逝去
  • 近親者への連絡
  • 葬儀社への連絡
  • 安置場所へのご遺体の搬送
  • 葬儀プランの検討
  • 死亡届の提出
  • 納棺・出棺
  • 火葬

ご逝去

ご逝去が確認されると、医師から死亡診断書(または、死体検案書)が交付されます。

死亡診断書と死体検案書は同じ様式であり、状況ごとに使い分けられます。入院中に亡くなった場合や治療を受けていた持病が原因で亡くなった場合などには死亡診断書が交付される一方で、不慮の事故や突然死などの場合には死体検案書が発行されます。

この書類は死亡届の提出に必要となるため、大切に保管しましょう。

近親者への連絡

次に、近親者へ連絡をします。この段階ではまだ葬儀の詳細は決まっていないため、まずは第一報として亡くなったことを伝えるとよいでしょう。

なお、葬儀をせず火葬だけをする場合には、この時点であまり多くの相手に連絡することはおすすめできません。多くの人に連絡をすればその後葬儀についての問い合わせなどが入り、対応に苦慮する事態となりかねないためです。

そのため、この段階で連絡するのは、火葬炉の前に同席する人だけとすることをおすすめします。

葬儀社への連絡

近親者への連絡と並行して、葬儀社に連絡をします。

お葬式をせず火葬だけを行う火葬式の場合、葬儀社に依頼せず自分で行うことも不可能ではありません。しかし、自分で行う場合には火葬場の予約から棺・骨壺の手配、移動手段や安置場所の確保、ドライアイスの手配や処置などをすべて自身で行う必要があり、慣れていなければ非常に大変でしょう。そのため、お葬式をせず火葬だけをする場合であっても、葬儀社に依頼することが一般的です。

また、この段階ではまず、亡くなった場所(病院など)から安置場所までご遺体を移動させなければなりません。たとえお葬式をしない場合でも法律の規定により亡くなってから24時間は火葬ができないうえ、病院の安置室は数時間しか使用ができないためです。

とはいえ、ご遺体を自家用車に乗せて移動させることは現実的ではないでしょう。そこで、ご遺体を搬送してもらう必要性から、ご逝去後はできるだけ早期に葬儀社を手配する必要が生じます。

なお、病院から葬儀社を紹介されることも多いでしょう。しかし、必ずしも病院から紹介された葬儀社に依頼しなければならないわけではありません。大切なお見送りの場で後悔することのないよう、信頼できる葬儀社を自身で探して依頼することをおすすめします。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、ご逝去のご連絡をいただいたらすぐに担当者が駆け付けてサポートいたします。また、お葬式をせず火葬だけを行う火葬式プランも設けており、無理にグレードアップなどをすすめることもありません。

ご家族が亡くなりお困りの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。お電話は、24時間365日受付中です。

安置場所へのご遺体の搬送

葬儀社が到着したら、ご遺体を安置場所へ搬送します。安置場所は、次のいずれかとすることが多いでしょう。

  • ご自宅
  • 葬儀社の安置施設

なお、葬儀社の安置施設に安置する場合、別途利用料金が発生する場合があるため、あらかじめ確認しておきましょう。家族葬のアイリスの「火葬式プラン」では最大3日分の安置施設利用料が基本料金に含まれているため、安心してお任せいただけます。

葬儀プランの検討

ご遺体を安置したら、葬儀プランの詳細を検討します。たとえば、本当にお葬式をせず火葬のみを行うのか、火葬式の場合に僧侶による読経を依頼するか否かなどです。

お葬式をしないことにはデメリットも存在するため、これを理解したうえで選択しましょう。具体的なデメリットは、後ほど解説します。

死亡届の提出

葬儀プランの検討と並行して、死亡届を提出します。

国内で亡くなった場合における死亡届の提出期限はご逝去から7日以内であるものの、死亡届を提出しなければ火葬に必要な火葬許可証を受け取ることができません。そのため、死亡届は早期に提出しておくことをおすすめします。

なお、葬儀社の担当者が死亡届の提出を代行することも少なくありません。家族葬のアイリスでは火葬式プランであっても死亡届の提出代行が基本料金に含まれているため、追加料金はかかりません。

納棺・出棺

火葬場の予約時間から逆算をしてご遺体を棺に納める「納棺」を行い、火葬場へ向かって出棺します。お葬式をしない場合、ご遺族は原則として火葬場で集合します。

火葬

火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘(だび)に付します。

なお、火葬だけを行う火葬式であっても、僧侶を手配し火葬炉の前で読経してもらうことも可能です。宗教者へ支払う費用が追加で必要となるものの、読経もなく火葬をすることに抵抗がある場合には、宗教者の手配を検討するとよいでしょう。

火葬には1時間から2時間程度の時間を要し、その間は火葬場の待合室などで待機します。火葬を終えるとご遺族が2人1組となってお骨を拾い上げて骨壺に納める「収骨」を行います。収骨を終え、骨壺と埋葬許可証を受け取ることで、一連の儀式は終了となります。

火葬の後はそのまま解散することもある一方で、ご遺族で食事会をする場合もあります。

お葬式をしないメリット

お葬式をしないことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つ紹介します。

  • 費用を抑えられる
  • 当日の参列者対応が不要である
  • 弔いに要する時間が短い

費用を抑えられる

お葬式をせず火葬だけをする場合、費用を抑えやすくなります。これが、お葬式をしない最大のメリットといえるでしょう。

当日の参列者対応が不要である

お葬式をする場合、ご遺族は参列者に挨拶をしたりお礼をしたりするなどの対応をしなければなりません。なかには、これに不安を感じたり、煩わしく感じたりすることもあるでしょう。

お葬式をしない場合(直葬の場合)には参列者が近親者だけとなることが一般的であるため、原則として当日の参列者対応は不要となります。

弔いに要する時間が短い

お葬式をする場合、弔いに要する時間は長くなります。

お葬式自体は1時間前後であるものの、その前の準備や受付、火葬場への移動などを含めると、3時間から4時間程度は要するでしょう。これに、火葬に要する時間などを含めると5時間から6時間程度となり、長丁場となります。

自身の体調が芳しくない場合、長時間の葬儀に耐え得るか不安を感じることもあるでしょう。お葬式をせず火葬だけを行う場合は弔いに要する時間が短いことから、体調に不安がある場合であっても対応しやすいといえます。

お葬式をしないデメリット・注意点

お葬式をせず火葬だけとすることには、デメリットや注意点も存在します。これらを理解しないまま火葬式を選択すると、後悔することにもなりかねません。

そこでここでは、お葬式をしない主なデメリットと注意点を解説します。これらを踏まえて、本当にお葬式をしないのか否かを慎重に検討するとよいでしょう。

  • ご逝去後24時間は火葬ができない
  • お別れが短く後悔する可能性がある
  • 親族から非難される可能性がある
  • 菩提寺への納骨を断れられる可能性がある
  • 後日自宅などへ弔問客が訪れる可能性がある

ご逝去後24時間は火葬ができない

1つ目は、お葬式をしない場合であっても、ご逝去から24時間は火葬ができないことです。

日本では、「墓地埋葬法」の規定によりご逝去後24時間は火葬をすることができません。つまり、お葬式をしないからといって、ご逝去場所から火葬場へ直行することはできないということです。

また、火葬場のスケジュールも加味する必要があり、24時間が経過すればすぐに火葬ができるとも限りません。たとえば、3月1日の17時に亡くなった場合、3月1日のみならず、3月2日の火葬も困難です。火葬場は17時には閉まるうえ、火葬には1時間から2時間程度を要することが多いためです。

さらに、火葬場が休日である場合や、休日ではないものの予約が埋まっている場合などには、その日の火葬はできないことも理解しておく必要があるでしょう。結果的に、ご逝去から火葬までの日数が長くなることもあります。

そのため、ご逝去から火葬ができるまでの間、ご遺体を安置する場所についても検討しなければなりません。ご自宅に安置できない場合には安置施設を手配する必要が生じ、これにも費用が掛かります。その結果、火葬式であるにもかかわらず費用が高くなる可能性があります。

家族葬のアイリスでは火葬式プランの料金にはじめから最大3日分の安置施設利用料が含まれているため、日数内であれば追加料金はかかりません。お困りの際は、お気軽にお問い合わせください。

お別れが短く後悔する可能性がある

2つ目は、お別れが短く後悔する可能性があることです。

お葬式をせず火葬だけを行う場合、「火葬までは故人との最後の時間をゆっくり過ごせる」と考えている場合もあるようです。しかし、ご自宅ではなく安置施設を利用した場合、出棺まではご遺体と会えない場合も少なくありません。

ご遺族が寝泊りをするのであれば旅館業許可が必要となるものの、斎場などでこの許可を取得するハードルは高いためです。そのため、「出棺の直前まで故人のお顔が見られず、火葬場へ到着したらあっという間に火葬がされてしまった」として後悔してしまうおそれがあります。

故人様との最後の時間をゆっくり過ごしたい場合は、ご自宅での安置も念頭に置き、葬儀社の担当者へ相談するとよいでしょう。

親族から非難される可能性がある

3つ目は、親族から非難される可能性があることです。

火葬だけをしてお葬式をしないことは、今やさほど珍しいことではありません。しかし、伝統的な弔いとは言い難いことから、親族などから反対意見が出たり、非難されたりするおそれがあります。そのため、お葬式をしない場合、あらかじめ近親者には事情を話し理解を得るよう努める必要があるでしょう。

菩提寺への納骨を断れられる可能性がある

4つ目は、菩提寺がある場合、菩提寺への納骨を断られる可能性があることです。

菩提寺がある場合には、菩提寺に無断で火葬式とすることは避けるべきです。菩提寺へ相談することなくお葬式をしないと決めてしまえば菩提寺との関係が悪化し、菩提寺へのお墓に納骨できない可能性が生じるためです。

そのため、菩提寺がある場合においてお葬式をしない選択を使用する際は、あらかじめ菩提寺に事情を話し理解を得ておくべきでしょう。また、少なくとも火葬炉の前での読経は、菩提寺に依頼することをおすすめします。

後日自宅などへ弔問客が訪れる可能性がある

5つ目は、後日自宅などへ弔問客が訪れる可能性があることです。

先ほど解説したように、お葬式をしないメリットの一つは当日の弔問客対応が不要であることです。しかし、多くの弔問客が想定されるにもかかわらずお葬式をしない場合、お別れができなかった関係者が自宅などへ連日弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。

そのため、弔問客が一定以上の規模になると予想される場合には、お葬式をした方が負担を軽減できるかもしれません。

お葬式をしない場合は葬儀社は不要?

お葬式をしない場合には、葬儀社に依頼しないことも選択肢の一つとなります。しかし、葬儀社に依頼しない場合には、次の対応などをすべて自身で行わなければなりません。

  • 火葬場の予約
  • 安置場所の確保
  • ご遺体の搬送(病院から安置場所まで、安置場所から火葬場まで)
  • ドライアイスの手配、処置
  • 枕飾りの手配と設置
  • 棺の手配
  • 骨壺の手配

これらをすべて自分で行うのは、非常に大変でしょう。また、これらを個別に確保することで、結果的に葬儀社に依頼した場合とさほど変わらない費用がかかる可能性もあります。

そのため、葬儀社への勤務経験があるなど一定の場合を除き、たとえお葬式をせず火葬のみをする場合であっても、葬儀社に依頼することをおすすめします。

家族葬のアイリスでは、火葬式に最低限必要な物品やサービスをすべて含んだリーズナブルな「火葬式プラン」を設けています。火葬のみを葬儀をご検討の際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

「お葬式をしない」以外の主な選択肢

先ほど解説したように、お葬式をしないことのデメリットは少なくありません。そこで最後に、「お葬式をしない」以外の主な選択肢を2つ紹介します。

家族葬

1つ目は、家族葬です。家族葬とは、参列者を近親者に限定した葬儀です。

家族葬の参列者は「家族」に限定されるわけではなく、親族や故人が特に親しくしていた友人なども参列できます。ただし、事前に報せた一部の人だけが参列するものであり、原則として一般参列者は参列しません。

一般の葬儀において、火葬場まで同行するような関係性の人だけで営むお葬式とイメージすると理解しやすいでしょう。

家族葬は、直葬とは異なり故人様をゆっくりお見送りしやすいうえ、不測の参列者への対応も必要ありません。また、一般のお葬式と比較して、費用も抑えることが可能です。

一日葬

2つ目は、一日葬です。一日葬とは、儀式としてのお通夜を行わず、お葬式と火葬だけを行う葬儀の形態です。1日だけの葬儀となるため参列者への負担も軽減でき、費用も抑えやすくなります。

なお、家族葬は参列者の範囲から葬儀を定義したものである一方、一日葬は営む儀式の内容(日数)から葬儀を定義したものです。そのため、「家族葬で、一日葬」という形をとることもできます。

家族葬のアイリスでは火葬式プランのほか、家族葬一日葬プランなどご希望に応じたさまざまな葬儀プランを設けています。お葬式についてお悩みの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

まとめ

お葬式をしない場合の流れやお葬式をしないメリット・デメリットなどを解説しました。

お葬式は法律上の義務ではなく、お葬式をせず火葬だけをすることも可能です。お葬式をしない場合、当日の弔問客対応が不要となるほか、費用を抑えることなどが可能となります。

一方で、お葬式をしない場合には後日弔問客が訪れて対応に追われる可能性があるほか、十分なお見送りができず後悔するおそれもあります。後悔しないよう、あらかじめデメリットも理解したうえでお葬式をしないか否かを検討する必要があるでしょう。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、リーズナブルな火葬式プランも設けています。また、不明瞭な追加料金を請求することもないため、安心してお任せいただけます。

ご家族が亡くなりお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。お電話は24時間365日受付中です。