死亡のお知らせはいつ送る?ハガキで送るべき?ケース別の文例をわかりやすく解説

家族が亡くなった際、近親者や関係者などに死亡のお知らせをする必要が生じます。では、死亡のお知らせは、いつどのような方法で行えばよいのでしょうか?また、死亡のお知らせをハガキで送る場合、どのような文面とすればよいのでしょうか?
今回は、死亡をお知らせする時期や方法、ハガキで死亡のお知らせを送る場合の文例などについてくわしく解説します。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなり葬儀などでお困りの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にお問い合わせください。
死亡のお知らせはいつどんな方法で行う?
はじめに、死亡お知らせをする方法と時期について解説します。
- 家族・近親者:ご逝去後すぐ
- 葬儀への参列を想定するその他の関係者:葬儀の詳細が決まったらすぐ
- 家族葬で葬儀に呼ばない相手など:葬儀を終えてから
家族・近親者:ご逝去後すぐ
亡くなった場に立ち合っていない家族や近親者へは、ご逝去の確認後、すぐに連絡を入れます。
近親者への死亡のお知らせは、電話で行うことが一般的です。ただし、家族など気心の知れている相手であれば、LINEなどで送る場合もあります。
ご逝去後すぐは葬儀の詳細などは決まっていないため、第一報では亡くなったことだけを伝えれば構いません。その後、葬儀の場所や日程などが決まった段階で、葬儀の詳細について改めて連絡します。
葬儀への参列を想定するその他の関係者:葬儀の詳細が決まったらすぐ
その他の親族や友人、会社関係者などへは、葬儀の詳細が決まってから、死亡した旨と葬儀の詳細を連絡します。
この連絡は、電話やメール、FAXなどで行います。ハガキで送ってしまうと、葬儀に間に合わない可能性があるため、原則としてハガキでは送りません。
ただし、近親者などで密葬を行い火葬までを済ませたうえで、後日「お別れの会」などの形で葬儀を行う場合には、ハガキや文書で連絡することもあります。この場合には、お知らせから葬儀の日までに余裕があるためです。
家族葬で葬儀に呼ばない相手など:葬儀を終えてから
昨今では、家族葬とするケースも増えています。家族葬とは、家族や親族、特に親しくしていた友人など、一定の近親者のみで営む葬儀です。原則として一般参列者は参列せず、事前に案内をした一部の人だけが参列します。「通常の葬儀において、火葬場まで同行する人だけがはじめから参列する葬儀」とイメージすると理解しやすいでしょう。
家族葬の場合、葬儀の前に死亡のお知らせをするのは、葬儀に参列してもらう相手だけに留めます。それ以外の人にまで連絡をしてしまうと、葬儀当日に予期せず多くの人が詰めかけ、対応に追われることとなりかねないためです。
そのため、葬儀に呼ばない相手などへは葬儀を終えてから死亡の連絡をするとよいでしょう。この場合の死亡のお知らせは、ハガキなどで行います。
葬儀前の死亡のお知らせで伝えるべきこと
葬儀前に死亡のお知らせをする場合、何を伝えればよいのでしょうか?ここでは、主に伝えるべきことについて解説します。
- 故人と自身の関係性
- 亡くなった旨と死亡日時
- 葬儀の詳細
故人と自身の関係性
1つ目は、故人と自身との関係性です。
死亡のお知らせは、自身の関係先のみならず、故人の友人や会社関係者、ほとんど面識のない親族などに行うべき場合もあります。このような場合において、連絡者が誰であるのか告げなければ、相手を困惑させてしまうかもしれません。
たとえば、父の「葬儀太郎」さんが亡くなったことを、長男の「葬儀一郎」さんが伝えるのであれば、次のように話し始めるとよいでしょう。
- 突然のお電話、失礼いたします。わたくし、葬儀太郎の長男の、葬儀一郎と申します。
亡くなった旨と死亡日時
2つ目は、亡くなった旨と死亡日時です。
死亡のお知らせでは、いつ、誰が亡くなったのか明確に知らせましょう。併せて、亡くなった原因を簡潔に伝えます。ただし、自死や事故など死因を伝えづらい場合には、無理に伝えなくても構いません。
葬儀の詳細
3つ目は、通夜や葬儀の詳細です。連絡の相手方が葬儀に参列するにあたって困らないよう、次の内容を明確に伝えます。
- 通夜・葬儀の日時
- 通夜・葬儀を営む場所(斎場など)の名称、住所、斎場の電話番号
- 駅が近い場合は、斎場の最寄り駅
- 喪主の氏名と連絡先
- 宗旨、宗派、葬儀形式
葬儀後に死亡のお知らせをする手紙の文例
先ほど解説したように、家族葬などで葬儀を終えてから死亡を知らせる場合は、ハガキなどを送ることが一般的です。では、死亡のお知らせはどのように記載すればよいのでしょうか?ここでは、父である「太郎」さんが亡くなった場合を前提に文例を紹介します。
一般的な文例
死亡を知らせる一般的な文例は、次のとおりです。
==
父 太郎儀 去る〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
なお 葬儀は〇月〇日近親者のみにて執り行いました
本来ならば早速お知らせ申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
ここに生前のご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます
==
なお、「太郎儀」の「儀」の字は「〇〇に関して」などの意味であり、身内に対して使う謙譲表現です。近年では使うことが少なくなってきたものの、葬儀の看板や死亡のお知らせなどでは一般的な表現です。
入院中の病気で亡くなった場合の文例
入院中の病気で亡くなった場合において、その旨を記載する死亡のお知らせの文例は、次のとおりです。
==
父 太郎儀 かねてより入院療養中のところ 去る〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
なお 葬儀は故人の遺志により〇月〇日に近親者のみにて相済ませました
本来ならば早速お知らせ申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
ここに生前のご厚誼を深謝し 衷心より御礼申し上げます
==
死亡のお知らせで具体的な病名などまでを記載する必要はなく、「入院加療中」であったことを記載するに留めることが多いでしょう。
故人が高齢であった場合の文例
故人が高齢であった場合における死亡のお知らせの文例は、次のとおりです。
==
父 太郎儀 天寿を全ういたし 去る〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
なお 葬儀は〇月〇日近親者のみにて執り行いました
本来ならば早速お知らせ申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
ここに故人が生前中に賜りましたご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます
==
老衰であった場合など故人が高齢であった場合には、「天寿を全う」などと記載します。なお、この表現は遺族側のみ用いることのできる表現であり、参列者側から「天寿を全うされましたね」などと伝えるのはマナー違反とされています。
香典や供物などを辞退する場合の文例
死亡のお知らせをすると、お知らせをした相手から香典や供物などが送られる場合があります。これらを辞退したい場合の文例は、次のとおりです。
==
父 太郎儀 去る〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
葬儀並びに納骨の儀は故人の遺志により近親者のみにて相済ませました
本来ならば早速お知らせ申し上げるべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
ここに生前のご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます
なお 御香典 御供花 御供物の儀は故人の遺志により謹んでご辞退申し上げます
==
香典や供花などは非常にありがたいものである一方で、いただいた場合にはお返しなどの対応が必要となります。そのため、辞退したい場合には、死亡のお知らせを送る際に辞退の意思を伝える一文を入れておくとよいでしょう。
死亡のお知らせの基本構成
死亡のお知らせのハガキは、基本の構成さえ理解すれば難しいものではありません。ここでは、死亡のお知らせの基本構成を解説します。
- 誰がいつ亡くなったかを伝える一文
- 葬儀を近親者のみで行った旨
- 生前のお礼
誰がいつ亡くなったかを伝える一文
死亡のお知らせでは、まず誰がいつ亡くなったのか記載します。併せて、享年を記載することも多いでしょう。
また、文例で記載したように、必要に応じて亡くなった原因を記載します。「かねてより入院療養中のところ」や、「天寿を全うし」などです。
ただし、亡くなった理由は必ず記載しなければならないわけではなく、伝えづらい場合には記載しなくても構いません。なかでも、自ら命を絶った場合や不慮の事故などによる場合には記載しないことが多いようです。
葬儀を近親者のみで行った旨
葬儀の後で送る死亡のお知らせでは、葬儀を近親者だけで行った旨を記載します。「故人の遺志により」や、感染症蔓延時などには「昨今の情勢を踏まえ」などの理由を添えると納得してもらいやすいでしょう。納骨まで済んでいる場合には、「葬儀並びに納骨の儀」が済んだことを記載します。
生前のお礼
死亡のお知らせでは、生前のお礼を伝える一文を記載します。
この際には、「ご厚誼」という表現がよく使用されます。「ご厚誼」は「ごこうぎ」と読み、情愛のこもった親しい付き合いや厚いよしみを指す言葉です。目上の相手にも使用できるため、非常に便利な表現でしょう。
なお、同じ「ごこうぎ」と読む言葉に「ご交誼」がありますが、これは友人などとの親しい付き合いを指し、目上の相手には使用しません。
死亡のお知らせのポイント
死亡のお知らせを作成する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか?最後に、死亡のお知らせの主なポイントを5つ解説します。
- 縦書きで作成する
- 句読点は使用しない
- 時候の挨拶は記載しない
- 関係のない内容は記載しない
- 忌み言葉を避ける
縦書きで作成する
1つ目は、縦書きで作成することです。
死亡のお知らせに限らず、古くから存在する挨拶状やお礼状は縦書きでの作成が基本とされます。近年ではハガキを横書きで使用するケースも散見されるものの、死亡のお知らせにおいては、横書きは一般的とはいえません。
句読点は使用しない
2つ目は、句読点を使用しないことです。
本来、縦書きの挨拶状には句読点は使用しないものです。近年では読みやすさを重視して句読点が使われるケースも散見されるものの、死亡のお知らせなど弔事の場面で送る挨拶状で句読点を使うことは、今も一般的とはいえません。
時候の挨拶は記載しない
3つ目は、時候の挨拶を記載しないことです。時候の挨拶とは、一般的な挨拶状の冒頭に記載する「初秋の候」や「桜のころとなりました」などの文言です。
一般的な挨拶状では時候の挨拶を記載するのがマナーである一方で、死亡のお知らせでは時候の挨拶は記載しません。なぜなら、死亡のお知らせは亡くなったことを取り急ぎ伝えるものであり、季節を感じる余裕を窺わせる時候の挨拶はそぐわないためです。
関係のない内容は記載しない
4つ目は、関係のない内容は記載しないことです。死亡のお知らせでは、亡くなったことをできるだけ簡潔に伝えます。
相手方に別の用件があったとしても、死亡のお知らせと関係のない内容は記載しません。また、書き手の感情表現もできるだけ避け、簡潔に記載することがポイントです。
忌み言葉を避ける
5つ目は、「忌み言葉」を避けることです。
忌み言葉とは、その場面において縁起が悪いとされ、避けるべきとされる表現です。死亡をお知らせする場面では次の言葉が忌み言葉とされ、避けるべきとされています。
- 不幸が繰り返されることを連想させる言葉:「続いて」「繰り返し」「追って」「重ねて」など
- 同じ表現を繰り返す言葉(不幸が続くことを連想させるため):「続々」「重々」「重ね重ね」「追々」など
また、仏教の場合には、「迷う」や「浮かばれない」も忌み言葉となります。これらは、無事に成仏できないことを連想させるためです。
まとめ
死亡のお知らせをする方法や伝えるべき内容を解説するとともに、死亡のお知らせをハガキで行う場合の文例を紹介しました。
死亡のお知らせは、近親者などへはご逝去後すぐに、電話などで行います。その他の関係者には、葬儀の詳細が決まったら速やかに連絡するとよいでしょう。一方で、家族葬の場合などで葬儀に呼ばない相手へは、葬儀を終えてからハガキなどで知らせることが一般的です。
死亡をお知らせするハガキの書き方には注意すべき点も多いため、文例などを参考に記載するとよいでしょう。また、葬儀社の担当者からアドバイスを受けることも可能です。
家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなった際にご連絡をいただきましたら、すぐに担当者が駆け付けてサポートいたします。
お電話は、24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はございません。死亡のお知らせなどについても相談できる信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
最新の葬儀エピソード
- 【2025】葬儀社の選び方は?失敗しない選び方とポイントをわかりやすく解説
- 喪主は誰がやるべき?喪主の決め方と役割をわかりやすく解説
- 死亡の連絡方法は?訃報を伝える方法とハガキ・メールの文例をわかりやすく解説
- 葬儀費用が「払えない」場合はどうする?葬儀費用を安く抑えるコツをわかりやすく解説
- 亡くなってから葬儀までの日数・流れは?一般的な流れや日程をわかりやすく解説
- 家族が「自宅」で死亡したら?警察を呼ぶべき?やるべきことをわかりやすく解説
- 死亡のお知らせはいつ送る?ハガキで送るべき?ケース別の文例をわかりやすく解説
- 葬儀のお金がない場合に「役所」への申請でもらえるお金は?葬儀費用を抑える方法とは
- 死亡届は葬儀屋が出す?代行してくれる場合の費用は?
- 生活保護者の葬儀はどうする?葬儀代の費用補填が受けられる制度をわかりやすく解説