「家族葬」を「一日葬」で行う際の流れ・費用は?違いと併せてわかりやすく解説

葬儀の形態は、大きく分けて「参列者の範囲」と「執り行う儀式の種類」から分類できます。
なかでも、近年主流となっている「家族葬」は、参列者の範囲からの分類であり、参列者を一定の範囲に絞った葬儀を指します。また、家族葬では「一日葬」が選択されるケースもあります。一日葬とは、儀式としての通夜を執り行わず、葬儀・告別式だけを行う葬儀です。
では、家族葬を一日葬で行う場合はどのような流れとなり、どの程度の費用がかかるのでしょうか?また、家族葬を一日葬で行うことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、家族葬を一日葬で行う場合の流れや費用、メリット・デメリットなどについてくわしく解説します。
なお、当サイト「家族葬のアイリス」は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬の一日葬にも対応しています。ご家族が亡くなり、執り行う葬儀の形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。
家族葬の一日葬とは?葬儀の種類一覧
冒頭で触れたように、葬儀の形態は参列者の範囲と執り行う儀式の内容から分類できます。「家族葬の一日葬」とはどのような葬儀であるかの理解を深めるため、はじめに葬儀形態の分類を紹介します。
なお、主な葬儀形態には、次のものが挙げられます。たとえば、一般葬での二日葬は、「伝統的な葬儀」です。また、家族葬で一日葬の場合は、今回焦点を当てている「家族葬の一日葬」ということです。葬儀形態を検討する際は、この2つの軸から検討するとスムーズでしょう。
一般葬 | 家族葬 | |
二日葬 | 伝統的な葬儀 | 家族葬の二日葬 |
一日葬 | 一般葬の一日葬 | 家族葬の一日葬 |
直葬 | - | 直葬 |
家族葬のアイリスはさまざまな形態の葬儀に対応しており、ご希望に合った葬儀形態の提案も可能です。ご家族が亡くなり、執り行う葬儀の形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスへご相談ください。
参列者の範囲からの分類
参列者の範囲からの視点では、葬儀は「一般葬」と「家族葬」に分類できます。ここでは、それぞれの概要を解説します。
一般葬
一般葬とは、誰でも参列できる葬儀の形態です。
家族葬ではない一般の葬儀では参列者は限定されず、誰でも自由に参列できます。参列者は、事前に遺族などへ連絡を入れる必要などもありません。「一般葬」は「家族葬」との対比として使用される用語であり、特に「家族葬」との指定がない場合はこの一般葬にあたります。
家族葬
家族葬とは、事前に招待された一定の人だけが参列できる葬儀の形態です。
「家族葬」とはいうものの、参列者が厳密に家族だけに限定されるわけではありません。家族のほか、一定範囲の親族や故人と特に親しくしていた友人などが参列することもあります。近年主流となっている葬儀形態であり、規模が小さくなりやすい点が特徴です。
執り行う儀式の内容からの分類
執り行う葬儀の視点では、葬儀は「二日葬」「一日葬」「直葬」に分類できます。それぞれ、概要を解説します。
二日葬
二日葬とは、伝統的な葬儀形態です。二日葬では、次の儀式が執り行われます。
- 1日目:通夜
- 2日目:葬儀・告別式と、火葬
「二日葬」は一日葬などと対比して使われる用語であり、特に「一日葬」や「直葬」などの指定がない場合にはこの二日葬であることが一般的です。また、葬儀の案内に通夜の参列の必要な情報(日時や場所など)が記されている場合、この二日葬に該当します。
一日葬
一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけを1日で執り行う葬儀の形態です。「直葬では寂しいものの、葬儀にかかる負担を軽減したい」と考える場合などに、一日葬が選択されています。
直葬
直葬(火葬式)とは、儀式としての通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬だけを行う形態です。火葬場に僧侶を手配し、火葬前に短い読経やお焼香をしてもらうことも可能です。火葬場に不特定多数の参列者が訪れることは想定しづらいため、直葬は原則として家族葬となります。
直葬はもっともシンプルであり、費用も他の葬儀形態と比較して安価です。ただし、直葬とした場合には「火葬までがあっけなかった」と感じることも多く、後悔するおそれがあります。また、菩提寺や親族から反対されてトラブルとなるおそれがあるため、直葬を選択するか否かは慎重に検討すべきでしょう。
家族葬を一日葬で行う場合の費用の目安
お葬式にかかる費用の全国平均は、121万円程度です。これは、経済産業省が実施している「特定サービス産業動態統計調査」のうち、2024年における葬儀社の総売上金額を取扱総件数で割って算出したものです。
一方で、家族葬を一日葬で執り行う場合の費用の目安は、40万円から100万円程度とされています。費用に幅があるのは、家族葬といっても参列者の人数は葬儀ごとに異なり、人数が多ければそれだけ費用も嵩みやすくなるためです。また、会食をするか否かや棺・祭壇をグレードアップするか否かなどによっても、費用は変動します。
ご家族が亡くなり、家族葬を一日葬で執り行う場合の具体的な費用が知りたい場合には、家族葬のアイリスまでご連絡ください。希望する葬儀の内容や参列者の規模などに応じて、見積額を提示します。
家族葬を一日葬で行うメリット
家族葬を一日葬で執り行うことには、多くのメリットが存在します。ここでは、主なメリットを4つ解説します。
- 遺族の負担を軽減しやすい
- 参列者の負担を軽減しやすい
- 費用を軽減しやすい
- 直葬よりもきちんとしたお別れが実現しやすい
遺族の負担を軽減しやすい
1つ目は、遺族の負担を軽減しやすいことです。
遺族が高齢である場合や持病がある場合などには、2日間にわたる葬儀への対応が難しい場合も多いでしょう。また、多忙なあまり葬儀に2日間もの時間を割けない場合もあるようです。
一日葬では葬儀・告別式と火葬を1日で執り行うため、遺族の負担を軽減しやすくなります。
参列者の負担を軽減しやすい
2つ目は、参列者の負担を軽減しやすいことです。
遠方の参列者が多い場合、二日葬において通夜と葬儀・告別式のいずれにも参列しようとすれば、宿泊の手配なども必要となります。一日葬の場合には参列すべき日が1日となるため宿泊の手配なども不要となり、参列者の負担を軽減しやすくなります。
費用を軽減しやすい
3つ目は、費用を軽減しやすいことです。
二日葬と比較して一日葬は執り行う儀式の数が少ないため、かかる費用も削減しやすくなります。通夜を執り行う会場費や、通夜で必要となる斎場スタッフの人件費などが不要となるためです。
直葬よりもきちんとしたお別れが実現しやすい
4つ目は、直葬と比較して、きちんとしたお別れが実現しやすいことです。
葬儀にかかる費用や遺族・参列者の負担をもっとも軽減しやすい葬儀の形態は、直葬です。しかし、直葬では「あっという間に火葬がされてしまった」「十分に見送ってあげられなかった」などと感じて後悔するおそれがあります。
僧侶を手配すれば火葬炉の前で読経はしてもらえるとはいえ、火葬場では時間的な余裕がなく、読経も5分から10分程度と非常に短時間となるためです。また、親族などから反対されやすいでしょう。
これに対し、一日葬では葬儀・告別式は通常どおり執り行うため、納得のいくお見送りが実現しやすくなります。このように、家族葬での一日葬は、二日葬と直葬の「よいところ取り」といえるでしょう。
ご家族が亡くなり、家族葬の一日葬をご検討の際は、家族葬のアイリスへご相談ください。経験豊富なスタッフが、葬儀プランの検討段階から親身になってサポートします。
家族葬を一日葬で行うデメリット・注意点
家族葬を一日葬で執り行うことには、デメリットもあります。ここでは、家族葬を一日葬で行うデメリットと注意点を解説します。
- 親族から反対されるおそれがある
- 菩提寺から反対されるおそれがある
- 後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
- ご逝去後24時間は火葬ができない
- 想定よりも費用が安くならない可能性がある
親族から反対されるおそれがある
家族葬も一日葬も、伝統的な葬儀形態とはいえません。そのため、伝統や体裁にこだわる親族から反対されるおそれがあります。また、このような観点ではなく、参列日の選択肢がなく自身の参列が難しいという観点から反対される場合もあるでしょう。
このような場合に家族葬の一日葬を決行すれば、親族との関係に亀裂が生じるおそれがあります。親族との良好な関係を維持したい場合には、事前に親族に相談し同意を得ておくことをおすすめします。
菩提寺から反対されるおそれがある
家族葬を一日葬で執り行う場合、菩提寺から反対されるおそれがあります。菩提寺から反対されているにもかかわらず家族葬の一日葬を決行してしまうと、菩提寺への納骨を断れられてトラブルになるかもしれません。
そのため、菩提寺がある場合には、家族葬を一日葬で執り行う旨をあらかじめ菩提寺に相談して同意を得ておく必要があります。
後日、弔問客の対応に追われる可能性がある
家族葬を一日葬で執り行った場合、参列者が限定されやすくなります。まず、家族葬である時点で事前に声を掛けた一定範囲の近親者しか参列できません。また、一日葬とすることでその日にどうしても都合のつかない人は参列できなくなるでしょう。
その結果、参列が叶わなかった人が後日自宅などへ弔問に訪れ、対応に追われる可能性が生じます。特に、故人の交友関係が広かったなど故人とお別れの挨拶をしたいと考える人が多い場合には、連日に対応におわれるおそれも否定できません。そのため、家族葬の一日葬とするか否かは、故人の交友関係の広さなども踏まえて検討すべきでしょう。
なお、故人が著名人である場合や企業経営者である場合など参列者が特に多くなると予想される場合には、近親者だけで火葬までを済ませた後に改めて「お別れの会」などを開くことも選択肢に入ります。
家族葬のアイリスは家族葬の一般葬のほか、社葬やお別れの会などにも対応できます。葬儀の形態でお悩みの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。
ご逝去後24時間は火葬ができない
家族葬を一日葬で執り行うからといって、ご逝去当日や翌日に火葬をすることは困難です。なぜなら、日本では「墓地埋葬法」の規定により、死亡から24時間以内は火葬できないとされているためです。
たとえば、8月1日の17時頃に亡くなった場合、8月1日の火葬はできません。また、8月2日の火葬も困難でしょう。8月2日の17時には死亡から24時間が経過するものの、火葬場は17時頃には閉まるうえ火葬には1時間から2時間程度を要するためです。そのため、この場合において火葬ができるのは、最短でも8月3日となります。
このように、一日葬であるからといって、火葬までの期間が必ずしも短くなるわけではありません。
想定よりも費用が安くならない可能性がある
先ほど解説したように、家族葬の一日葬では費用が安くなる傾向にあります。とはいえ、儀式が2日ではなく1日になるからといって、費用も半額程度になるなど極端に安くなるわけではありません。
なぜなら、先ほど解説したように、ご逝去から24時間は火葬ができないため、通夜・告別式までの間はどこかでご遺体を安置する必要があるためです。葬儀社の安置施設を使う場合には、その安置施設の利用料がかかります。また、期間分のドライアイスの処置なども必要です。
そのため、家族葬を一日葬で執り行おうとする理由が費用面だけにあるのであれば、実際にかかる費用について事前に見積もりをとったうえで検討すべきでしょう。
家族葬のアイリスは「家族葬1日プラン」を設けており、最大3日分の安置施設利用料や、ご遺族様の1泊2日の宿泊費用をはじめからプランの料金に含んでいます。費用を抑えつつ、高品質な家族葬の一日葬を実現したいとお考えの際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。
家族葬を一日葬で行う場合の所要時間
家族葬を一日葬で行う場合、火葬・骨上げまでに要する全体の所要時間は4時間から5時間程度です。所要時間の内訳を解説します。
- 納棺などの準備:1時間程度
- 葬儀・告別式:1時間程度
- 火葬・骨上げ:2時間程度
納棺などの準備:1時間程度
葬儀・告別式の前に、準備を行います。準備にかかる時間は、1時間程度であることが一般的です。
準備では、ご遺体のお着換えやお化粧などの納棺を行います。また、供花の配置の確認や返礼品の確認など、会場の準備も行います。
葬儀・告別式:1時間程度
一日葬の場合、葬儀・告別式は火葬場の予約時間から逆算をして、午前中の開始とすることが一般的です。
家族葬の場合、葬儀・告別式にかかる時間は1時間程度です。ただし、家族葬であっても参列者が多い場合には焼香に時間がかかるため、もう少し長い時間がかかる場合もあります。その後は火葬場へ移動するものの、斎場から火葬場への距離などによって所要時間が変動します。
火葬・骨上げ:2時間程度
火葬には、1時間から2時間程度の時間を要します。そのため、火葬場への滞在時間の目安は、骨上げの時間までを含めて2時間から2時間半程度でしょう。
家族葬を一日葬で行う場合の全体の流れ
家族葬の一日葬は、どのような流れで進行するのでしょうか?最後に、家族葬を一日葬で行う場合における全体の流れを解説します。
- ご逝去・死亡診断書の交付
- 近親者への連絡
- 葬儀社の手配
- ご遺体の搬送・安置
- 葬儀プランの検討
- 近親者等への葬儀の詳細の連絡
- 納棺
- 会場準備
- 葬儀・告別式
- 出棺
- 火葬
- 骨上げ
- (初七日法要)
- (精進落とし)
ご逝去・死亡診断書の交付
ご逝去が確認されると、医師から死亡診断書(または、死体検案書)が交付されます。この書類は死亡届の様式と一体となっており、死亡届の提出に必要となるため、提出するまで大切に保管しましょう。
近親者への連絡
ご逝去後は、その場に立ち合っていない親族に死亡の連絡を入れます。この段階ではまだ葬儀の詳細は決まっていないため、死亡の第一報を伝えるに留めます。
なお、家族葬としたい場合にはこの連絡の段階でその旨を伝え、参列を希望する一定の人以外には訃報の連絡をしないよう伝えておきましょう。連絡を受けた近親者がよかれと考えて他の関係者にも訃報を伝えてしまうと、連絡を受けた相手も葬儀に参列するものと考えて準備を始める可能性があるためです。
葬儀社の手配
続けて、葬儀社の手配を行います。この段階で葬儀社の手配が必要となる理由は、ご遺体を病院の霊安室などから別の場所に搬送してもらう必要があるためです。
入院中に亡くなった場合にはご遺体は霊安室へと移されるものの、霊安室が使用できるのは数時間程度です。その間に、別の安置場所へご遺体を移動させなければなりません。とはいえ、自家用車での搬送は難しいことから、寝台車を持っている葬儀社を手配してご遺体を搬送してもらうこととなります。
なお、葬儀社は病院から紹介される場合も多いものの、その葬儀社への依頼は必須ではありません。希望する葬儀が実現できそうな信頼できる葬儀社を、自分で手配することもできます。
家族葬の一日葬プランに対応できる信頼できる葬儀社をお探しの際は、家族葬のアイリスへご相談ください。ご連絡後は、すぐに担当者が駆け付けてご遺体の搬送を行います。
ご遺体の搬送・安置
葬儀社の担当者が到着したら、ご遺体を寝台車に乗せて安置場所まで搬送します。安置場所は、ご自宅か葬儀社の安置施設とすることが多いでしょう。
搬送したら「ミニ祭壇」とも言われる枕飾りを設置し、ご遺体を安置します。
葬儀プランの検討
ご遺体を安置したら、葬儀プランの打ち合わせをします。打ち合わせではトータルでかかる費用のほか、プランに含まれていない物品・サービスの有無やその内容、追加料金が発生するケースなどを入念に確認しておきましょう。残念なことに、「見積額とは異なる高い料金を請求された」という葬儀トラブルは少なくないためです。
家族葬のアイリスはそのプランでの葬儀の施行に最低限必要となる料金を始めから見積額に含んでいるため、不明瞭な追加料金が後から追加されることはありません。信頼できる葬儀社に家族葬の一日葬を任せたいとお考えの際は、家族葬のアイリスへご相談ください。
近親者等への葬儀の詳細の連絡
葬儀の日時や場所などが決まったら、近親者に葬儀の詳細に関する連絡を入れます。この際、家族葬であることや一日葬であることなどを、改めて伝えておきましょう。
納棺
葬儀・告別式の当日、開始時刻に先立って納棺を行います。納棺では、ご遺体に死化粧を施し、死装束などの衣服に着替えさせます。また、オプションであることが多いものの、ご遺体を拭いて清める「湯灌(ゆかん)」をすることもあります。
会場準備
続けて、会場準備を行います。設営自体は斎場のスタッフが行うものの、供花の配置決めや返礼品の確認などには遺族の協力が必要となるためです。
なお、家族葬であっても規模が大きい場合には受付を設ける一方で、小規模な場合には受付を省略することもあります。
葬儀・告別式
開始時刻となったら、葬儀・告別式を執り行います。仏式の場合、葬儀・告別式では僧侶による読経やお焼香などがなされ、続けて遺族や近親者が焼香をします。
出棺
宗教や宗派に応じて棺の中に花を手向ける「花入れの儀」や、棺の蓋を閉める「釘打ちの儀」などを行い、火葬場へ向けての出棺となります。出棺前に、喪主が挨拶することが一般的です。
ただし、家族葬の場合には葬儀への参列者全員が火葬場へ同行することも多いため、出棺挨拶が省略されることもあります。
火葬
火葬場へ到着したら、ご遺体を荼毘に付します。火葬には1時間から2時間程度を要するため、遺族は待合室などで待機します。その間に、軽食をとることもあります。
骨上げ
火葬を終えたら、2人1組でお骨を拾い上げ、これを骨壺に納める「骨上げ」を行います。最後に、火葬場から埋葬許可証を受け取ります。初七日法要や精進落としを行わない場合には、ここで解散となります。
(初七日法要)
骨上げの後で斎場に戻り、初七日法要を行う場合もあります。初七日法要は死亡の7日後に行う法要であるものの、葬儀・告別式と日にちが近いため、火葬後にそのまま行うことが少なくありません。
(精進落とし)
初七日法要の後に、精進落としと呼ばれる食事会をすることがあります。ただし、家族葬の一日葬の場合には、会食が省略されることもあります。
まとめ
家族葬を一日葬で執り行うメリット・デメリットや全体の流れ、家族葬を一日葬で行う場合の費用の目安などを解説しました。
家族葬は、事前に声を掛けた人だけが参列できる葬儀の形態です。参列者が厳密に家族だけに限定されるのではなく、一定範囲の親族や友人が参列することもあります。また、一日葬は、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で執り行う葬儀の形態です。
家族葬を一日葬で行う場合には遺族や参列者の負担を軽減しやすいうえ、費用も抑えやすいでしょう。一方で、菩提寺などから反対されるおそれがあることや、安置場所の費用が嵩むことで想定したほど費用が安くならない可能性があることなどに注意しなければなりません。各葬儀形態のメリットやデメリットなどを把握したうえで、後悔のないよう葬儀プランを選択しましょう。
家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、家族葬の一日葬プランをリーズナブルな費用で提供しています。家族葬の一日葬をご検討の際や、他の葬儀プランを比較して検討したい場合などには、家族葬のアイリスまでご相談ください。
お問い合わせは24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。
最新の葬儀エピソード
- 「家族葬」を「一日葬」で行う際の流れ・費用は?違いと併せてわかりやすく解説
- 【2025】一日葬のデメリット・注意点は?メリットと併せてわかりやすく解説
- 【2025】一日葬の流れ・タイムスケジュールは?
- 【2025】家族葬は2人だけでも行える?流れや費用の目安をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は1日で終わる?1日で終える葬儀形態2種類をわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は「喪主なし」でも良い?喪主の負担の軽減方法と併せて解説
- 【2025】家族葬でありがちなトラブルとは?対策と併せてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬は自宅で行える?メリット・デメリット、自宅で行う際の流れを解説
- 【2025】家族葬の平均費用はいくら?費用を抑えるコツと併せてわかりやすく解説
- 【2025】家族葬を10人程度で行う際の費用はいくら?安く抑えるポイントも解説