【2025】直葬でよくある後悔は?後悔しないためのポイントをわかりやすく解説

【2025】直葬でよくある後悔は?後悔しないためのポイントをわかりやすく解説

葬儀にさほど費用を掛けられない場合や、遺族や参列者の体調の都合から長時間の葬儀が難しい場合には、直葬が有力な選択肢となります。しかし、直葬には注意点も多く、安易に時期葬を選べば後悔するかもしれません。

では、直葬でよくある後悔には、どのようなものが挙げられるのでしょうか?また、直葬で後悔する事態を避けるには、どのような対策を講じればよいのでしょうか?今回は、直葬を選択したことによるよくある後悔を紹介するとともに、後悔を避ける対策や直葬の流れなどを解説します。

なお、当サイト(家族葬のアイリス)は全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、直葬にも対応しています。リーズナブルで後悔の少ない直葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

直葬とは?

直葬とは、通夜や葬儀などの儀式を行わず、火葬だけを行う葬儀形態です。原則として火葬炉の前での読経なども行わないものの、僧侶を手配して5分から10分程度の短い読経をしてもらうこともできます。もっとも費用を抑えやすく、所要時間も短い葬儀形態であると言えるでしょう。

一日葬との違い

一日葬とは、儀式としての通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬だけを行う葬儀形態です。直葬と一日葬の違いは、葬儀・告別式を執り行うか否かにあります。

「葬儀にかける費用や時間を抑えたいものの、直葬では少し寂しい」という場合には、この一日葬が有力な選択肢になります。

家族葬との違い

家族葬とは、遺族から事前に招待された一定の近親者だけが参列できる葬儀です。

直葬や一日葬は執り行う儀式の内容から見た葬儀形態の分類である一方で、家族葬は参列者の範囲から見た葬儀の形態です。直葬を「家族葬」と呼ぶことは少ないものの、限定された近親者だけが参列するという意味では、直葬も家族葬の形態の1つであるといえるでしょう。

直葬の主なメリット

直葬のメリットは、どのような点にあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを2つ解説します。

  • 費用を抑えやすい
  • 葬儀が短時間で済むため、身体的な負担を軽減しやすい

費用を抑えやすい

直葬の最大のメリットは、他の葬儀形態と比較して費用を抑えやすいことにあります。直葬では通夜や葬儀・告別式を執り行わないことから、会場費や祭壇などが必要ないためです。そのため、葬儀費用を抑えたい場合に直葬が選ばれることが多いでしょう。

葬儀が短時間で済むため、身体的な負担を軽減しやすい

直葬では通夜や葬儀・告別式を行わないため、葬儀にかける時間が最小限となります。たとえば、心身の状態などから長時間の葬儀に耐えることが難しい遺族・親族がいる場合などには、この点もメリットとなるでしょう。

直葬でよくある後悔

直葬のよくある後悔には、どのようなものが挙げられるのでしょうか?直葬を選択したことによる主な後悔を5つ解説します。葬儀プランの選定で迷っている際は、これらの点も理解したうえで直葬とするか否かを検討するとよいでしょう。

  • 十分な供養ができなかったと感じる
  • 菩提寺とトラブルになった
  • 親族とトラブルになった
  • 後日、弔問客の対応に追われることになった
  • 安置費用がかかり、思ったより安く済まなかった

十分な供養ができなかったと感じる

直葬のよくある後悔の1つ目は、「十分な供養ができなかった」と感じることです。

直葬では、安置場所から直接火葬場へ向かい、参列者は現地集合とすることが一般的です。また、火葬場で十分なお別れの時間をとることは難しく、慌ただしくする中で「あっという間に火葬されてしまった」と感じることもあるでしょう。

「直葬とはいえ、火葬場ではしっかりお別れの時間が取れるだろう」と考えていると、十分な供養ができなかったと感じて後悔する可能性があります。

菩提寺とトラブルになった

直葬のよくある後悔の2つ目は、菩提寺とトラブルになることです。

菩提寺があるにもかかわらず無断で直葬を決行してしまうと、菩提寺から納骨を断られてトラブルに発展する可能性があります。お寺では、納骨の条件として、読経や戒名の授与など一定の儀式を経ることを納骨の条件としていることが多いためです。

親族とトラブルになった

直葬のよくある後悔の3つ目は、親族とトラブルになることです。

直葬は「簡素な葬儀形態」であり、伝統的な葬儀形態とはいえません。そのため、親族から「直葬にするなんて可哀想」などと主張されて関係が悪化し、後悔するおそれがあります。

後日、弔問客の対応に追われることになった

直葬のよくある後悔の4つ目は、後日弔問客の対応に追われることになることです。

直葬に多くの人が参列するのは難しく、一部の近親者だけの参列となることが一般的です。その結果、参列が叶わなかった多くの人が後日自宅などに弔問に訪れ、対応に追われる可能性があるでしょう。

そのため、「直葬ではなく一般葬とした方が対応の負担が少なかった」と感じて後悔する場合があります。

安置費用がかかり、思ったより安く済まなかった

直葬のよくある後悔の5つ目は、安置費用がかかったことで、想定より安く済まなかったことです。

直葬というと、「亡くなった場所(病院など)からそのまま火葬場へ直行できる」と考えている人も少なくないようです。しかし、現実的には、ご逝去場所からそのまま火葬場へ行けることはほとんどありません。なぜなら、日本では「墓地埋葬法」があり、ご逝去から24時間は火葬できないとされているためです。

また、火葬場は24時間営業ではなく、17時頃には閉まることがほとんどです。そのため、たとえば11月1日の17時以降に亡くなった場合には当日の火葬はできず、11月2日の火葬も困難でしょう。

この場合、直葬であっても、最短で火葬ができるのは11月3日となるのが原則です。実際には火葬場の混雑状況などにより、さらに日数を要する場合もあります。

その他、病院で亡くなった場合は病院の霊安室に安置されるものの、この霊安室が使えるのは数時間程度であることがほとんどです。そのため、霊安室を出てから火葬ができるまでの期間、別の場所でご遺体を安置しなければなりません。

ご自宅に安置できる場合はご自宅で安置すればよいものの、住宅事情などからご自宅での安置が難しい場合も多いでしょう。その場合は、葬儀社や民間の安置施設を利用する必要が生じます。その結果、安置費用が嵩み、想定よりも安く済まなかったことで後悔する可能性があります。

なお、家族葬のアイリスは直葬プラン(火葬式プラン)の料金にはじめから最大3日分の安置施設利用料を含んでおり、この期間内の安置であれば追加費用は掛かりません。リーズナブルな価格での直葬をご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

直葬の一般的な流れ

直葬は、どのような流れで進行するのでしょうか?ここでは、一般的な流れを解説します。

  • ご逝去・近親者への連絡
  • 葬儀社への連絡
  • 搬送・安置
  • 葬儀プランの打ち合わせ
  • 死亡届の提出
  • 納棺・出棺
  • 火葬
  • 骨上げ

ご逝去・近親者への連絡

ご逝去が確認されたら、まずは近親者に連絡をします。直葬を検討している場合には、この段階で直葬とすることについて相談しておくとスムーズでしょう。

葬儀社への連絡

次に、葬儀社に連絡をします。この段階で葬儀社への連絡が必要となるのは、ご遺体を安置場所まで搬送してもらう必要があるためです。

葬儀社は病院から紹介されることも多いものの、必ずしも紹介を受けなければならないわけではありません。また、紹介された葬儀社が、直葬には対応していない可能性もあります。

家族葬のアイリスは全国対応で直葬のサポートを手掛けているため、お困りの際はお気軽にお電話ください。お電話は、24時間365日いつでも受付中です。

搬送・安置

葬儀社の担当者が到着したら、ご遺体を安置場所まで搬送し、安置します。安置はご自宅とする場合もあれば、葬儀社の安置施設とする場合もあります。

葬儀プランの打ち合わせ

続けて、葬儀プランの打ち合わせを行います。直葬を検討している場合にはその旨を伝え、かかる費用をトータルで算出してもらいましょう。

死亡届の提出

死亡届の提出期限は原則としてご逝去を知った日から7日以内であるものの、死亡届を出さなければ、火葬に必要な火葬許可証が受け取れません。そのため、早めの提出をおすすめします。

なお、家族葬のアイリスは直葬プランの基本料金に死亡届の提出代行料が含まれているため、死亡届を出すためだけに自分で役所に出向く必要はありません。

納棺・出棺

火葬の時刻に先立って、納骨をします。納骨とは、ご遺体の身なりを整えて棺に納める儀式です。手紙や故人の好きだった物などを、副葬品として棺に入れることもできます。

ただし、入れる物によっては火葬に支障が出るおそれがあるため、棺に入れたい物がある場合は葬儀社の担当者に事前に相談するとよいでしょう。

納棺ができたら、火葬場へ向けて出棺します。

火葬

直葬の場合、参列者は火葬場に現地集合とすることが一般的です。火葬場に到着したら、火葬炉の前で最期のお別れをしてご遺体を荼毘(だび)に付します。僧侶を呼んでいる場合は、火葬に先立って短い読経をしてもらいます。

火葬には1時間から2時間程度を要することが多く、その間、遺族は火葬場の待合室で待機します。

骨上げ

火葬を負えたら、骨上げを行います。骨上げとは、遺族が2人1組となった遺骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式です。

直葬の場合には火葬後の食事会である「精進落とし」はしないことが多く、骨上げ後はそのまま散会となることが多いでしょう。

直葬で後悔しないための対策

直葬を選択して後悔しないためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか?ここでは、直葬で後悔しない対策を4つ解説します。

  • 直葬全体の流れを理解しておく
  • 菩提寺がある場合は、必ず事前に菩提寺に相談する
  • 事前に親族の意見を聞く
  • 故人の交友関係が広かった場合は、一日葬も検討する

直葬全体の流れを理解しておく

1つ目は、直葬全体の流れを把握しておくことです。

先ほど解説したように、直葬では原則として安置場所から直接火葬場に向かい、火葬場に到着してから荼毘に付されるまでもあっという間です。一般的にイメージする「お葬式」のように、故人をじっくり供養することは困難でしょう。

このような流れを事前に理解したうえで直葬を選択することで、「こんなはずではなかった」と後悔する事態を避けやすくなります。

菩提寺がある場合は、必ず事前に菩提寺に相談する

2つ目は、菩提寺がある場合、必ず事前に菩提寺に相談することです。

先ほど解説したように、菩提寺があるにもかかわらず無断で直葬を決行すれば、トラブルの原因となります。そのため、菩提寺がある場合はまず直葬としたい事情を事前に菩提寺に相談し、菩提寺の理解を得ておくべきでしょう。

事前に親族の意見を聞く

3つ目は、事前に親族の意見を聞くことです。

親族との関係性の悪化を避けるためには、直葬としたい事情を事前に親族に相談しておくことをおすすめします。事前に相談することで理解が得られ、不測のトラブルを避けやすくなるでしょう。

故人の交友関係が広かった場合は、一日葬も検討する

4つ目は、故人の交友関係が広かったなど弔問客が多くなることが予想される場合は、直葬ではなく、一般葬を検討することです。

先ほど解説したように、故人の交友関係が広かったにもかかわらず一般参列者が参列しづらい直葬を選択すれば、後日弔問客の対応に追われる可能性が高くなります。そのため、このような場合には直葬ではなく一般葬とすることで、対応の負担を軽減できる可能性があります。

直葬に関するよくある質問

最後に、直葬に関するよくある質問とその回答を2つ紹介します。

直葬なら病院からそのまま火葬場に向かえる?

直葬であっても、病院からそのまま火葬場に向かえるわけではありません。

先ほど解説したように、ご逝去から24時間以内は原則として火葬ができないうえ、病院の霊安室が使えるのはご逝去から数時間だけであることが多いためです。そのため、火葬ができるまでの期間、別の場所への安置が必要となります。

直葬でも葬儀社に依頼する方がよい?

直葬であっても、葬儀社に依頼して行うことをおすすめします。

仮に葬儀社に依頼せずに直葬をしようとすれば、火葬場の予約やご遺体の搬送手段の確保、棺・骨壺の手配、火葬ができるまでの間のドライアイスなどの処置などをすべて自分で行わなければなりません。これは、葬儀社への勤務経験があるなど一定の場合を除き、容易ではないでしょう。そのため、直葬であっても葬儀社に依頼して行うことが一般的です。

なお、家族葬のアイリスはリーズナブルな「火葬式(直葬)プラン」を設けています。直葬をご検討の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご連絡ください。

まとめ

直葬でよくある後悔を紹介するとともに、直葬で後悔しないための対策や直葬の流れなどを解説しました。

直葬とは、通夜や葬儀・告別式などの儀式を行わず、火葬だけを行う葬儀形態です。もっとも安価な葬儀形態であり所要時間も短いことから、遺族の負担軽減のために選択されることが多いでしょう。

しかし、安易に直葬を選択すれば後悔するかもしれません。直葬のよくある後悔としては、「十分に供養ができなかった」と感じることや菩提寺・親族とトラブルになること、後日思いがけず弔問客の対応に追われること、想定したより費用がかかったことなどが挙げられます。

直葬で後悔しないためには事前に直葬全体の流れを把握するとともに、菩提寺や親族に事前に相談するなどの対策をするとよいでしょう。また、安置費用が基本料金に含まれている葬儀社を選ぶことで、想定外に費用が嵩む事態を避けやすくなります。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、火葬式(直葬)プランの基本料金に最大3日分の安置施設利用料を含んでいます。リーズナブルな料金で後悔のない直葬をしたいとご希望の際は、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。お電話は24時間365日受け付けており、深夜や早朝であってもご遠慮いただく必要はありません。