お葬式ができない日はある?葬儀日程の決め方をわかりやすく解説

お葬式ができない日はある?葬儀日程の決め方をわかりやすく解説

ご家族がご逝去されると、早期にお葬式の日程を決める必要が生じます。しかし、喪主になるのが初めてである場合、お葬式の日程をどのように決めるべきか迷ってしまうことでしょう。

では、お葬式ができない日はあるのでしょうか?また、お葬式の日程は、どのように決めればよいのでしょうか?

今回は、お葬式ができない日やお葬式の日程の決め方、お葬式ができないとされる日にお葬式をする際の注意点などについてくわしく解説します。

なお、当社家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っています。ご家族が亡くなり、色々と調べる前にまずは相談したいとお考えの際は、お気軽にご相談ください。お電話は、24時間365日受付中です。

お葬式ができない日はある?

葬儀の日程を決める際、そもそも「お葬式ができない日」があるのであればこれを避けなければなりません。では、お葬式ができない日はあるのでしょうか?ここでは、順を追って解説します。

「友引」のお葬式は避けられることが多い

火葬場が空いていなければお葬式はできない

「友引」のお葬式は避けられることが多い

「大安」や「仏滅」などの六曜は、本来は宗教(仏教や神道、キリスト教など)とは何の関係もありません。そのため、本来はお葬式の日程を決める際に、六曜を気にする必要はないはずです。

しかし、六曜のうちの「友引」は「友を道連れにする」として縁起が悪いと考えられ、日本では風習としてお葬式の施行が避けられる傾向にあります。特に年配の方はこれを気にする傾向にあり、特に説明のないまま友引に葬儀をすると、迷信を信じる人を怖がらせてしまったり、「非常識」と思われたりするリスクがあるでしょう。

そのため、特に理由がないのであれば、友引の葬儀は避けた方が無難といえます。なお、友引を避けるべきとされるのはお葬式(火葬)のみであり、友引の日に通夜をすることは問題ありません。

火葬場が空いていなければお葬式はできない

前提として、葬儀と火葬は同じ日に行うのが一般的です。葬儀を終えるとそのまま出棺をして、火葬場へ向かうという流れです。そのため、現実的な問題として、その地域や近隣市町村の火葬場の予約が取れなければその日にお葬式をすることはできません。

なお、友引の日のお葬式を参列者が気にしない場合であっても、友引には火葬場が閉まっている場合もあります。また、年末年始は火葬場が休日となっていることが多く、お葬式までの期間が長くなる傾向にあるでしょう。

さらに、火葬場の休日の翌日などは混みあう傾向にあり、火葬場が開いていても空きがなければその日にお葬式をすることはできません。

六曜それぞれの意味とお葬式との関係

六曜とは、中国から14世紀頃に日本に伝わった暦注(暦の注釈)であり、その日の吉凶を表すものです。ただし、1日1日の運勢を占って決めるようなものではなく、曜日と同様に機械的に割り振られています。ここでは、六曜それぞれの意味とお葬式との関係を簡単に紹介します。

先勝

先勝は「急ぐことが吉」とされる日であり、午前は吉・午後は凶とされます。先勝の日にお葬式をすることは、問題ありません。

友引

友引は「共に引く(勝負がつかない)」日であり、朝夕は吉・正午は凶とされます。本来は「友を道連れにする」などの意味ではないものの、先ほど紹介したとおり、その字面が縁起が悪いとされお葬式の施行は避けられやすい日です。

先負

先負は「何事も控えめが吉」とされる日であり、午前は凶・午後は吉とされます。先負の日にお葬式をすることは問題ありません。

仏滅

仏滅は、万事凶とされる日です。その字面から迷うこともあるようですが仏滅にお葬式をすることは問題なく、お葬式ができない日ではありません。

大安

大安は、万事大吉とされる日です。婚礼に向いているとされる一方で、お葬式も特に避けることなく営まれています。

赤口

赤口は凶日とされ、祝事は避けられる日です。一方でお葬式を執り行うことは問題ありません。

お葬式の日程の一般的な決め方

お葬式の一般的なスケジュールは、次のとおりです。

  • ご逝去の翌日:通夜
  • ご逝去の翌々日:葬儀

しかし、必ずしもこの日程どおりとなるわけではありません。お葬式の日程を左右する主な要素を、次で解説します。

お葬式の日程を左右する主な要素

お葬式の日程は、どのような要素に左右されるのでしょうか?ここでは、主な要素を9つ紹介します。

  • 法律(墓地埋葬法)
  • 友引の日程
  • 火葬場の空き状況
  • 近親者の予定
  • 僧侶の予定
  • 参列者の予定
  • 葬儀会館の空き状況
  • 地域・宗派
  • 亡くなった場所

ご家族が亡くなりお葬式の日程でお困りの際は、家族葬のアイリスまでご相談ください。家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お葬式の日程についてもご相談いただけます。

法律(墓地埋葬法)

1つ目は、法律です。

墓地埋葬法の規定により、ご逝去後24時間は火葬をすることができません。そのため、たとえお葬式などの儀式を行わず火葬だけを行う「火葬式(直葬)」であったとしても、ご逝去当日の火葬は不可能です。

また、火葬には1時間から2時間程度の時間を要し、火葬場は17時には閉まることが一般的です。そのため、たとえば3月1日の17時に亡くなった場合には3月1日に火葬ができないのみならず、3月2日の火葬も困難でしょう。この場合において、最短で火葬ができるのは3月3日となり、お葬式もこの日が有力な選択肢となります。

友引の日程

2つ目は、友引の日程です。

先ほど解説したように、友引にお葬式ができないわけではない一方で、避けられることも少なくありません。そのため、お葬式をしようとする日が友引にあたる場合には、ここを避けることになるでしょう。

ただし、宗教的な制約などではないことから、遺族や親族が友引の葬儀を気にしないのであれば友引にお葬式をすることも可能です。

近年では友引の葬儀を気にしない人も増えており、友引に葬儀が執り行われることも珍しくありません。また、その他の要因から友引にお葬式をせざるを得ない場合などにも、友引の葬儀は取りお行われています。

火葬場の空き状況

3つ目は、火葬場の空き状況です。希望する火葬場が空いていないのであれば、その日にお葬式をすることは困難です。

なお、火葬は「亡くなった市町村の管轄で行うべき」などの規制はないため、たとえその地域の火葬場の予約が取れなくても遠方の火葬場の予約が取れるのであれば、葬儀をすることはできます。

ただし、その場合には火葬場までの搬送費用が高くなります。また、公営の火葬場はその対象地域の住民であった人の火葬代金を安価に設定していることが多く、対象地域外の火葬場を利用した場合には料金が高くなることにも注意しなければなりません。

これらを加味したうえで希望する火葬場を選定し、火葬場の休日や空き状況を確認することとなります。

近親者の予定

4つ目は、近親者の予定です。

故人の子どもや配偶者など非常に近しい間柄にいる人が海外にいるなどしてすぐには戻れない事情がある場合、その近親者の帰国に合わせてお葬式をすることがあります。近親者の都合に合わせてお葬式の日程を調整したい際は、葬儀社の担当者へ相談するとよいでしょう。

家族葬のアイリスは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、24時間365日体制でお電話をお受けしています。ご家族が亡くなりお葬式の日程でお困りの際には、家族葬のアイリスまでお早めにご相談ください。

僧侶の予定

5つ目は、僧侶の予定です。

菩提寺がある場合には、菩提寺の僧侶に読経などをお願いすることとなります。菩提寺の僧侶の予定が合わない場合には他の僧侶を紹介してもらえることが多いものの、お彼岸の時期や年末には僧侶が非常に多忙であり代わりの僧侶も見つからない場合があります。その場合には、僧侶の予定に合わせてお葬式の日程を調整することとなります。

なお、菩提寺がない場合には葬儀会社から僧侶を紹介してもらえることが多いでしょう。また、故人が特に信仰していた宗教がない場合には、無宗教式とすることもできます。

参列者の予定

6つ目は、参列者の予定です。

故人の交友関係が広いなど参列の希望者が多いことが予想される場合などには、土日など参列者が参列しやすい日に合わせてお葬式を営む場合があります。

なお、著名人や企業経営者などが亡くなった場合には、まずは近親者のみで密葬を行い、その後改めて「お別れの会」などの名称でお葬式を営むことも少なくありません。この場合には密葬の段階で火葬までを済ませ、お別れの会ではお骨を供養の対象とすることとなります。

葬儀会館の空き状況

7つ目は、葬儀会館の空き状況です。

葬儀の施行を希望していた葬儀会館が空いていない場合には、その会館で葬儀をすることができません。この場合には別の会館で葬儀をするか、希望の会館で日程をズラして葬儀をするかを検討することとなります。

家族葬のアイリスでは多数の斎場と提携しているため、ご相談いただくことで、葬儀が多くなりやすい時期であっても空きのある斎場を見つけやすくなります。ご家族が亡くなりお困りの際は、家族葬のアイリスまでご連絡ください。

お電話は24時間365日お受けしており、早朝や深夜でもご遠慮いただく必要はございません。

地域・宗派

8つ目は、地域や宗派です。

ご逝去の翌日にお通夜、翌々日にお葬式と火葬を行うのが一般的であるとはいえ、地域や宗派によってはこれとは異なる考え方である場合もあります。地域や宗派の考えがわからない場合には、親族や菩提寺、葬儀社の担当者などに相談するとよいでしょう。

亡くなった場所

9つ目は、亡くなった場所です。

出張先など遠方で亡くなった場合には、搬送に時間を要します。また、ご遺体を飛行機に乗せる必要がある場合には、ご遺体の状態を清潔に保つエンバーミングなどの処置も必要であり、これにも時間を要します。

そのため、亡くなった場所によっては、これらに要する時間も考慮してお葬式の日程を決める必要があります。

お葬式ができないと言われる友引の日にお葬式をする際の注意点

先ほど解説したように、友引にはお葬式ができないわけではないものの、避けられる傾向にあります。しかし、やむを得ず友引にお葬式をせざるを得ない場合もあるでしょう。最後に、お葬式ができないと言われる友引の日にお葬式をする際の注意点を3つ解説します。

  • 近親者の理解を得る
  • 地域によっては友引人形を使用する
  • 火葬場が休日の場合がある

近親者の理解を得る

友引にお葬式をする際は、あらかじめ近親者に事情を話し理解を得ておくべきでしょう。相談をしないまま友引のお葬式を決行すると、関係に亀裂が生じるおそれがあるためです。

地域によっては友引人形を使用する

友引にお葬式をする場合、地域によっては「友引人形」を使用します。友引人形とは、「友を引く(道連れにする)」という迷信を避ける目的で、友引に葬儀を行う際に棺に納める人形です。

友引人形を使用する場合には原則として葬儀社が人形を用意するため、葬儀社に確認するとよいでしょう。故人が大切にしていた人形がある場合、これを友引人形として使用することもあります。

火葬場が休日の場合がある

友引のお葬式は避けられる傾向にあることから、そもそも友引の日には火葬場が休日であることも少なくありません。友引を気にしない場合であっても、火葬場が開いていなければ葬儀をすることはできないため、あらかじめ確認しておくべきでしょう。

まとめ

お葬式ができない日や、お葬式日程の決め方などについて解説しました。

友引はお葬式ができないわけではないものの、迷信からお葬式が避けられやすい日といえます。友引にお葬式をしようとする際はあらかじめ近親者に理解を得ておくべきでしょう。地域によっては、友引人形を入れるなどの対応も必要となります。

また、希望する火葬場の予約が取れなければ、その日にお葬式をすることはできません。お葬式の日程を決める際は、ほかに近親者の都合や菩提寺の都合なども確認する必要があるため、葬儀社へ相談したうえで日程を決めることをおすすめします。

家族葬のアイリスでは全国対応で葬儀のトータルサポートを行っており、お葬式ができない日を考慮したお葬式の日程についてもご相談いただけます。ご家族が亡くなり、信頼できる葬儀社をお探しの際には、家族葬のアイリスまでお気軽にご相談ください。

お電話は24時間364日お受けしており、早朝や深夜であってもご遠慮いただく必要はございません。