人生において、お墓はそう何度も建てるものではありません。それに、決して安い買い物ではありませんので、後悔しないよう慎重に選びたいと思います。
信頼できる運営母体であるか、管理体制がしっかりしていてこの先も安心して子孫たちが承継していけるか、スタッフの対応はどうか。こういったことも確認しておきましょう。
お墓は、この先ずっと受け継がれて行くものですから、自分一人で判断したりせずに、是非家族や親族と一緒に相談しながら進めて頂きたいと思います。
埋葬する時は、「埋葬(火葬)許可書」が必要になります。これは、市役所に「死亡届」と一緒に申請すると発行してもらえます。市町村役場より、死体火葬許可証が発行。火葬場に死体火葬許可証を出すと、印が押されます。これが、埋葬(火葬)許可書になります。遺骨と一緒に埋葬(火葬)許可書を受け取ることができますので、これを墓地管理者に提出すれば、納骨ができるようになります。
いつお墓を建てたら良いか
新しくお墓を建てようと思った場合、いつ建てたら良いか迷う方も多いのではないでしょうか?
家族が亡くなったことを機にお墓を建てる方もいらっしゃいますが、生前にお墓を建ててももちろん問題はありません。むしろ、これを「寿陵(じゅりょう)」と呼び、縁起が良いとされているほどです。
生前にお墓を建てると、長寿になるとも言われているのです。事実、最近は生前建墓が増加傾向にあります。その背景には、残された家族たちの負担を減らしたいといった気持ちもあるようです。いずれ必ず使うことになるのですから、イメージに合う良い墓地を見つけたら、早めにお墓を建ててしまった方が良いとも言えそうです。
また、法律上納骨までの期間が決まっているわけではありませんので、亡くなったら何が何でもすぐにお墓を購入しなければならないというわけでもありません。一周忌、或いは三回忌に合わせてお墓を建てても良いでしょう。他にも、お彼岸に合わせて建てる方もいらっしゃいます。
費用的にお墓を建てるのが大変な場合は、先に墓地だけ確保しておくといった方法もあります。そして、お金に余裕ができてから後で墓石を購入するのです。墓地によっては、こういった方法が可能なところもありますので、確認しておくと良いでしょう。
夫婦で宗教が異なる場合は?
中には、夫婦の宗教が違う場合もあるでしょう。こういった場合は、宗教や宗派が不問となっている公営墓地や民営墓地にお墓を建てれば大丈夫です。