火葬について

火葬について

火葬とはなにか

火葬とは、葬送の中の一手段としてご遺体を焼却すること、またはご遺体の焼却を伴う葬儀全体も指します。

現在の日本では99%が火葬を行っていますが、

火葬を行わなければならないという決まりはありません。

しかし、衛生面や場所の確保などの理由によって、自治体で制限がかけられています。

 

火葬の際には、棺の中に故人の思い出の品などを入れてあげたくなるかもしれませんが、

公害や燃焼の妨げ、設備故障の原因になるものなどは一緒に入れることは出来ません。

どうしても持たせたいものがある場合などは、事前に葬儀社の担当者や火葬場に確認しておきましょう。

 

~一般的に一緒に火葬できないもの~

・金属や陶磁器、ガラス製品などの燃えないもの

・厚手の衣類や分厚い布団や書物、水分の多い果物など燃えにくいもの

・缶詰や密閉容器、ライターやカーボン製品などの破裂・爆発する危険性のあるもの

・プラスチックなどの有毒ガスの出るもの

・あの世に呼ばれてしまうという迷信があるので生きている人の写真もNGです。

眼鏡や入れ歯などは棺に入れず、骨壺に納めることも多いようです。

自治体や火葬場によっては禁止しているところもありますが葬儀社が把握しているので確認しましょう。

 

火葬するための手続きについて

ご遺体を火葬するためには役所に死亡届の提出や火葬に必要な火葬許可証の受け取りをする必要があります。

しかし慌ただしい中これらを行うのは大変です。

葬儀社に依頼すればこれらの手続きを代行してもらうことができますが、

状況によってはご家族がしなければならない場合がございます。

 

~必要な書類と提出の流れ~

まず、市区町村の役所に死亡届、死亡診断書、火葬許可申請書を提出し

受理されると役所から火葬許可証を発行されます。

この書類がないと火葬できませんので必ず受け取ってください。

そして火葬許可証を火葬場に提出します。

これが手続きの大まかな流れです。

 

火葬ができない場合

現在、1年間に亡くなる方の数は約120万人と言われています。

さらにその中で日本では火葬を行う方が99%程います。

そのため死亡者数と火葬場を使用する人はほぼ同じです。

しかし火葬場や斎場は数が限られており、死亡者数に対し火葬場の数は足りていない状況です。

東京や首都圏などの大都市では予約が取れず三日以上待ち時間がある場合があります。

その場合、自宅での安置は難しく葬儀までの間は安置施設や斎場・葬儀場、

ご遺体ホテルと呼ばれる施設などに預かってもらう必要があります。

しかし安置期間が長くなればなるほど費用が増えていくということもあります。

管外と管内とは

同じ火葬を行なう場合でも亡くなられた方の住所によって料金が変動する場合がございます。

なくなられた方の住民票の場所と利用する火葬場の運営が同じ市町村の場合、

利用料金は管内料金の適用となります。

逆に、住民票の場所と利用する火葬場の運営が異なる場合、

利用料金は管外料金の適用となり、高額になることが多いです。

大牟田市に住民票があるAさん、

福岡市中央区に住民票があるBさんが

それぞれの福岡市の病院で亡くなったとします。

Aさんが「刻の森」福岡市葬祭場を利用する場合、70,000円火葬料金がかかるのに対し、

Bさんは同じ「刻の森」福岡市葬祭場を利用する場合、20,000円で火葬ができます。

亡くなられた方が大人か子供かでも

管外、管内で火葬場利用料金に影響が出ます。

どれ程安くなるかは各火葬場、斎場によって異なります。

 

火葬から拾骨の流れ

炉前あるいは告別ホールで僧侶による読経、焼香が行われます。

(但し火葬場によっては読経・焼香などの行為は行われないところがあります)

その後火葬を行います。

係員の指示によって喪主又は施主が炉の点火ボタンを押し、

全員で合掌礼拝をします。

その後、控室へと移動し火葬が終わるまで待機します。

火葬時間は40分から2時間程度までと火葬場によって違いがあります。

待機中はお茶や弁当が食べることができますが、

会食を別会場で始めている場合、一部の主な人だけが拾骨のため待機し、

ほかの人は帰るところもあります。

火葬が終わると係員が連絡に来て全員で拾骨室へと向かい

拾骨(骨上げ)を行います。

拾骨は、以前は1人が箸を持った遺骨を次の人に順に渡していく形式でしたが、

現在は2人で一組になって係員の指示に従って行います。

箸渡しは故人をこの世からあの世へ三途の川の渡しをしてあげる

という思いからきていると言われています。

拾骨が終わったら骨壺に納められた遺骨と

火葬済印の押された埋火葬許可証を受け取り火葬場を後にします。

 

火葬後にすること

火葬場からの帰路は往路と道を変えるという習俗があります。

死霊が追いかけてくることがないようにと道を変えた名残と言われています。

最近は気にする人が少なくなっているようですが

同乗者に特別気にする人がいる場合は配慮します。

自宅に戻り遺骨を後飾り祭壇に安置して法要を営みます。

火葬後又は葬儀の終了後に設ける会食の席、

「精進落とし」を行います。

地方によっては「精進上げ」「忌中祓い」「お斎」「直会」などと呼ばれています。

魚や肉などを食べずに精進した中陰の期間に区切りをつけ、

日常生活に戻る為に魚や肉などが出されます。

以上で、一般的な葬儀の流れは一通り終わりです。

この後は「四十九日法要」まで特に儀礼催事はありません。