Warning: Attempt to read property "slug" on string in /home/airis2024/airis.jp/public_html/airis/wp-content/themes/airis/inc/head_scripts.php on line 66
法要とは |葬儀の基礎知識

法要とは

法要とは

法要は「追善供養」(ついぜんくよう)と言われることもあり、亡くなった人が冥土に行った後の幸せを祈る、つまり冥福を祈るためのものです。

そのために住職が読経をすることを法要と言います。osoushiki_obousan

一方、法事法要の後に行われる会食の席のことまでを指します

 

自分の家族や親戚、知人が亡くなった後には、生きている人には死後の世界は分かりませんが、向こうの世界に行って苦労をして欲しくありませんよね。

そのために、法要では住職に読経をしてもらい、生きている人が故人の冥福を祈るのです。

仏教の教えによると人は亡くなってから7日経つごとに、裁きをうけつつ四十九日を迎えます。

四十九日には極楽浄土に行けるか行けないかという裁きがありますので、故人が成仏してあの世で幸福に暮らせるようにという気持ちで遺族が法要を行います。

この区切りの日である四十九日は一つの区切りで、仏教では「忌明け」とされていてとても大切な日です。

ただし、宗派によっては異なる点もあり、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土に行けるとされています。

そのため、法要を行うのは「故人を偲ぶ」という意味合いが強くなっているのかもしれません。

このように亡くなった人のことを考えながら法要を行うことはとても大事なことです。

家族だけでなく親戚や知人、友人を招いて法要を行うのは、故人を介しての縁ですが交流を持ち続け故人を忘れないための意味もあります。

大事な人を失った悲しみはなかなか消えるものではありませんが、

法要という場を介して知人の冥福を皆で祈り、故人に対しての感謝の念を持ち、

残された人同士で交流を深めながら生きていくことが大切なのかもしれませんね。

syoukadou_obentou

法要っていつするの?

法要はいつ行ってもいいものではなく、行うべき日が仏教において決まっていて、忌日法要と年忌法要があります。

◎忌日法要

人が亡くなってから49日目までは7日ごとに法要が行われることを忌日法要といいます。そのうち、死後7日目に行う「初七日」、49日目に行う「四十九日」は遺族や親戚、友人達に集まってもらい会食まですることが多いです。

◎年忌法要

年忌法要のうち、亡くなってから満1年目の「一周忌」、満2年目の「三回忌」はかなり大事な法要で、遺族だけでなく親族、友人も招いて会食まで行うことが多いです。

その後は6年目の「七回忌」、12年目の「十三回忌」・・・と続きますが、三回忌を終えた後は、家族だけで行うなど、法要の規模を小さくし、ひっそりと行うことが一般的です。

 

法要の準備

亡くなってからの初めての法要である初七日は仏教では亡くなってから7日目に執り行うとされていますが、近年では葬儀と同日に済ませてしまうケースが多くなっています。

そのため、葬儀が終わった後での大きな法要は、49日目の忌明けである「四十九日法要」、1年目の「一周忌法要」です。

四十九日法要は「忌明け」

死後、49日目までの間は「忌中(きちゅう)」、それ以降をもって「忌明け(きあけ)」とします。

忌明けである四十九日法要はとても大事な日ですから、事前に準備をすることがたくさんあります。

施主となったらしておくべき準備点についてまとめてみました。

・日程調整、会場手配、僧侶への連絡

四十九日法要は、家族以外にも親族、友人、知人にも参列してもらって大きな規模で行うことが一般的であるので、

平日を避けて、参列してもらいやすい土曜、日曜に設定するケースが多いです。

ただし、日程を決める場合には、読経をしていただく僧侶のスケジュールを先に確認しなければなりません。

僧侶、会場などの都合を聞きながらなるべく早めに決めておくといいでしょう。

・案内状の発送

四十九法要は法要後の会食の席を設けることが多いので、事前に参列して欲しい方に案内状などで連絡の上、参列人数を把握しておく必要があります。

案内状では日時、会場、会食があるのかどうかなど詳細を記載し、準備もあるので早めに出欠の連絡をいただくようにするといいですね。

大きな節目である「一周忌」

亡くなってから1年目の命日に執り行われるのが「一周忌」です。遺族は一周忌を迎えるまでは「喪中」と言って喪に服している状態ですが、一周忌を過ぎれば喪が明けることになります。

・会場、僧侶の手配は早めに

こちらも四十九日法要と同じで、命日よりも前の土曜、日曜に日取りを設定し、多くの方に参列してもらいやすいようにするケースが多いです。僧侶から読経してもらうので、相談しながら日取りを決めていく必要があります。

また、日程が決まったら1か月くらい前までは、参列して欲しい親族、友人、知人に案内状を発送して往復はがきなどで出欠の返信をもらえるようにするといいですね。

その他の気をつけるべきこと

四十九法要、一周忌法要など大勢の方が参列する時に併せて納骨をするという方も多いです。

この場合は、お寺、墓地や石材店などへも連絡をしておく必要があります。

納骨に関しては「いつ行わなければならない」という決まりがある訳ではありませんので、遺族の思ったタイミングでするのがいいでしょう。

また、会食の後には引き物を渡すことが一般的なので、忘れずに手配をしておかなければなりません。

会食に参列して下さる方は香典を持参してくるので、お返しとしては重要な意味があります。

ただ、近年ではカタログギフトのお返しも多くなっています。遠方から来て下さる方も多いので、荷物にならないということを考えるといいのかもしれませんね。