お盆の迎え方

お盆の迎え方

日本人なら知らない人はいない伝統的な行事のひとつで「お盆」があります。夏になると「お盆」という言葉をよく耳にしますが、お盆の意味や迎え方などについてお話ししていきたいと思います。

obon_bonchouchin●そもそもお盆とは?

夏になると仕事をしている人なら「お盆休み」という名の夏季休暇がありますし、地元を離れて生活している人はお墓参りのために帰省をするのがお盆の時期の風習かもしれませんね。多くの方はお盆には先祖の霊が帰ってくると認識しているものでしょうが、まさに「先祖の霊を供養する」のがお盆の風習なのです。

●お盆の時期は地域によって異なる

お盆というと「夏」と言うのは全国的に変わりません。しかし、7月13日からの7月盆(新盆)と8月13日からの8月盆(旧盆)があります。大多数の地域では8月の「お盆」で、東京など一部の地域では7月の「お盆」です。

地域によってお盆の時期は違うものの、「お盆休み」といえば8月13日あたりの時期が定番となっていますね。

●お盆の準備について

亡くなった先祖が帰ってくるので、さまざまな準備をしなければなりません。

◎盆棚

仏壇を綺麗にすることはもちろんですが、仏壇の前に「盆棚」と言って特別な飾り付けをするのが一般的です。季節の野菜や果物、お菓子、花、精進料理などを添えることが多いですが、きゅうりの「馬」やナスの「牛」を見た事のある方もいるでしょう。これはお盆に先祖が早い馬に乗ってスムーズにこの世に帰ってきて、そしてお盆が終わったらゆっくりとした足取りの牛に乗ってあの世に戻ることができるようにという意味を込めたものです。obon_nasu_kyuri

◎迎え火や送り火

お盆の入り13日の夕方には、帰ってくる先祖が道迷わないように「迎え火」の習慣があります。仏壇に盆提灯を飾ったり、玄関先でおがらを焚いたりします。またお盆が終わる16日(地域によっては15日)に先祖をあの世に送り出す「送り火」があります。
◎地域や宗派によっても内容が異なる

盆棚に飾るものやしきたりは地域によっても違いますが、宗派によっても考え方がかなり異なります。

これらの準備がいらない宗派として浄土真宗があります。浄土真宗では「お盆だから先祖が帰ってくる」という考えがなく、これらの準備がいりません。お盆だからと特別な準備はいらないものの、先祖への供養はしっかりと行います。
tourou_nagashi◎新盆とは

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆」と言います。そのためお盆は身内や親族を迎え僧侶に読経してもらったり、来てくれた方々へ会食でもてなしたりなど盛大に迎えるケースも多いです。