お彼岸について

お彼岸について

 お彼岸とは

私たちが生きているこちらの現世を此岸(しがん)というのに対し、煩悩・悩みといったものを取り払って理想の仏の世界であるあの世を彼岸(ひがん)と考えられます。

お彼岸の時期には、煩悩や悩みといったものを脱し向こう岸である「彼岸」に行くための修業期間という意味があります。

もともと仏教用語から来ている「彼岸」という言葉ですが、彼岸の風習は日本だけです。

それは、彼岸の時期が自然に感謝する春分の日と秋分の日とも重なっているためです。

春に撒いた種が秋に収穫できる・・・、そんな自然の恵みに感謝するとともにご先祖様を偲び尊ぶ日にもなっているのです。

 

お彼岸は年に2回やってきます。

春は春分の日を「彼岸の中日」として前後3日ずつ計7日間、秋は秋分の日を「彼岸の中日」として前後3日ずつ計7日間と結構長い期間あるのです。お彼岸の初めの日を「彼岸の入り」、終わりの日を「彼岸の明け」といいます。

 

このようにお彼岸の時期は、春分の日と秋分の日をベースにして考えられますので、毎年時期が微妙にずれます。

 

お彼岸を迎えるにあたって、仏壇に何かの飾り付けをするなど特別な準備は必要ありません。ただ、ご先祖さまへの感謝の気持ちを表すため、普段よりも丁寧に仏壇の掃除をしたり、仏具を磨いたりするのは大切です。

 

また、綺麗な花々を飾り、季節の果物やお菓子をそえるのもいいでしょう。一般的にはだんごやおはぎを仏壇にあげるという方も多いです。お彼岸時期になるとスーパーなどで目にすることも珍しくありません。

ohagi_botamochi

そして欠かせないのが「お墓参り」です。彼岸はそれぞれ7日間ずつあるので、どの日に行かなければならないということはありません。お墓が遠方にある場合もあるでしょうから、それぞれのタイミングで家族揃って出かけるようにするという方が多いかもしれませんね。ohakamairi

 

初彼岸について

故人が亡くなって迎える初めての彼岸を初彼岸と言います。初彼岸には特に気持ちを込めて供養をするようにしたいものです。故人や先祖に感謝するという意味では、特別違いがあるものではありませんが、僧侶から墓前や仏壇で読経してもらうなど手厚い供養をする方も多いです。

 

仏壇や墓前に故人が好きだったものを供えて、感謝の気持ちを伝えるようにしたいものですね。

簡単入力資料請求フォーム
~最短で翌日に資料をお届けいたします~