葬儀の種類

葬儀の種類

今や葬儀の規模もスタイルも選べる時代。生前に自分の葬儀についてプランニングする方も珍しくありません。いろいろな葬儀のスタイルを知っておくと、ご自身が喪家となった場合に選択の幅が広がるだけでなく、会葬者としても喪家側や故人の意向をさりげなく汲むことができます。

密葬と家族葬

近年選ばれることの多い家族葬ですが、家族葬は親しい会葬者のみで葬儀を執り行い、その後、別の形での葬儀の場を設けません。社葬などの本葬がある場合に、近親者のみで事前に葬儀をおこなう場合は、これを密葬と言って区別します。つまり、本葬がある場合にのみ密葬があるということになります。家族葬の場合には、故人とのお別れができない人にも不義理にならないよう、事前に家族葬にする旨のお知らせをしたほうがいいでしょう。

直葬・火葬式

直葬と火葬式は、通夜式や告別式をおこなわず、火葬のみで故人をお見送りする葬儀です。遠方で葬儀をおこなう場合などにも、亡くなった場所でまず火葬式のみを希望される方がほとんどです。近年は遺族に負担をかけないように、故人の希望で直葬を選ばれる方も増えています。火葬場で僧侶に読経してもらうことも可能です。直葬や火葬式の場合でも、一連の手配や手続きは葬儀社に任せることが可能です。

一日葬

通夜式をおこなわず、告別式と火葬を1日でおこなう葬儀形式です。遠方からの会葬者や高齢の会葬者にも負担が少なく、直葬や火葬式よりゆったりと故人とのお別れをすることができます。ワンデー葬儀やワンデーセレモニーと呼ばれることもあります。葬儀の負担を少なくしたいが、告別式はしたいというニーズが増え定着した葬儀スタイルです。

社葬・団体葬と個人葬

社葬とは、会社の功労者である故人のために、会社が主催しておこなう葬儀のことです。それに対し、遺族が主催する場合を個人葬と呼んで区別します。会社と遺族が合同でおこなう場合もあり、これを合同葬と呼びます。社葬の場合は、葬儀の印象が会社の評価につながることもあり、個人葬の場合よりも社会的な意味合いが強くなります。また、会社ではなく、故人に関わりのあった団体による主催の場合は団体葬と呼ばれます。

お別れの会・偲ぶ会・無宗教葬・自由葬・プロデュース葬など

僧侶など宗教者を呼ばず、宗教的な儀礼をおこなわない無宗教葬も増えています。このような無宗教葬をお別れの会や偲ぶ会と呼ぶのが一般的です。また、寺院の意向にかかわらず、自由な発想で趣向を凝らした葬儀をおこなうのが自由葬やプロデュース葬です。音楽葬などがこれにあたります。さまざまな趣味やスタイルに対応するため、スタイルや趣向で呼びわけています。

自宅葬

昨今、家族葬や一日葬など、シンプルなスタイルの葬儀が増えるなかで、あらためて自宅葬というかたちも見直されています。近隣への配慮やスペースの確保などの問題もありますが、長年住み慣れた自宅でお見送りでき、時間の制限を気にすることがないことや、ペットも一緒にお別れの時間を過ごせるというメリットもあります。

生前葬

生きているうちにおこなう生前葬は、実際には葬儀の形式を取り入れて、主催者の死というテーマで集まるパーティのようなものです。生きているうちにお世話になった人にお礼を言いたい、死を意識することによって、よりいきいきと生活したいなど、生前葬の目的はそれぞれです。生前葬をした場合でも、実際に亡くなったときに葬儀をしないわけにはいかず、シンプルな葬儀であっても再度おこなわれる場合がほとんどです。

自然葬

自然葬は、葬儀のかたちではなく、埋葬や散骨のスタイルを指したものです。一般には海や山に散骨したり、墓標として自然の樹木をつかうなど、自然に回帰する葬り方全般を大きく自然葬と呼んでいます。宇宙空間に散骨する宇宙葬というものまであり、これも自然葬のひとつとされています。樹木を墓標とする樹木葬や植樹葬は、墓地として登録された場所に限られますが、基本的に継承者がなくても永代供養で弔ってくれる場合がほとんどです。

福祉葬・民生葬

生活保護を受けている方が亡くなった場合、管轄する市区町村から葬祭扶助を受けておこなう葬儀を福祉葬や民生葬、生活保護葬などと呼びます。火葬を済ませてしまってからでは申請できないので、亡くなったらすぐに担当の民生委員やケースワーカー、市役所や区役所の福祉係に相談することが必要です。